今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

7組だより ツタンカーメン?

画像1 画像1
 7組では、えんどうを収穫しました。
 収穫したえんどう豆を持ち帰る箱を、チラシで作りました。そして、自分の豆の数を数え、箱の中に入れ、家に持ち帰りました。
ちなみに今回収穫したえんどうは、「ツタンカーメン」のえんどう豆?と言われているそうです。〜ツタンカーメン王墓が発掘された際、死後の備えとして入れられた食物の中に穀物の入った壷があり、その中に豆類が混じっていた〜とのこと。そんなお話をきくと、収穫したえんどう豆がなぜか神々しくみえてきました。

5年生 東日本大震災についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(水)のみずきの時間に、東日本大震災についての学習をしました。実際に東北へ行かれた先生の話をもとに、写真などを見て、それぞれの子どもたちが感想をもちました。自分たちに何ができるかを考え、少しでも実践できるといいです。

2年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「野菜をそだてよう」の学習で、子どもたちは自分たちの野菜を一生懸命育てています。ミニトマト・オクラ・ナスなど自分が選んで植えた苗に,毎日水やりをしています。「葉っぱが増えたよ!」「花がさいたよ!」と笑顔で話をしてくれます。
 その活動と並行し,今日は地域の野菜名人に苗の植え方を教えていただき,「サツマイモ」の苗を畑に植えました。子どもたちは,初めて畑に入り,泥だらけになりながらも,秋の収穫の期待に胸をふくらませ,活動していました。

5年生 みずき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、5月23日(水)のみずきの時間に大豆をまきました。5年生のみずきのテーマは「食」です。食の安全や食料自給率などについて調べながら、大豆を育てていきます。これからどのように育っていくか楽しみですね。自分たちで育てた大豆を使って、どのような料理ができるのかも調べ、調理していく予定です。

6年生 大仏コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(水) 晴天のもと大仏コンテストを行いました。各クラスあらかじめ用意していた下書きをもとに、個性的な大仏を書くことができました。スタートの合図で一斉に取りかかりました。威勢よくスタートをしたわりにはどのクラスも慎重に書いていました。担任はアドバイスができないルールなので「時間がなくなるぞ〜」と言いたいのを我慢し、見守っていました。ペースが遅いクラスは半分も書いていないうちに「あと5分」の合図がありました。「時間がないぞ」「急げ」と声をかけてラストスパートでなんとか書きました。各クラスの大仏は左上から1組、2組、3組、下の段左から4組、5組です。書き終えた後、4階から眺め、自分のクラス以外に投票しました。結果は・・・5位1組、4位4組、3位2組、2位5組、1位3組でした。1組や4組は次の機会にリベンジしたいですね。

2年生 花いっぱい運動

画像1 画像1
 5月22日(火)、2年1組と2組は花いっぱい運動を行いました。しみず公園で老人クラブの方々と一緒にベゴニア320株とメランポディウム160株の植栽をしました。
 子どもたちは、老人クラブの皆様に教えていただきながら植えました。楽しくお話をしながら、生き生きと活動していました。しみず公園が、たくさんの花で彩られました。
 写真の記事は、5月23日中日新聞朝刊尾張版に掲載されたものです。

6年生 ペア給食

画像1 画像1
5月22日(火) 6−2と1−2、6−3と1−3がペア給食を行いました。1年生との接し方や会話に初めはとまどっていましたが、しだいに慣れてきて会話がはずんでいました。給食の最後には6年生が考えたなぞなぞをして盛り上がりました。このような経験を通して、他学年を思いやる心や最高学年としての自覚を高めてほしいと思います。他のクラスも随時行っていきます。

6年生 陸上運動リレーの授業

画像1 画像1
5月18日(金)今6年生では体育の授業でリレーを行っています。前を向いてバトンをもらおう、声をかけてバトンを渡そう、などを目標に練習しています。リレーの技能だけでなく、体力も向上させるようがんばって運動していきたいと思います。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(金) 修学旅行に向けての準備を進めています。今は、班ごとに明日香村と奈良公園の見学コースを主に決めています。「時間が余ってしまう」「どうやっていったらたくさん見学できるかな」などと話しながら相談しています。集合時間に遅れない範囲でしっかり見学できるようにコースを決めていきたいと思います。

