最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:133
総数:1171329
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

1年生★少しずつ 秋の気配・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、自分の好きなことができる楽しい時間です。
 ドッジボールをしたり、鉄棒や遊具で遊んだり、本を読んだり・・・思い思いのことをして過ごしています。
 今日は、運動場に「秋探し」に出かけました。カラフルな落ち葉やいろいろな形のどんぐりなどが見つかり、みんな目を輝かせていました。
 少しずつ秋の気配ですね。

1年生★花壇が 大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオを育ててきた教室前の花壇を みんなで力を合わせてきれいにしました。
 まるでジャングルのように つるが絡み合っていたところを 取り払い、ビフォア&アフターでは、見違えるほどに変身しました。
 みんなのやる気とパワーのおかげです!ありがとう!!
 
 次は、来年の1年生のためにチューリップの球根を植える予定です。

1年生★算数:かさくらべ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き、算数は「かさくらべ」の学習をしました。
 昨日のジュースのペットボトルよりも大きなペットボトルのかさくらべを どのようにしたらよいか考えて話し合いました。
 その結果、小さなコップの何杯分かをはかって比べることになりました。
 いろいろな比べ方を学ぶことができましたね。

1年生★校庭であきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で2時間目に校庭で「あきみつけ」を行いました。秋を感じるものとして、どんぐりや梨、落ち葉などの意見がでました。
 
 実際に外に出てみると、どんぐり、どんぐりのぼうし、落ち葉、ねこじゃらしなどなど
たくさんの秋をみつけることができました!

 今日は、「うろこぐも」が見られなかったので見つけた人はみんなに教えてくださいね♪

1年生★算数:ジュースを使って「かさくらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「おおきさくらべ」の学習をしています。今日は、「かさくらべ」をやりました。
 きんきんに冷やした本物のジュースを使ってかさのくらべっこをしました。ジュースをコップに注ぐときの みんなのくいつきがすごかったです!
 これからもいろいろなアイテムを登場させる予定なので、楽しく学んでいきましょう。

1年生★ビスケット その2&マット遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に取り組んだ「ビスケット」の第2弾にチャレンジしました。今回のテーマは、「ゆらゆらおばけ」というもので、おばけがゆれたり、ぴたっと止まったりするように考えて作りました。できあがったプログラムをみんなで見合う時間も取りました。
 ビスケット、大人気です!!

 体育は、マット遊びに取り組んでいます。特に後転が難しいので、「坂道練習コーナー」を作って特訓したり、友達の手本を見て練習をしています。

 9月ももう終わりにさしかかっています。いろんなことにチャレンジして、力をのばしていきましょう。

1年生★国語「うみのかくれんぼ」&ビスケットにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、「うみのかくれんぼ」の学習が進んでいます。今日は、「たこ」について学習しました。教科書についているQRコードで、たこが海の底で隠れる様子の動画を見ることができます。かなり鮮明な動画で、みんなから驚きの声があがっていました。QRコードを読み取れば簡単に見ることができるので、家でもぜひ見てみてください。

 生活科の時間には、クロームブックで、「ビスケット」というアプリにチャレンジしました。プログラミング学習を遊びながら学べるもので、「おもしろい!」「もう一回やりたい!!」という声が たくさん聞かれました。
 レベルを少しずつあげて、どんどんチャレンジを進めていきますので、お楽しみに!

1年生★図工:力作完成!&算数:大きさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「のってみたいないきたいな」は、絵の具・折り紙を使って 絵の仕上げをしました。黒や紺の画用紙に カラフルな飾りが映え、とてもすてきな仕上がりになりました。
 2学期の懇談会の折に掲示しますので、ぜひご覧ください。

 算数は、「大きさくらべ」の学習に入りました。今日は「ながさくらべ」で、ふでばこの中に入っているえんぴつの、「ながながチャンピオン」と一番短いものを選ぶ「みじみじチャンピオン」をして盛り上がりました。
 今週はたったの3日しか学校がありませんね。学習に集中して祝日を楽しみましょう。

1年生★生活科:いきものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、「いきものとなかよし」という単元があります。そこで、今日は久しぶりに、みんなが大好きなウォーターランドに行きました。
 季節は秋に移り変わり、生き物の種類も 春や夏に見たときとは変わってきています。季節を感じながらいろいろな生き物に親しんでいきましょう。

 明日から3連休です。楽しく過ごしてくださいね!(*^_^*)

1年生★過ごしやすい季節となってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も中旬になり、過ごしやすい季節となってきました。

 2学期から漢字の学習も始まりみんな一生懸命に取り組んでいます。習った漢字を発見すると嬉しそうに報告してくれる子もいて、これからの学習がとても楽しみですね!
 
 日中は暑い日もあるので水分補給をしっかりと行い今週もあと1日、元気に頑張りましょう!

