感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

今日の1年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、図工の時間にクリスマスカードを作っているところです。ペアのお兄さん・お姉さんと交換するために、みんな真剣な顔で取り組んでいます。
 2枚目の写真は、体育の授業で空き教室となった1年4組の教室です。整然としています。
 3枚目の写真は、「縄跳びを上手に結ぶことができたよ!」とカメラに笑顔を見せてくれたところです。

招待状をもらったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかくさタイムに、2年生のお兄さん、お姉さんが、12日(金)の4時間目に体育館で行う「おもちゃフェスティバル」の招待状を持ってきてくれました。
 招待状の中に描いてあった、2年生が作ったおもちゃの絵を見て、1年生は大喜びでした。金曜日が待ち遠しいですね!

アサガオのリース(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、個人懇談会です。1年生の教室の廊下には、生活科の時間に作ったアサガオのリースが掲示してあります。懇談会の日に、保護者の方に持ち帰って頂きます。もうすぐクリスマスなので、ご家庭でも飾って頂ければ幸いです。

外国語活動(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外国語活動の様子を紹介します。ALTのカミダ先生といっしょに、歌やゲーム、大型絵本の読み聞かせ(もちろん、英語で読んでくれます!)などを通して、英語にふれあっています。これまでに、あいさつや数字、果物の名前などを学習しました。1年生は、みんな外国語活動の時間が大好きです。次回も、楽しみですね!

雨の日のなかよしタイム(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の昼休みは、みんなが楽しみにしている「なかよしタイム」ですが、今日はあいにくの雨でした。でも、教室でみんな仲良く室内ゲームをして楽しんでいました。明日は晴れて、外で元気よく遊べるといいですね!

国語の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年3組で市橋先生が国語の研究授業を行いました。今日の学習内容は、はしご車の仕事とつくりを読み取り、クイズ形式にして書くというものでした。これまでの自動車と違い、はしご車については教科書に書いていないので、いつもより難しかったと思いますが、みんな自分の言葉で一生懸命ノートに書いていました。
 次の時間は、いよいよ「好きな車」のクイズを作ります!楽しみですね!

国語の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組で大澤先生が国語の研究授業を行いました。説明文「じどう車くらべ」のクレーン車について書かれていることを読み取り、クイズを作るという学習内容でした。友達の発表を、みんなで一生懸命聞こうとする様子が見られました。また、ノートに書くスピードもだいぶ速くなりました。
 クイズ大会に向け、明日からもがんばりましょう!

グループアプローチ活動(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小学校では、学級活動の時間に、グループや学級で協力してゲーム感覚で課題に取り組み、人間関係やコミュニケーション能力の向上を図る「グループアプローチ活動」を定期的に行っています。
 1年生は、「おたんじょう日おめでとう」という、グループで力を合わせて取り組む間違い探しのエクササイズを行いました。廊下に貼ってある絵を見に行けるのは、グループで1人ずつというルールを守りながら、協力して楽しく仲を深めることができました。

リース作り(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、1学期や夏休みに育てたアサガオのツルを使ってリース作りをしています。家庭でリースの形にしたものを、学校で飾り付けしています。あんなに小さい種だったアサガオが、今度はリースに変身します。子どもたちは、どの子も楽しそうにリース作りをしています。
 保護者の皆様、長い期間アサガオを大切にとっておいて下さり、ありがとうございました。

今日の1年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、図工の授業の様子です。画用紙を折って「ドア」に見立て、ドアを開く前と後での変化を楽しむ作品づくりをしました。クレヨンで、ていねいに色を塗っています。
 2枚目の写真は、国語の時間に学習したことを生かして、図工の時間に作った粘土の動物について紹介カードを書いているところです。文だけでなく、写真に説明を書き込んで分かりやすく紹介しています。
 3枚目の写真は、算数の時間にたくさん問題を解いて、先生に丸つけをしてもらっているところです。みんな、丸がもらえるとうれしそうです。

美しい字を書けるようになろう!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のロビーに、尾張教育研究会書写作品コンクールの代表作品がはり出してあります。江南市内の1年生から6年生までの特選作品ばかりが集められています。
 この機会にすばらしい作品を鑑賞して、美しい字を書こうという気持ちを高めていくことを願っています。

算数の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組で米嵩先生が算数の研究授業を行いました。「繰り下がりのあるひきざん」の学習をしました。ブロックの操作にも慣れ,自分の考えを隣の人に分かりやすく説明しようとする姿が見られました。
 毎日続けている計算カードと計算マラソンの取り組みの成果が出始めています。繰り上がり,繰り下がりのある計算は時間がかかりますが,根気強く取り組んでいけるよう応援をよろしくお願いいたします。

なかよしタイム(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の昼休みは「なかよしタイム」です。体調不良の子以外、運動場でクラスみんなで遊びます。寒くなってきましたが、今日も1年生は元気いっぱいに遊んでいました。

図工の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土で動物をつくりました。粘土をつまんだり、つけたり、道具で模様をつけたり…。自分たちで工夫して、動物をつくることができました。

体育の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、めっきり寒くなってきましたが、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。体育の授業では、マット遊びや鉄棒、おにごっこなどを行っていました。
 マットを川に見立て、手を着いて反対側に渡ります。腰が上手に上がると、側方倒立回転の動きにつながります。
 鉄棒では、いろいろな体勢でぶらさがり、体の感覚を養っていました。
 おにごっこは、ルールや場の工夫をして、楽しく運動場を走り回っていました。

学習発表会、ありがとうございました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学習発表会にお越し頂きありがとうございました。今日のために、1年生は毎日一生懸命練習してきました。緊張で普段の練習通りいかない場面もあったかもしれませんが、精一杯がんばったと思います。
 また、発表が終わった後、下校まで長い時間自習となりましたが、集中して取り組むことができました。
 今日のがんばりを、ご家庭でも褒めてあげてください。

最後の練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、明日が学習発表会本番となりました。今日は、最後の練習でした。昨日の児童鑑賞日で上手くいかなかったところや、退場の仕方を確認しました。
 明日の1年生の熱演に、ご期待下さい!!

みんなに観てもらったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童鑑賞日でした。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんに観てもらいました。緊張で早口になってしまったり、慌ててしまったりもしましたが、今までで1番上手にできました。明日、最後の練習をして、土曜日の本番に臨みたいと思います。
 また、他の学年の発表も、上手に観ることができました。「3年生のリコーダーが上手だったよ」「5年生の劇が、ドキドキしたよ」などの感想を書いていました。やっぱりお兄さんお姉さんたちはすごい!と実感したようです。

保育園の子たちに観てもらったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、宮田保育園と宮田南保育園の子たちに、学習発表会で1年生が行う「ねむりひめ」を観てもらいました。1年生は、少し緊張したようですが、張り切って演技していました。また、ひさしぶりに保育園の先生にも会えてうれしそうでした。明日の児童鑑賞日が楽しみです。

今日から読書週間!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期の読書週間です。今回は「読書クイズ」に取り組みます。
 読書週間中は、朝のわかくさが「読書タイム」となります。今日は、1組が読み聞かせをしていただきました。19日(水)に3組、20日(木)に4組、21日(金)に2組が読んでいただく予定です。大型絵本なので、迫力もあって見ごたえがありました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 通学班集会 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342