3年生 トンボ教室

画像1 画像1
 3年生「みずき」の時間です。トンボ教室を開催しました。講師はトンボと水辺環境研究所の川口邦彦先生です。トンボの生態等について教えてもらいました。また、川口先生から、生き物について、笑顔いっぱいの楽しいお話、ウーンと考えさせられるお話、つながっているんだというお話も聞きました。どのお話も子どもたちはとても真剣に聞いていました。とても貴重な時間となりました。
 川口先生、ありがとうございました。

3・5年生 ペア給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日に3・5年生のペア給食を行いました。初めてペアの友達と顔合わせをし、みんなでおいしく給食を食べました。会食後も5年生が考えた遊びを一緒にし、楽しい時間を過ごしました。

5年生 古東ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は5月16日(水)1・2時間目に校区内の古東ウォークラリーを行いました。コマ地図や全体地図、写真を見ながら、班で協力して歩きました。途中、意見が分かれて悩んだ班もあったようでしたが、すべての班がかたまってすべてのチェックポイントを通ることができ、ゴールしました。1週間後の本番のウォークラリーも成功させたいですね。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、卵や野菜を使った「ゆでる」調理実習を行いました。自分たちで野菜を用意し、ドレッシングもつくりました。ゆで卵は、ゆで時間の加減が難しく、できあがりを見て、「あれ〜?」と話している班もありました。しかし、子どもたちは自分たちでつくったゆで野菜サラダに大満足でした。また家庭でも作ってみてくださいね。

4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(木),社会科の勉強で江南消防署に見学に行きました。消防署の施設,設備,消防車や防火服などについて学びました。実際に防火服を着たり,空気ボンベを背負ったりしました。はしご車にも乗せてもらい,地上20メートルからの眺めを体験した子もいます。また見学の途中で3回も救急車が出動し,素早く現場に駆けつける真剣な姿を見ることもできました。毎日江南市の人たちが安心して,安全に暮らせるように消防署の方々が一生懸命働いてみえることが分かりました。 

班長・副班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(水) 昼休みに班長・副班長会を行いました。21日(月)の登校時間についての確認をしました。21日(月)はどの班も8:00に集合して登校します。また、朝元気よくあいさつのできる班長も紹介しました。元気のよいあいさつが全校に広がってほしいと思います。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
5月16日(水) 3時間目に体育館で非行防止教室を行いました。江南警察署少年課の方をお招きし、インターネットの危険性や怖さ、万引きなどの話を聞きました。警察の方の経験もふまえた、分かりやすい話を聞くことができました。話の中で、困ったことや怖いこと、心配なことがあったら、家の人や先生に相談しましょうと確認がありました。また、家の人に黙ってインターネットでメールやゲームなどをしないようにしようと話をしました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

6年生 修学旅行に向けて 学年集会・各学級話し合い・調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(金) 修学旅行に向けての学年集会を、1時間目に行いました。修学旅行に向けての心構えや準備の仕方の話を聞きました。また、見学地の写真をスライドで見ました。「ここ行きたい」「部屋がきれい」などのつぶやきが聞かれました。修学旅行への期待をいっそう高めることができたと思います。2時間目は各クラスで班の係や目標決め、見学地の調べ学習を行いました。修学旅行は当日だけでなく、準備こそが成功の鍵を握っています。当日のためにしっかり準備をしていきたいと思います。

5年生 自然教室にむけて

画像1 画像1
 トーチトワリングの練習を毎日放課の時間を使って行っています。
 当日は夜の活動でキャンドルサービスを行います。その活動の一つに、トーチ棒の先にライトをつけて、暗闇の中でトーチトワリングを行います。
 自然教室は23・24日。あと2週間になってきました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生算数の授業風景です。算数は2名の教師で行っています。
 (2位数)±(1位数),(2位数)±(何十)の計算をする学習です。今日はちょうど計算問題の答え合わせをしていました。教室は答えを発表する子どもの声と、○付けの音が聞こえます。

歌声が響く

 東小学校の自慢のひとつに「歌声」があります。「あいさつ・時間・そうじ・歌声」学校の4本柱のひとつにもなっています。
 4・5・6年の朝の教室風景です。「すてきなハーモニー」が教室から1Fまでとどいています。4年生の歌声も少しずつ少しずつかわってきました。
 「歌声が響く学校」今年もめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 学校公開日
引率下校
2/15 喫煙防止教室(5年)
2/18 セルフディフェンス
講座(1、2年)
2/19 委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208