今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

3年生 秋の校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当の後は、午後から「森永乳業」の中京工場を見学しました。
牛乳やアイスクリームなどの商品が作られる様子や、エアシャワーを使った衛生管理や、オートメーション化された工場を見学しました。アイスクリーム「ピノ」を試食しながら、たくさんのことを学びました。

3年生 秋の校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は秋の校外学習で、午前は「あいち航空ミュージアム」に行きました。
あいち航空ミュージアムは、豊山町にある航空機をテーマとした新たなミュージアムで、日本の飛行機が色々と展示されていました。また、展望デッキでは、実際に飛行機が離陸する瞬間を見学しました。

2年生 秋の校外学習

今日は秋の校外学習で、名古屋港水族館へ行きました。いろいろな魚や、ペンギン、くらげなどの様子を見学しました。イルカショーでは、イルカたちのすばらしい演技に大歓声があがっていました。班ごとの見学では、みんなで協力して仲良く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 モリコロパーク(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の児童総合センターの施設内での活動の様子です。

1年生 モリコロパーク(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の出発式や、バスから歩く様子です。

4年生 社会見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下でのお弁当、最高です!

4年生 社会見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会見学で木曽三川公園に行ってきました。雨も上がり、展望タワーからの景色もよかったです。お弁当、とてもおいしかったです。

6年生 学習発表会練習

画像1 画像1
10月23日(火)
 学習発表会で演奏する「SING SING SING」の練習が本格的にスタートしました。自分の担当する楽器も決定し、どの子も気合い十分!!
 心を一つに演奏できるように頑張っています。

2年生 植栽

今日は、2年2組と2年3組がしみず公園で植栽を行いました。これは、江南市の花いっぱい運動の一環です。市の方から説明を受けた後、パンジーとビオラを植えました。楽しく活動することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どうぶつふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も、獣医師会の方々に来ていただき、5時間目に1年3・4組が「どうぶつふれあい教室」を行いました。
 どの子も集中してお話を聞いていました。心臓の音を聞いたり、だっこしたりして、とても充実した時間になりました。

2年生 アニマシオン

今日は、司書の小澤しおり先生による「アニマシオン」がありました。
国語の教科書に掲載されている「おてがみ」に関連し、『がまくんとかえるくん』シリーズに親しみました。読み聞かせを聞いてクイズに答えたり、物語の最初のページと最後のページだけを聞き、中のストーリーを考えながらパネルを正しい順番に並べ替えたりと、とても楽しく活動をしました。授業後には、早速学校の図書館でがまくんとかえるくんシリーズの絵本を借りている子もいました。
これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1

1年 どうぶつふれあい教室

 獣医師会の方々に来ていただき、5時間目に1年1・2組が「どうぶつふれあい教室」を行いました。
 ふれあう動物は、本校がウサギ小屋で飼育しているウサギ4羽です。
 ウサギの脈拍が、人間の脈拍に比べて非常に速いことを聴診器で確かめたり、正しいウサギの抱き方などを学んだり、ウサギの体の特徴を教えてもらったりしました。明日は1年3・4組が学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉交流会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 福祉交流会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉交流会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉交流会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は講師の先生をお招きして、福祉交流会を行いました。サウンドテーブルテニス、やダンス、劇、絵手紙作りを通して交流を行うことができました。

2年生 いもほり(2)

今後の生活科の学習では、収穫したさつまいもを使ってみんなで「さつまいもパーティー」をしたり、クラス内で班ごとにテーマを決めてさつまいもに関する様々なことを発表したりします。
これからの学習もとっても楽しみです。
画像1 画像1

2年生 いもほり

今日は生活科の学習でいもほりをしました。
5月に苗を植えてからとても楽しみにしていた活動です。
土の中の奥深くまで埋まっていて、なかなか掘るのが大変なものもありましたが、みんなで協力して楽しく収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 助産師さんの話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は助産師さんをお招きして、いのちの学習を行いました。胎児の人形を抱いたり、妊婦体験をしたりするなど、いのちの大切さを考える時間になりました。

5年生の授業風景

画像1 画像1
5年生の授業の風景です

新出漢字の学習では一画ずつ指書きをしています。
正しく書き順を覚えようとしています。

家庭科の学習味噌汁を作るそうです。
その計画をしていました。

理科ではアサガオの花の観察をしていました。
花はどのようなつくりになっているのか調べていました。

英語では定規や消しゴムといったものの名前を覚えようとしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 新入生一日入学
2/1 古中入学説明会
2/4 朝会
読書週間(〜16)
2/5 クラブ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208