最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:310
総数:1188216
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

今日の授業 1年算数

画像1 画像1
「じゃんけんぽん!」楽しそうな元気な声が聞こえてきました。
 1年生の算数「かずのならびかた」の単元です。目標は「『じゃんけんすごろく』をしながら,20までの数の系列について理解し,数直線上の数をよんだり表したりすることができる」です。遊びの中で算数的活動を通して自然と理解を深め、数や量についての感覚を豊かにしていきます。

外国語活動 6年生

画像1 画像1
 グレッグ先生と担任のTTによる英語の授業です。
 9月6日は6年生の授業でしたが、どの教室をのぞいても、子どもたちは笑顔いっぱいです。グレッグ先生のユーモアいっぱいの楽しい授業に子どもたちは自然と笑みがこぼれます。
担任とグレッグ先生のチームワークもよく、テンポのよい授業が展開されています。

1年生 ストレッチ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の代表児童が1年生の教室に出向き、ストレッチ体操を教えにきてくれました。1年生児童は、始めて行う複雑なストレッチに戸惑いながらも、一生懸命練習に取り組んでいました。6年生は、最高学年として様々な役割を担っています。忙しい中後輩の為に努力する姿に感動を覚えました。ありがとう。

連凧づくり

9月5日(水),江南市民まつりの「夜の親子連凧あげ大会」の凧作りをしました。一人一人が凧に自分の思いを込めて絵を描きました。10月6日(土)にみんなで作った連凧が夜空に舞うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上運動記録会練習開始

画像1 画像1
9月4日(火) 陸上運動記録会の練習が始まりました。最初は全員に声をかけて練習をします。今日は2キロ程度走りました。休み明けだったこともあり、かなりきつそうな児童もいました。記録の向上だけでなく、粘り強く取り組む力やあきらめない心など気持ちの面も成長してほしいと思います。昨年度の先輩のような、すばらしい結果が得られるようがんばっていきたいと思います。

はじまりました 陸上練習

画像1 画像1
 9月4日(火)早速今日から、陸上運動記録会に向けての練習が始まりました。
 6時間目の授業終了後、6年生が参加し、今日は走ることを中心に練習しました。6年生の担任が中心となり多くの先生で指導に当たっています。
 がんばっています。この毎日の練習は自己への挑戦の時間、そしてたくましい心と体をつくる上で大切な時間となります。「走った距離は裏切らない」のことばのごとく、今日からの一日一日の積み重ねが、力となっていきます。
 練習のある日は、下校時間が通常より遅くなりますが、下校時の安全にも気をつけたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

2学期エンジンスタート

画像1 画像1
 9月3日2学期がスタートしました。
 久しぶりの学校。久しぶりの仲間。そして学校のリズム。久しぶりなので少し心配をしておりましたが、体育館での始業式の態度は、さすが古知野東小学校の子どもたち。聞く態度もすばらしく、気持ちのよい2学期のスタートとなりました。
 始業式後は、掃除・学級活動と日課が進みました。今日は夏休みの課題を提出したり図書館の本を返却したり、一つ一つ確認しながら進めます。
 今日は2学期の最初ということで、後期の教科書や2学期のドリルなど配付しました。新しい教科書やドリルを受け取って、さらに2学期のスイッチが入った子もいることでしょう。心と体のエンジンをあたためながら、夏休み中の体験や学びを土台に、仲間と力を合わせて、充実の2学期を過ごしていってほしいです。
 2学期もご理解ご協力よろしくお願いいたします。

出校日の一斉下校

画像1 画像1
 夏休みもあとわずか。残りの日々も水の事故・熱中症・交通事故・雷等には十分気をつけて夏休みを楽しみましょう。
 次は、9月3日の始業式です。元気に登校してきてください。

全校出校日

 今日8月20日は全校出校日です。
 子ども達の元気な笑顔にたくさん出会えました。ここまでの夏休み中、大きな事件・事故にあうこともなく過ごせていることに感謝です。
 暑い中ですが、除草作業に励み、学級活動・図書館利用等各学級・学年で進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日出校日

画像1 画像1
 今日は夏休み1回目の出校日でした。学級活動・除草作業・図書館利用の活動を中心に日課を進めました。
 学級活動では課題を提出したり、夏休みの生活について話し合ったりしました。
 除草作業はこの暑さの中でしたが、子どもたちみんなで一生懸命取り組みました。
図書館は写真のような盛況ぶりです。
 8月に入りました。暑さはまだまだ続きます。熱中症、水の事故、交通事故等にくれぐれも気をつけ、健康で安全な夏休みを過ごしてください。
 2回目の出校日は8月20日です。

