感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生 今日も実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と電池をつないで明かりをつけることができた3年生は,回路の中に何をはさむと電気が通るのか実験しました!

 くぎやコップ,かんやわりばしなど,導線の間にはさんで明かりがつくか調べました!

 調べた内容をノートに書き,金属が電気を通すことに気付くことができました!

 子どもたちは実験が大好きで,楽しんで取り組めました♪

3年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は本日身体測定を行いました。3年生の当初に比べるとどの子も大きく成長していました!これからにも期待したいですね!
 また、養護教諭の先生から感染症に関するお話についても聞きました。真剣に耳を傾ける様子から「今、自分にできること」を考えながら生活していきたいという気持ちを感じることができました。ぜひ、今日の話を生かしながら過ごしていきたいですね。

3年生 パス練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育は,体育館で「プレルボール」の学習が始まりました!

 ドッジボール等と違って,床にバウンドさせてから友達にパスします!

 友達が受けやすいパスをして,グループでパスを繋げられるよう練習しました♪

3年生 モチモチの木を鑑賞しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では,「モチモチの木」のお話から,勇気を出した豆太の前に現れた灯のともるモチモチの木の絵を描き上げました!

 今日は,黒板に全員のモチモチの木を掲示して鑑賞をしました!

 色作りや筆使いなど,じっくり見ながら友達の作品の良いところを見つけました♪

3年生 新年最初の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
新年を迎えて初めての習字は、書き初めの清書をしました。冬休み中に宿題で書いてきたものをもう一度学校で清書をしました。いつもとは違う長い紙に戸惑いながらも、丁寧に書き上げることができました。「ひので」の文字に新しい年も頑張ろうという気持ちを込めることができました。

3年生 みんなで楽しく過ごすために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「百六さい おめでとう ひいばあちゃん」という教材を読みました!

 ひいばあちゃんにやさしくするわたしの姿から,家族みんなで楽しく過ごすためには何が大切か考え,みんなで意見交流をしました!

 家族に「思いやりをもって,やさしくする」「助け合う」「お手伝いなど自分にできることをする」「感謝の気持ちを伝える」など楽しく過ごすためにどうしたらいいかみんなで考えました♪

3年生 豆電球に明かりをつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は「電気の通り道」の学習に入りました!

 豆電球とかん電池を導線でつないで明かりをつけます。どのようにつなげたら明かりがつくかみんなで考えました。

 授業の終わりには全員明かりをつけることができ,どのようにつなげたか交流しました!

 次回の実験も楽しみですね♪

3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,避難訓練が行われました。

 2時間目の放課に理科室から火災ということで,様々な場所で自分の時間を過ごしていた子どもたちでしたが,運動場に全員避難することができました。静かに避難することができましたし,火災と聞いて,手にハンカチを素早く用意する子もいました。

 教室に戻った後は,危険予知学習を行いました。校区の中の交差点や用水路などの場所にはどんな危険があるか,どのように防いだらいいか考えました!

3年生 物語をそうぞうしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語は「たからじまのぼうけん」の学習に入りました!

 たからの地図のイラストをもとに,物語を想像しました!みんなそれぞれ違った物語ができて,友達と楽しく紹介し合う場面も見られました!

 次の時間から,文章を組み立てながら物語を書いていきます。

 どんな作品ができるか,楽しみです♪

3年生 子どもは風の子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいつもにも増して寒い日でした。

 しかし!子どもたちは元気です!(^0^)/放課に元気よく遊ぶ子どもたちを撮影しました♪

 放課を終えた後はしっかり手洗いをしています。水はすごく冷たいですが…感染症予防のために「1…2…3…」と数えながら30秒しっかり手洗いをしていました!

 3学期から,水道の蛇口がなくなり,自動のものにかわりました!手も洗いやすくなりましたね!来週もしっかり感染症予防をしていきましょう♪

3年生 2021年,3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます!2021年,3学期がスタートしました!

 冬休みを終えた子どもたちは,久しぶりの学校で友達にも会えて元気いっぱいでした!この冬は寒い日も続いて,感染症も心配されているので,元気な子どもたちに会うことができて安心しました!

 明日から通常日課,給食も開始します。生活のリズムを整えながら,進めていきたいと思います。

 本年もよろしくお願いします♪

3年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。ライブ放送での式でしたが,校長先生や代表児童の話を静かに聞き,参加することができました!

 「がんばったこと」の発表では,3年生も1人代表の子が発表しました。2学期はあいさつとリコーダーの練習をがんばったそうで,3学期も仲間と協力してがんばりたいと立派に発表することができました!

 感染症が広まっている中,なかなか外出ができないかもしれませんが,有意義な冬休みを過ごしてくださいね!

 メリークリスマス!よいお年を!また来年元気に会いましょうね(^^)

 最後になりましたが保護者の皆様,本年も様々な場面でご支援,ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。     3年生担任一同

3年生 鏡ではね返した日光を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は太陽の光を利用した実験を行っています。

 前回の実験では鏡ではね返した日光をダンボールに当ててあたたかさや明るさを観察しました!

 今回は,鏡を1まい 2まい 3まいと増やし,たくさんの日光を当てるとどうなるか観察しました!

 たくさん当てるほどあたたかく,明るくなることが分かりました☆

3年生 学年全員で楽しみました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目,3年生は学年集会を行いました!

 今日まで,実行委員の子たちは学年集会に向けて話し合い,準備してきました。

 ドッジボールやしっぽ取り,おたまにピンポン球を乗せてのリレーなど,どれも盛り上がりました!

 学期の終わりに学年全員で楽しむことができました☆

3年生 ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組は今日,養護教諭の先生による保健の授業を受けましした!

 言われて嫌なちくちく言葉と言われて嬉しいふわふわ言葉を出し合い,どんな言葉を使うと相手が嬉しいか考えました。

 みんなが言われて嬉しいふわふわ言葉をたくさん使いましょう♪

 3年3組は金曜日,3年1組は来週行います。

3年生 鏡を使って実験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は,鏡を使って実験中です!

 日光をはね返して光を壁に当て,道すじを観察したり,その間に下じきをはさんだりしました。

 どの実験でも,光はまっすぐに進んでいることが分かりました!

 次回は光を集めてみます♪

3年生 2学期最後の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の外国語活動はこれまで作ってきたグリーティングカードを送る練習をしました!

 グリーティングカードに書かれた形や色を英語で説明した後,「This is for you.」と言って渡します。

 先生と発音の練習をしたり,友達と練習し合ったりしました。

 心をこめて作ったグリーティングカード,喜んでもらえるといいですね♪

 今日の授業は年内最後でした。また来年の外国語活動もよろしくお願いします☆

3年生 人権について,みんなで考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も人権についてのビデオを視聴しました。

 「金の小鳥」というお話を観て,みんなにさけられる北風の子が自信をつける姿を見て,人を傷つけるようなことは言ってはいけないと改めて考えました。

 3年生の学級も残り3・4か月です。仲間を思いやって,絆を深めていきましょう☆

3年生 日光をはねかえすと…?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は「太陽の光」の学習に入りました!

 太陽の光,日光をさえぎることでかげができることを学んだ子どもたちは,今日は日光を鏡で跳ね返すとどうなるか観察しました!

 壁にはった絵を照らすと,絵が明るくなり,たくさんの光を集めるとより明るくなることも気付くことができました♪

3年生 今週も集中して取り組めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写は「ビル」の清書を行いました!

 カタカナ特有の「曲がり」や「おれ」の筆使いに気をつけながら清書しました!

 心を落ち着けながら,始筆するする姿が印象的でした♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342