最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:241
総数:1174503
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

講演会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(木)、今日は授業参観でした。
ご参観ありがとうございました。
2時間目は、講演会がありました。
目が見えない方のお話でした。
おもしろいトークに盛り上がったり、みんなで歌を歌ったりして楽しく学びました。

全校一斉道徳授業参観1の3

「およげないリスさん(仲よし・助け合い)
お友達の意見を聞いて、次々に発言が続きました。いろいろな考え方があることも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観1の2

「きいろいベンチ」(公徳心)
先生のお話をよく聞いて、自分の考えを一生懸命ワークシートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はしのうえのおおかみ」(思いやり・親切)
役割演技を取り入れ登場人物になりきって、その気持ちを一人一人が真剣に考えました。

図工が楽しい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)、いつも楽しそうに勉強していますが、今回の紙粘土を使った授業はいつも以上に楽しそうです。
いちごを作ったり、アイスを作ったりして大盛り上がりです。
完成品は後日持ち帰りますので、お楽しみに。

賞状の授与に授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(月)、朝会では表彰された児童の賞状授与がありました。
算数では、「おおきさくらべ」の水のかさを比べました。
国語では、「うみのかくれんぼ」の読み取りをしました。
みんな元気よく学んでいます。

10分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分の短い休憩は、教室で楽しく遊べます。先生とじゃんけんしたり、アザラシ競争をしたりしています。おもしろい遊びがひらめきますね。

粘土は大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は粘土でいろいろ作るのが大好きです。今日は、先生が作った「いちご」を参考にして、へたやつぶつぶの感じまで表現しようとしていました。保育園や幼稚園ではやったことないよと、言っていました。つまようじや歯ブラシも使って楽しく工夫しています。

おおきさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)おおきさくらべを勉強中です。
1年生という段階での学習では、どうやったらくらべることができるのか、が大切です。
今日はやかんとボウルを比べました。
どちらも同じくらい入る入れ物で、比べ方を考えました。
今回は、紙コップに移して、やかんは紙コップ何杯分。
ボウルは紙コップ何杯分で比べました。様々な比べ方を勉強中です。

算数 おおきさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)算数の大きさくらべでは、「教室にある様々な大きなものは入り口からだせますか?」という課題をピンクのタフロープをメジャー代わりにして調べました。
大きさの感覚を養うとともに、間接比較の良さを学びました。

掃除がんばっています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)毎日の掃除ですが、とてもがんばっています。
体育館周りで先生の目が届かない場所でも、一生懸命に取り組みます。

元気に体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)運動会のダンスを乗り越えて、次は体育を始めています。
元気いっぱいに跳び遊びに取り組みました。とても楽しくできました。

お面をつけて

1年生の国語「ゆうやけ」のお話に出てくるくまさんやきつねさんの役、ナレーターの役になって、役割演技をしながらお話を読んでいきます。これまで、それぞれの登場人物の気持ちやそのときの様子などを勉強してきました。気持ちや様子が表れるように発表しました。友だちの発表の様子をしっかりと見て、よかったところを書いてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ

1年生もほうきやちりとりをうまく使いこなせるようになってきました。6年生も手伝ってくれています。『黙動』を意識して、そうじをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が遊んでくれました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)6年生が昼休みに遊んでくれました。
男子のドッジボールでは圧倒的不利な状況であっても上手にボールを受け止める姿に、1年生から驚きの声が上がりました。
6年生も楽しそうに遊んでくれるためすばらしい思い出になっています。
笑顔いっぱいの昼放課でした。

1の3 算数授業研究 3

「ひく ー」ところでは、その分の数のブロックを右に分けて操作します。黒板でも示しながらていねいに操作し、「ひく」=「減る」という概念を学びます。計算する順番をワークシートに書き込みます。定規を使ってていねいに書きます。1年生もここまでできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 算数授業研究 2

 「降りました」が引き算になるという考えができることが大事なところです。迷っている子もいるので、個別に声かけをしたり、全体で考えを発表したりして、確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 算数 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年3組で授業研究を行いました。『列車にのっていた10匹のねずみが、一つ目の駅で4匹降り、2つめの駅で4匹降ります。何匹残っているか』を考えます。『10−2−4』という考え方や引き算ができるようにすることがねらいです。長谷川先生は、順番に数が減っていくことをブロックを使って確かめたりたてた式について隣同士で説明をし合ったりする学習活動を取り入れて、理解が深まるように考えました。ブロックを並べるたり式を書いたりするところなどが考えられたワークシートも、理解しやすいように先生が考えたものです。子どもたちも話を集中して聞き、取り組んでいました。多くの子が、「10ー2−4」という式を考えることができていました。

給食

もう、すっかり慣れたものです。給食当番さんでないときは、約束を守ってきちんと席について待ちます。配膳の手つきも頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日は運動会本番 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)運動会本番にむけて最後の練習をしました。
徒競走では自分たちで並び、きちんと合図で走れるようになりました。
ダンスは、完璧な振り付けと隊形移動に思わず感動するほどです。
当日は千人を超える人の前で走ったり踊ったりします。
ちょっとしたミスや、失敗は大したことではありません。
ダンスのタイトル通り「全全全力」の姿こそが今までの練習の成果です。
ぜひ、やり遂げた児童たちには最高の笑顔で出迎えてあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 5時間授業
10/24 クラブ
10/26 校外学習
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342