出校日の朝

 8月1日今日は全校出校日でした。学校に子どもたちの元気な声が響きました。
 今日も朝から暑さが厳しい日になりましたが、子どもたちは運動場や教室で、朝のひとときをすごしています。大縄やドッジボール、委員会の活動・・・。
 久しぶりに会った友達と会話も弾んだことと思います。

画像1 画像1

歌声が響く

画像1 画像1
 7月の第2週に本校片山教諭が音楽科の授業研究を行いました。学級は5年1組です。
題材は「アンサンブルのみりょく」曲は「ハローシャイニングブルー」。グループ合唱です。6人ずつのグループになりグループ合唱の練習を進めました。どのグループも発声、音程、曲の思いを意識しながら、練習を進めました。
 5年生のこの時期、グループ合唱を行うことは本当に大きな挑戦なのですが、子どもたちの合唱に向かう姿はすばらしく、目にも耳にも心にも強く焼き付きました。
 授業後、市内の音楽担当者が集まり、合唱指導を中心とした音楽の授業について情報交換を行いました。

2年生 1学期の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月家庭科室で算数の学習をしました。
 リットルますやボール、お鍋、いろいろな入れものが登場しました。そして、水のかさを実際に量ってみました。
 いろいろな入れものに水を入れ、量感を豊かにしたり、身に付けたりする活動です。
 「L」「dL」「mL」の単位を用いて表したり。ますを使ってかさを測定したり・・・。 どの子も目を輝かせ充実した時間となりました。

6年生 水泳大会

画像1 画像1
7月19日(木) 5時間目に水泳大会を行いました。今日は気温がとても高くなったので、熱中症に気をつけて行いました。実行委員を中心に種目やルールを話し合って決めました。どの児童も一生懸命競技に参加し、応援する児童も暑さに負けずに精一杯声を出しました。結果は・・5位4組、4位1組、3位3組、2位5組、1位2組でした。1学期の締めくくりとしてよい大会になったと思います。

着衣泳を行いました

画像1 画像1
 7月17日(火)2・3・4時間目に6年生が着衣泳を体験しました。講師は、江南消防署・水難学会(命を守る着衣泳の普及活動を実施)のみなさんです。
 服や靴を身に付けている時の水の感覚、その場合の浮き方やおぼれた場合の対応についてわかりやすく教えていただきました。

ゴーヤ教室

7月18日(水)5時間目にゴーヤ教室を行いました。給食でお世話になっている栄養教諭の中村先生に来ていただき,ゴーヤの栄養・豆知識・調理方法などについてクイズ形式でお話を聞きました。ゴーヤの苦みを取り除く方法を知ることができ,たくさんのレシピを教えていただきました。これからはゴーヤをたくさん食べていきたいというような感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会4年生

7月18日(水)4時間目に4年生の水泳大会を行いました。各クラス3名の実行委員が中心になり,計画・運営をしました。輪くぐりリレー,25メートル競泳(平泳ぎ,クロール),25メートルリレー,碁石拾いの4種目を各クラスが一丸となって競い合いました。諦めないで最後まで泳ぐ仲間に惜しみない拍手を送ることができ,学年としての和を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(火)水泳大会を行いました。どの競技も子どもたちが全力で戦い、応援もがんばりました。このクラスの団結力を、今後に生かしてほしいです。

1年生 大きなかぶ

 1年生「大きなかぶ」。おばあさんがひっぱって・・・。繰り返しの言葉や文章のリズムがこのおはなしの楽しさでもあります。
 劇遊びをする見通しをもちながら、学習を進めてきました。
 この日はグループごとに劇の発表をしました。登場人物になりきって、せりふや動作を考えて一生懸命発表しました。


画像1 画像1

6年生 調理実習

画像1 画像1
 7月5日(木)、6日(金)に調理実習を行いました。今回は、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作ろう、という目標で取り組みました。炒める料理ということで、野菜炒めといり卵をつくりました。どのクラスも役割分担をしっかりとして、スムーズに実習を進めました。「にんじんがやわらかくなったかな」「卵の具合はどう」などと話しながら楽しそうに取り組みました。「野菜はあまり好きではないけど、自分たちで作ったらとてもおいしかった」という感想がありました。ぜひ家庭でも作って、実習の成果を発揮してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年)
給食終了(6年)
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208