最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:133
総数:1171255
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

きれいにかざったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日(月)宮田小支援ボランティアさんが,大きな竹を持ってきてくださいました。
 3日(火)の朝には,まちに待った飾りつけをしました。先週の図工の時間に,はさみを上手に使って作った七夕飾りを,それぞれのクラスの竹につけ始めました。「高いとこに飾ると願いがとどくかな。」「とってもきれいだね。」と言いながらみんなとても嬉しそうでした。
 今,1年生の教室前は,七夕の雰囲気が出てとっても賑やかです。
 短冊に書いたみんなの願いごとが,叶うといいですね☆

どれだけできるようになったかな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが入学し,3ヶ月がたちました。4月から,いろいろなことを勉強しています。
 6月下旬から,テストが始まりました。高学年に負けない真剣な顔つきで,テストに取り組んでいます。何度も書き直し,一生懸命に考える姿が見られます。
 テスト返しも始まっています。間違えてしまった部分は,家でも復習してしっかりと身につけましょう。
 
 
 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(火)4時間目に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
 最初に「崖の上のポニョ」や「忍たま乱太郎(勇気100%)」など,すてきな演奏をしていただきました。子どもたちからは「すごい!」「この曲知っている!」と歓声があがりました。
 次に「やさしくふく息」「トゥーで音をきるタンキング」「ねこの指づかい」の3つの約束を教えてもらいました。息の使い方や指づかいなど,しっかりと覚え,全員検定に合格しました。
 最後に,先生の「幸せなら手をたたこう」の曲にあわせて,鍵盤ハーモニカを吹いてみました。講習会で習ったことに気をつけて,上手に演奏できました。
 これから,鍵盤ハーモニカを使っていろいろな曲を演奏します。先生のような,すてきな演奏ができるようにがんばりましょう。
  

一緒に作って遊んだよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(土)ふれあい学級がありました。
 1時間目の図工では,親子で「のこのこ人形」を作りました。絵を工夫したり,ストローやひもの長さを調節したりと,親子で仲良く作って遊ぶことができました。材料の準備等ご協力ありがとうございました。
 3時間目は,道徳と学級活動の授業参観でした。どの子も,4月の時より集中して話を聴くことができ,子どもたちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。
 引き取り訓練もスムーズにできました。足下の悪い中でしたが、参観していただきありがとうございました。

はじめてのプール(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(木)小学校で初めてのプールを行いました。
 教室での着替え方,更衣室の使い方,プールに入るときの約束など,一つ一つ覚えていきました。
 広くて大きなプールに,大きな歓声が上がりました!! 少し水が冷たかったようですが,元気よくプールに入ることができました。

蔓が伸びてきました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(月)
 一鉢に2本ずつ残したアサガオがずいぶん大きくなり,太くて立派な蔓が伸びてきたので,蛇腹の支柱を立てました。葉や蔓に毛が生えているのを目や手で確かめたり,友達と観察カードを見せ合ったりしながら,みんな一生懸命に観察記録をかいていました。

通学路を歩いたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(金)生活科「みんなで通学路を歩こう」で,通学路を歩き安全を守っている人や施設を見て回ってきました。
 信号機や標識,歩道橋など,どこにあるのか,何のためにあるのかを考えながら見てきました。横断歩道を渡るときは,交通安全教室で学習したことを思い出して,正しく横断することができました。
 学校へ戻った後,ワークシートに見つけたことや気づいたことをまとめました。

図工大好き!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(水)
 1年生が図工「ねんどでつみき」の学習をしていました。手のひらを使って,粘土で玉や四角や三角などの小さなかたまりをたくさん作り,いろいろな形の組み合わせを考えながら,積んだり並べたり。「シャワーを作ったの。これが水,これがお湯のボタン」,四角いかたまりを積み上げて「一番上にテレビを載せるの」。みんな作っている手を止めて,教えてくれました。

大きくなったよ,葉っぱが増えたよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(火)
 アサガオの本葉がたくさん出てきました。観察記録をかきながら,顔を近づけてしっかり見たり,指先で触ったり。「ざらざらしてるよ」「毛が生えてるよ」「この葉っぱ大きいよ」。カメラをもって近づくと,みんなが競って教えてくれました。

草花遊び その2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草花遊びの様子です。

草花遊び その1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)2・3時間目に,ボランティアさんに教えていただき草花遊びを行いました。
 シロツメクサ・ササ・オオバコ・カラスノエンドウ・マキ・アシの6種類からいろいろな遊びをしました。冠や船,手裏剣を作ったり,切り込みを入れて飛ばしたりする遊びをしました。
 ボランティアさんに教えてもらいながら,仲良く楽しく遊ぶことができました。

水やりがんばっています(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,生活科であさがおを育てています。
 きれいな花がさくように,みんな水やりを忘れずにがんばっています!
 今週になり,芽がでてきました。水やりしているところへ行くと「5つ全部でてきたよ!」「ひらいた葉っぱは,ハートの形だよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
 

楽しかったね! なかよし遠足(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)1・2年生は,蘇南公園に行ってきました。
 2年生が準備したバッジをつけて元気よく出発し,安全に気をつけて歩いて行きました。公園では,1・2年生合同のグループで仲良くお弁当を食べたり遊んだりしました。
 とても楽しい1日になりました。

学校探検 その2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北舎の探検の様子です。

学校探検 その1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金),5月1日(火)に学校探検を行いました。
 27日はクラスごとに,1日は3〜6人のグループごとで探検しました。いろいろな教室に行き,「どんな人がいるのかな。」「何があるのかな。」というところを意識して探検しました。探検中,いろいろな先生に質問したり,名刺を渡したりしました。
 探検後,教室で気づいたことのまとめをしました。

 写真は,南舎の探検の様子です。

はじめて見てもらったよ(1年)

 4月26日(木)は授業参観でした。1年生にとっては,初めて保護者の方に授業の様子を見てもらう日です。
 緊張した顔が見られましたが,音読やことばみつけなど,どの子もがんばって学習することができました。
 足下が悪い中,多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての給食(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(金)1年生は,小学校で初めての給食でした。
 ナフキンの敷き方や給食当番のやり方,食器の片付けの仕方など,一つ一つ学習しました。
 初めてでも,上手に配膳することができました。大きな声で「いただきます!」をした後,「おいしい!」「牛乳大きいね!」と小学校の給食に感動しながら楽しく会食しました。
 バランスよくたくさん食べて,体も心も大きくなってほしいと思います。

はじめて かいた なまえ(1年)

画像1 画像1
 4月11日(水)書写「はじめて かいた なまえ」を行いました。
 机の名前シールを見ながら,ペンを使って自分の名前を書きました。おそるおそる書いている子もいましたが,みんな一生懸命書くことができました。
 授業参観の時にロビーに掲示したいと思っています。ぜひご覧ください。

ピカピカ1年生☆その2(1年)

 入学式後,3・4組の学級活動の様子です。
 左が3組,右が4組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピカピカ1年生☆その1(1年)

 4月6日(金)入学式がありました。新入生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
 121名のピカピカな1年生を迎えました。最初は緊張ぎみでしたが,少しずつ笑顔が見られました。
 入学式後,各教室で学級活動が行われました。一人一人の名前を呼び,担任が自己紹介をしたり,学校生活についての説明をしたりしました。名前を呼ばれた時には,大きな声でしっかりと返事をすることができ,さすが1年生だと感じました。
 9日(月)から学校生活が始まります。1年間よろしくお願い致します。

 左が1組の学級活動の様子。右が2組の学級活動の様子。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 通学班集会 クラブ最終
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342