最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:138
総数:1169463
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生 引き続き観察中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリとホウセンカの成長を紙テープを使って記録しています。

 一目で高くなっていることが分かりますね!

 梅雨を終えて暑い日が続くとさらに成長することでしょう!

 それを楽しみに記録していきましょう♪

3年生 くるくるまわる世界!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工は,「くるくるランド」を製作しています!

 くるくるまわる世界を考え,厚紙をプラねじで重ねてくるくるまわる仕組みにかざりつけをしていきます。
 
 まだまだ製作途中です。来週の図工の時間も楽しみですね♪

3年生 高くなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から晴れたので,ヒマワリとホウセンカの観察に行きました!

 休校が開けて一ヶ月経ちました。芽から比べると随分高さが高くなりました!

 見てさわって観察しました。「葉がざらざらしている」「ホウセンカの葉のまわりはギザギザしている」など良い気づきがたくさんありました♪

3年生 6月のひまわり作戦,結果!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級委員が相談して決めた6月のひまわり作戦は「くつばこのせいとん」でした!

 日に日に揃っていき,6月29日にはどのクラスも全員揃っていました!

 7月になっても続けて,くつも心も整った生活を送りましょうね♪

3年生 学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になってはじめての学年集会を行いました。感染症予防の観点から,広い体育館で行いました。

 3年生の学年目標やこれからより良い3年生になるためにどんなことを意識して生活するのか,先生からのお話を聞きました。隣のクラスの先生のお話も聞き,顔合わせのような集会になりました。

 3年生は中学年です。低学年にとってのお兄さんお姉さんになれるよう,がんばりましょう♪

3年生 How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の3年生の外国語活動は,数の聞き方・答え方を覚える授業を行いました!

 教科書のイラストから「りんごはいくつ?How many?」と先生が尋ねると,皆元気によく手を挙げて答えていました!
 
 その後,英語でじゃんけんもして盛り上がりました♪

3年生 なわとびでポーズ,決まってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症予防の観点から,3年生は休校開けからなわとび運動に取り組んできました。

 普段から取り組んでいる前跳びや二重跳び以外にも,跳んだ後最後に決めるクロスフリーズや腰を下ろして足を使って行う星のポーズなど,色々な技に前向きに取り組んでいます!

 外で思い切り体を動かすと気持ちいいですね♪

3年生 「二」の清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「二」の清書をしました!

 一番出来の良い作品に,はじめて名前を書きました。

 お手本を見ながら,小筆で丁寧に書く姿が印象的でした!

 作品フォルダに入れてろうかに掲示する予定です♪

3年生 ひまわりを植えかえました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がポットで植えていたひまわりがずいぶん伸びてきたので,おおきな畝に植えかえました。

 これからも,理科の授業で観察していきます。

 大きく育ってほしいですね♪

3年生 6月のひまわり作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級委員が集まって,3年生がよりよくなるためにはどうしたらよいか話し合って「ひまわり作戦」を決めました。

 6月のひまわり作戦は「くつばこのせいとん」です。

 放課から教室に帰るとき,楽しさのあまりくつをせいとんせずにそのままの気持ちで教室へ向かう姿が見られます。下駄箱についたら一度くつを整頓することで一呼吸置いて教室を向かうことで心が整います。

 6月も残り数日ですが,意識して生活しましょう♪

3年生 1・2・3・4・5・6・7♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の今週の外国語活動は,数字の言い方の勉強をしました!

 先生の後に発音したり,歌のリズムに合わせて練習したりしました。

 また,数字カードを使って練習もしました。

 来週も楽しみです♪

3年生 絵の具+水+ふで=いいかんじ! 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,図工の時間に描いたにじの絵を掲示しました。どのクラスにもたくさんのにじがかかりました!

 今日は,友達の絵の鑑賞を行いました。色合いや筆使いなど,気に入った子の作品についてプリントに書きました。

 その後,自分の作品についても振り返りを行いました。

 次回の図工の授業も楽しみですね♪

3年生 はじめて字を書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業ではじめて字を書きました!

 始筆や終筆など筆の使い方を学んだ後,「横画」である「二」を書きました。

 片付けも時間内に終われるようがんばっています。

 次回は「二」の清書をします♪

3年生 わり算の問題カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数はわり算の学習をしています。今日は,これまで練習してきた文章問題をもとに,問題作りを行いました!

 自分で作った問題を友だちに披露したり,友だちの問題を解いたりしました。

 楽しみながら取り組んでいました♪

3年生 1学期学級委員

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期学級委員が各クラスから2人ずつ決まりました!

 これから学年のために話し合ったり,仲間の前に立ってクラスをリードしたりしてがんばってくれることでしょう☆

 よろしくお願いします!

3年生 I'm○○!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生今日の外国語活動は「いろいろなあいさつ」を勉強しました!

 元気いっぱいの時の「GOOD!」「GREAT!」や「SLEEPY」「TIRED」など発音の練習をしました。

 最後にI'm○○!と自分の気持ちであいさつすることもできました!I'm HUNGRYと答えている子が多かったですね。給食が待ち遠しかったのでしょう♪

3年生 虫めがねで観察中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では,大きくなってきたヒマワリとホウセンカを観察しています。

 ホウセンカは子葉の間から葉が出てきました。

 ヒマワリはまもなく植えかえです!

 週末は雨なので,また大きく成長することでしょう♪楽しみです!

3年生 図書館たんてい団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小学校では,3年生から図書館を利用することができます。国語の授業の中で「図書館たんてい団」として,図書館の使い方を勉強しました。
 
 図書館の本の分類や図書館の利用のしかたについて学びました。また,感染症の予防のために利用する前後に手洗いすることも確認しました。

 その後,実際に本をかりました!久しぶりに本をかりることができて子どもたちも嬉しそうでした♪

3年生 しずかに,ていねいにそうじしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうじの時間,3年生は「黙掃(もくそう)」を心がけています。

 しずかに,ていねいにそうじする姿が見られました。

 外掃除の子どもたちはたくさんの雑草を取ってくれました!

 そうじの終わりには,反省会をして活動を振り返りました。

3年生 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査を行いました。

 身体測定,聴力検査と4月から予定していた検診を一つ一つ終えています。

 検診の時には,きちんと距離を保って受けることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342