1年生★えほんのへやへ レッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年のように休み時間に自由に貸し出しができるわけではありませんが・・・
 2学期も週に1回、クラスでそろって「えほんのへや」に行って本を借りています。
 今日はどんな本を借りたのかな?
 これからもいろいろな本と仲良くなりましょう。

1年生★鉄棒で がんばりまめつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の外体育は、鉄棒の学習からスタートです。
 今日は「ふとんほし」や「ぶたの丸焼き」に挑戦しました。
 これからたくさん練習して がんばりまめをいっぱい作って、いろいろな技をマスターしていきましょう。

1年生★図工「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は「のってみたいな いきたいな」の作品に取り組み始めました。
 自分の好きな生き物に乗ってすてきなところへ旅立とう、というテーマで絵を描きます。恐竜やうさぎ、昆虫、魚にちょうちょなど、乗ってみたい生き物や自分を作りました。
 来週は絵の具でもようを描いたり、折り紙で飾り付けをしたりして仕上げます。今からどんな作品になるか楽しみですね。

1年生★Google Meet やってみた!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間にGoogle Meetにチャレンジしました。2回目ということもあって、1−1のクラスルームに入るのがスムーズになりました。
 今回は、背景の選び方や、画面表示の変更の仕方、さらに「スポットライト」という表示の仕方を使って、1人ずつ「好きな給食のメニュー」を発表してみました。マイクボタンをオンにして発言すると、その人が大きく映し出されるので、とても盛り上がりました。
 また、音楽の時間には、クロームブックに入っているピアノ鍵盤のアプリを使って練習もしてみました。緊急事態宣言下で 鍵盤ハーモニカの練習ができないので、これを使えば ふかなくても練習になりますね。

 これからもどんどんクロームブックを活用していきましょう。

1年生★アサガオの種 数えてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、花壇で育てているアサガオの種をあらためて詳しく観察しました。
 種がつまっている袋をむいて 種の数を数えてみたり、まだ熟していない種と見比べたりしました。花の後にどのように種ができるか確かめられましたね。

 今週は久しぶりに1週間みっちりと授業がありました。よくがんばりましたね。疲れもたまっていると思いますので、ゆっくり、ゆったりと週末を過ごしてくださいね。

 

1年生★種のプレゼント 準備はばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で育てていたアサガオの種を集めて、来年入学してくる新1年生のためにプレゼントの準備をしました。
 小さい袋にメッセージを書き、カラフルにぬって仕上げました。新1年生が喜んでくれるようにと、丁寧に心を込めて仕上げました。
 
 余った種は家に持ち帰ります。たくさん集めていただき、ご協力ありがとうございました。

1年生★国語「夏休みの思い出発表会」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、夏休みの思い出発表会をしました。夏休みの絵日記を元に、絵を書画カメラで大きくスクリーンに映し出して発表をしました。
 しっかりと練習をしたおかげで、どの子も上手に発表ができました。さらに、質問コーナーももうけ、友達の発表に対するいろいろな質問もできました。
 みんなの前で自分の考えや思いを発表するということは、とても大切なことです。これからもどんどん経験をつんで、「おはなしじょうず」をめざしましょう。

1年生★図工「絵の具となかよしパート2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが大好き図工の時間は、絵の具の使い方のパート2に取り組みました。
 今回は、水の量の調節や混色の仕方をポイントに、たくさんのはにわをカラフルに仕上げました。次は、いよいよ絵の具を使っての作品に取り組み始めます。
 パレット洗いも忘れずに!
 
 また、2学期初めての英語の学習もありました。テーマは「野菜」でしたね。2学期も2週間に1度の英語の時間を楽しんでいきましょう。

1年生★いちねんせいの「一」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では「いちねんせいのうた」を練習しています。

 今日は,体育の授業で運動場に出た時,久しぶりに青い空だったので「いちねんせいのうた」を読みながら「一」を書いてみました!

 あおいそらのこくばんに…
 うでをのばし ちからをこめて…
 まっすぐいちねんせいの「一」!

 とみんなで書きました。

 すると,「せんせい!ほんとうに「一」あるよ!」と言われて空を見ると本当に「一」が!! とても良い思い出となりました♪

 おひさまみてる中で,楽しく体育の授業を行えました☆

1年生★2学期のスタートはばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートし、本格的に学習に取り組み始めました。
 席替えをして、新しい班、席で気持ちも新たに張り切っていますね。算数は、「10をこえる数」の学習をしています。たくさんの手が挙がって、やる気が伝わってきますね!
 久しぶりに晴れた休み時間には、「いろいろぼうや」をして楽しみました。みんなと体を動かして遊ぶのはやっぱり楽しいですね!

 今週は1週間、フルに学校があります。体調に気を付けながら過ごしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342