感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★図工「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組でも、図工で「にぎにぎねん土」の学習をしました。粘土のかたまりをぎゅっとにぎったり、つかむようににぎったり・・・「あらっ。何かの形に見えてきた」
楽しく粘土に親しむことができました。

2年生★給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(金)、給食当番が活動をがんばっています。当番ではない子も、素早く自分の準備をすませて座っています。がんばっていますね!
 しっかり休んで、月曜日にまた元気よくきてくださいね。

2年生★あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生になって初めての「あいさつ当番」でした。登校した子から次にくる班の人たちに元気よく「おはようございます」と挨拶を続けました。さわやかに一日を始めることができました。

2年生★5年生とペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課にペアの5年生と遊びました。鬼ごっこやかくれんぼなどで遊び、5年生が優しくリードしてくれたので、楽しい時間となりました。

2年生★にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(水)、図画工作科の学習でねんどをにぎって作品をつくりました。にぎったねん土が色々な形に見えて、楽しく活動しました。

2年生★外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の外国語活動は「色」です。様々な色を英語で話したり、カラーカードを使ってゲームをしたりして、楽しく学習することができました。

2年生★野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日ボランティアさんに教えていただいて、さつまいもの苗を植えました。ボランティアさんから最初の水やりがとても大事だと教えてもらい、今朝ははりきって水やりにでかけました。これから一生懸命お世話をしていきましょう。
 また、一人一つ育てている野菜もどんどん成長しています。野菜によって様子が違うので、見比べながら育てています。さっそくなすのお持ち帰りができました!

2年生★音楽発表会&スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(金)、音楽科の学習では、「小さなはたけ」の発表会を行いました。音楽をよく聴いて、それぞれ工夫して発表しました。また、国語科では「スイミー」を読んでいます。何が起こるか、わくわくするお話ですね。

2年生★畑の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に予定している「さつまいもの苗植え」のために畑の準備をボランティアの方に助けていただきながら行いました。最初は、ボランティアの方からさつまいもについて教えていただきました。それから、草取りを子どもたちがしました。きれいになった畑にボランティアの方が畝を作ってくださいました。子どもたちは、ボランティアの方が手際よくきれいに畝を作る姿に、感心していました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2年生★スポーツフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(水)、スポーツフェスティバルの練習が再開しています。今日はラケットリレーの練習をしました。
 保護者の皆様、子どもたちが毎日のように体操服を持ち帰っており、またたくさんの水分を用意していただいてありがとうございます。子どもたちにとって、実りのあるスポーツフェスティバルになるといいなと思います。

2年生★野菜のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑くなってきました。野菜も水をほしがっています。子どもたちは、朝登校するとすぐに水やりをして、お世話を頑張っています。きゅうりの葉を「ウリハムシ」が食べている様子も見られるようになりました。「ウリハムシ」は、横から飛んでくることからビニル袋を囲ってみたり、光るものが苦手ということで、アルミホイルを持ってきたりする子が多く見られるようになりました。また、「ウリハムシ」を取り去るには、ペットボトルがいいと知ると早速ペットボトルを持ってきた子もいます。子どもたちは、自分の野菜を守ろうと頑張っています。
おうちの方には、ご協力をいただきありがとうございます。

2年生★ペアの5年生と

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(月),わかくさの時間に5年生と名刺交換会を行いました。少し緊張しましたが、お兄さん・お姉さんが優しくリードしてくれました。これから仲良く過ごしていきましょう。

2年生★学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(金)、1年生の学校探検のお手つだいをしました。去年教えてもらったことや、1年間で知ったことを、1年生に伝えました。優しく寄り添う姿は、さすがは2年生!がんばりましたね!

2年生★いろいろな長さを調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10cmってどれくらいかな?」紙テープで、指で、手で10cmの量感をつかんだ後、それをもとにいろいろな長さを予想し、測定しました。だんだん予想と測定値が近づいてきた子もいました。おうちでも是非、いろいろな長さを予想して、測ってみてください。

2年生★大切なおともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(水)、図画工作科でおともだちをつくりました。一生懸命新聞をつめて、すてきな飾り付けをしました。上手にできて嬉しいですね。

2年生★10cmはどれぐらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では長さの学習をしています。今日は何も見ずに、10cmと思うところで紙テープを切ってみました。想像以上に長かったり短かったりしましたね。ぴったり賞はならず・・・1番近い子で、10cmと少しでした。そのあとは、自分のえんぴつや消しゴムの長さを予想して、実際にはかる活動をしました。

2年生★外国語活動「フルーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の外国語活動がありました。今回は、「フルーツ」です。カードを使ったり、絵本を見せてもらったりして楽しく学習することができました。

2年生★話し合いのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(土)、授業中の話し合いのようすです。相手のほうを向いて、必要に応じてプリントを確認しながら話し合う姿はとてもすてきですね。

2年生★道徳がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は道徳で「きまりはどうしてあるのかな」の学習をしました。いろいろな生活の場面の絵から「あれっおかしいぞ」と思うことを探し出しました。どうしてその場面を選んだのか理由をつけて話をすることができました。また、聞くことも真剣にできて発言に対して「つけたし」など活発な話し合いができました。
 

2年生★明日もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(金)、朝は雨が強く降っていましたが、みんな元気いっぱい過ごしていました。明日は3時間授業です。元気よくきてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342