今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

授業の様子

画像1 画像1
5年生の授業の様子です

写真上
道徳の学習では2学期にどんなことを学習したのか振り返りをしていました。

写真下
ミシンの使い方も1ヵ月前と比べると手慣れた様子です。
エプロンの制作が大詰めのようです。

5年生学年集会

画像1 画像1
5年生は今日
朝の時間を利用して学年集会を行いました。

先月行った学習発表会で何を頑張ったのかや
学習発表会を通してクラスの雰囲気がどう変化したの発表しました。

残り少ない2学期をどういった姿で締めくくるべきか考える機会になりました。

1年生 アニマシオン その2

画像1 画像1
夢中になって活動に取り組んでいます。

3年生 人権教室

2時間目に、3年生は人権教室を行いました。
3人の江南市人権擁護委員の方を招き、3年生に人権の大切さを分かりやすく教えていただきました。
人権教室の内容は以下の通りです。

(1)合唱「世界を幸せに」
(2)読み聞かせ「ええところ」
(3)人権カルタによるゲーム
(4)「種をまこう」の唱和と手話
(5)啓発物品の贈呈

 人権マスコットの「人権まもるくん」「人権あゆみちゃん」とともに、これから人にやさしく、思いやりの心をもって生活していこうという気持ちが高まりました。

 小さな子どもたちにとって、大人が思うよりもずっと大切でよりどころになるのが『自己肯定感』。人の「ええところ」を見つけ出せることはどれだけ大事か・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業の様子

画像1 画像1
5年生の授業の様子です。

写真上、理科の様子です。
『電磁石』の学習をしていました。
コイルの中に鉄芯を入れて電流を流すと磁石のような働きになるか。
という実験の準備をしていました。

写真下、算数です。
『単位量あたりの大きさ』の単元です。
人口密度を求め方を学習していました。

ミシンにトライ

画像1 画像1
5年生は家庭科『ミシンにトライ』の学習で
エプロンの制作に励んでいます。

必要のない布を切り

より綺麗なエプロンにしようと仮縫いをしてから
ミシンで縫う作業をしていました。

2学期中の完成を目指しているそうです。

自分の作ったエプロンを使い
調理実習をする日が来るといいですね。

僕・私の好きなもの

画像1 画像1
5年生の外国語の授業では

I like 〜.(私は〜が好きです。)
What 〜 do you like ?(あなたは〜が好きですか?)
の表現を用いて好きなものを伝えたり、尋ねたりする学習をしています。

友達の好きなものを知り
「一緒だ〜。」
「○○さん、ラーメン好きだったんだ。」
といった驚きや感想も聞こえてきました。

黙々と…

画像1 画像1
図工『ミラクルミラーステージ』の学習です。

鏡の反射する特徴を利用して制作をしています。

上から吊したり、奥に広がっていく様子を活かしたりしてます。

鏡にうつる世界を楽しみながら制作を続けて欲しいと思います。

5年生算数

画像1 画像1
5年生は『単位量あたりの大きさ』の学習に取り組んでいます。

畳10枚で6人いるA室
畳10枚で5人いるB室
畳 8枚で5人いるC室
どの部屋が一番こんでいるかという問題に取り組んでいました。

「A室とB室は畳の枚数は同じだから解けるね。」
「A室とC室は畳の枚数が違うから比べれないよ。どうしよう…」
「さっきのように畳の枚数を揃えたら比較できるじゃん。」
「どうやって畳の枚数を揃えよう…」

活発した意見交流が行われていました。
次の授業が楽しみです。

学習発表会ふりかえり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

花壇に花を植えました。

78910組が、校庭の花壇に花を植えました。
植えたのは、パンジー・アリッサムです。
心を込めて苗を植え、しっかりと水やりをしました。
元気に育つといいですね。
画像1 画像1

学習発表会ふりかえり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

学習発表会ふりかえり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィキッド 〜誰も知らないもう一つのオズの物語〜

5年生学習発表会

画像1 画像1
5年生は午後から教室で発表を行いました。

授業や自然教室を通して学んだことを劇やダンス
合唱など様々な手法で表現しました。

多くの保護者の方に来ていただきました。

ありがとうございました。

2年生 学習発表会保護者鑑賞日

 今日は学習発表会の保護者鑑賞日でした。「みんな一番で、みんな大事」ということを全員が心を合わせて演じることができ、「お日様パー 雨がチョキなら 風はグー」大成功でした。2年生一人一人が頑張った結果です。お弁当の時間には、「緊張したけど楽しかったね!」「成功してよかったね!」などと、友達と話す姿が見られ、子どもたちにとっても非常によい思い出になったと思います。
画像1 画像1

1年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お越し下さりありがとうございました。
1年生にとってのはじめての学習発表会でした。今までの練習の成果がだせたのではないかと思います。
終わったときには、「ドキドキしたけど、たのしかった!」とみんな笑顔で話していました。

明日に向けて…

画像1 画像1
5年生は午前、偶数学年の劇を鑑賞しました。

午後は明日の学習発表会(保護者鑑賞日)に向けて
奉仕作業をしました。

短い時間でしたが
高学年として無言清掃と隅々掃除を心がけて掃除ができました。

2年生 学習発表会児童鑑賞日

今日は、学習発表会の児童鑑賞日でした。劇が始めるまで、とても緊張した表情を浮かべている子が多かったですが、本番は今までの練習の成果を発揮し、しっかりと自分のセリフをいうことができました。
明日の保護者鑑賞日も元気いっぱいの演技を見せてくれると思います。ぜひ、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習発表会最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学習発表会の最終練習を行いました。セリフの言い方や立ち位置、照明、楽器、歌、ダンスなど今までの練習の成果が発揮できるように頑張ります。ご声援よろしくお願いします。

学習発表会に向けて 6年生

6年生は、会場準備の後、学年合唱と器楽演奏の練習をステージで行いました。
学年合唱曲は、「いつかこの海をこえて」
器楽合唱曲は「SING SING SING」
さすが6年生、美しい歌声や楽器の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 あいさつの日
朝会
12/11 クラブ
4年福祉交流会
12/13 通学班集会・引率下校
12/14 特別支援交流遠足
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208