最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:245
総数:1172375
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各クラスお楽しみ会をしました。雨だったので、教室で爆弾ゲームやハンカチおとしなどをして楽しみました。明日は学年お楽しみ会で、謎解きゲーム大会をします。グループのみんなで協力して1位目指して頑張りましょう。

5年生★水泳の授業&スマホ安全教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の授業は今日で最後でした。2回目の泳力検定を行い、前回より記録が伸びた児童が多くいました。
 3時間目には、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室のオンライン授業がありました。スマホに振り回されない使い方や個人情報の扱い方などを学習しました。友達とコミュニケーションを取ったり、ゲームができたりと便利のものではありますが、トラブルに巻き込まれないように使っていけるとよいですね。

5年生★音楽の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの課題になる「星笛」の練習と,和音に合わせてせんりつ作りをしました。夏休みに「星笛」の練習に励み,みんなのリコーダーのきれいな音色が聞けることを楽しみにしています。

5年生★ネームバンド作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科でオリジナルネームバンド作りをしています。名前の縫い取りやボタン付けはスムーズにできる子が増えてきました。完成した作品は、自然教室のかばんにつける予定です。
 オリジナリティあふれた作品ができあがるのが楽しみです。

5年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語の授業では、「夢に近づく時間割を作成し,なりたい職業について紹介しよう」というめあてで学習をしました。学びたい教科やなりたい職業についてのたずね合いにも慣れ,スムーズに学習を進めることができました。

5年生★手縫いの授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なみぬい,本返しぬい,かがりぬいなど様々なぬい方を練習しました。次回からは自然教室のバッグにつけるネームバンド作りをしていきます。1学期の残りの授業と2学期の最初の授業で作成し,完成させる予定です。一人一人オリジナリティあふれる作品を作っていけるのが楽しみです。

5年生★泳力検定をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に4回目の水泳の授業しました。最初にクロールの基本の動きを確認した後,クロールの泳力検定をしました。来週の木曜日で水泳の授業が最後になります。来週も泳力検定をするので,今日よりも記録がのびることを期待しています。

5年生★音楽「星笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーで「星笛」の練習をしました。8分の6拍子のリズムで難しいですが,友達同士で教え合いながら熱心に練習に取り組みました。「星笛」は夏休み中の課題の一つになります。残りの授業でも何回か練習をしていく予定です。きれいな音色を響かせられるように頑張ってほしいです。

5年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の授業では、学びたい教科やなりたい職業について学習しています。今日は、学びたい教科について、友達とたずね合いました。少しずつ「What do you want to study? I want to study 〜.」の表現に慣れてきました。
 明日は、なりたい職業について友達とたずね合います。

5年生★国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「同じ読み方の漢字」という単元の授業をしました。同じ読み方をする漢字の言葉の意味を国語辞典で調べて,きちんと使い分けができるようにしました。

5年生★ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日(金)は読書週間最終日でペア読書がありました。ペアの2年生に絵本の読み聞かせをしました。2年生が分かるようにゆっくり、はっきり読むことを心かげている様子が見られました。2年生も真剣に5年生の声に耳を傾け、本を見つめていました。
 読書週間は終わりましたが、これからもたくさんの本に親しむことができるといいですね。

メダカの観察2組&3組編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の1組に続いての
理科の観察の風景

外は酷暑でしたが
冷房の効いた理科室で

メダカの受精卵(6日目)を
解剖顕微鏡で観察しました。

予想した受精卵と
実際の受精卵の様子を比べると…

似ているところや
異なるところを発見して
笑顔で目を輝かせる5年生。

来週は、かわいい稚魚に
ご対面できるかも!?

お楽しみに♪

5年生★メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業では、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。「メダカの目が見えた!」と嬉しそうに話していました。
 これから日を追って変化していくメダカの成長が楽しみですね。

5年生★福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きです。

5年生★福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2,3時間目に福祉実践教室をしました。事前に「手話」「点字」「車いす」「高齢者疑似体験」の中から2つ選んで体験をしました。講師の方の話をしっかり聞いて体験することができたので,振り返りのプリントには感じたことや思ったこと,これから調べてみたいことをびっしり書いていました。

5年生★トーチ練習&音楽の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーチの練習を先週に引き続き行っています。今日は「ずらし8の字」「めがね」を練習しました。6年生の子たちが手本を見せながら分かりやすく教えてくれるので、5年生の子たちは,どんどん上達しています。
 音楽では「こきょうの人々」をグループで練習している様子です。楽譜を見ながら一生懸命練習を頑張っていました。

5年生★手縫いに慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で,手縫いをしているところです。最初は玉留め・玉結びがうまくいかず苦戦をしている子が多くいましたが,何度か繰り返すうちに慣れてきたようです。次回から「本返しぬい」や「かがりぬい」など,いろいろな縫い方にチャレンジしていきます。

5年生★トーチの練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の自然教室に向けて、トーチの練習をスタートしました。約30名の子たちが参加をし、7月8日のオーディションに向けて20分放課に練習を進めていきます。練習を進めるにあたって6年生が技を教えに来てくれるので、コツを聞きながら頑張ってほしいです。

5年生★授業参観!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、授業参観と引き取り訓練ありがとうございました。手を挙げて発表したり、問題や発問に対して一生懸命考えたりと集中して取り組める子が多くいました。放課になると保護者の方のもとへ行き、笑顔で嬉しそうに話している姿がたくさん見られました。
 月曜日は代休でお休みです。火曜日から元気に登校してくれるのを学校で待っています。

5年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の21日(火)から読書週間が始まります。今日は、給食後に図書委員が読書週間の案内をしてくれました。低学年のペアの子に本を読み聞かせる「ペア読書」やこれまでに読んだ本の紹介をする「読書ゆうびん」など、さまざまな活動が計画されています。どの活動にも積極的に参加し,本に親しむ時間を増やしてほしいと思います。
 また、6時間目は学級レクをしました。係の子を中心に計画を立て、ドッジボールとバナナおにごをしました。水分補給など休憩を取りながら、学級レクを楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 終業式 給食終了 引率下校
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342