最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:240
総数:1173812
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年★ナンジャモンジャさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はナンジャモンジャさんに来ていただき,朝読みと昼読みをしていただきました。朝読みでは,「いなむらの火」を読んでいただきました。みんな食い入るように絵を見ながら,物語の世界に入り込んでいました。ナンジャモンジャのみなさん,ありがとうございました。
 急に寒くなりました。長袖の人が一気に増えました。インフルエンザ等感染症が流行っていると聞きます。換気をしながら活動しております。窓際,廊下側は特に寒く感じますので,防寒対策をお願いします。

5年★がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もがんばりました。
 今日は先生たちの研修の一環で,1組に先生たちが来て,社会科の授業を見ました。子どもたちは自動車に関するさまざまな資料から,自動車の未来を考えました。かかわりながら「こういうことが読み取れるよ」「こういうことが考えられるよ」と,さまざまな見方で資料を見ました。一生懸命取り組む5年生の姿を,どの先生方もすごく褒めていました。高学年として,よい姿を見せることができましたね。よくがんばりました。

5年★あと2か月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気づいたら11月も半ばに差し掛かろうとしています。ほんとうにあっという間に感じます。
 年末や5年生の終わりが近づくと「1年間のまとめをしよう」という声が必ずあがります。学習は積み重ねが大切なので,5年生スタッフは必ず年度末,年末にはこのように声をかけます。しかし,学習の内容も難易度もぐっと上がったのが5年生。数週間で復習できる量ではありません。11月の今から,自学ノートを使って,少しずつ振り返りができたらいいと思います。「苦手な漢字の復習」「得意な算数をもっと得意に」「「英語をもっと覚えたい」など,自分がなりたい年度末,6年生のスタート時の姿をイメージし,そこに向けて努力を積み重ねてほしいと思います。
 来週は都道府県,県庁所在地のテストを実施します。

5年★一生懸命聞きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は一生懸命話を聞く姿が目立ちました。ボッチャの体験でくるみの里の方に来ていただきました。そこでも,その人の話を一生懸命聞こうと,顔をのぞきながら耳を傾ける姿がありました。教師での授業は,友達がどんな考えをもっているか理解しようと一生懸命に話を聞いていました。学力をつける上で,人の話を聞く力は必須です。
 社会科で,「おうちの方にヒアリングをして,ぴったりの自動車を提案しよう」という授業をしました。家族は自動車にどんな願いをもっているのかをヒアリングシートを見て分析し,11台の中から1台を選びました。ぜひ,「どの自動車を選んだの?」と,理由も一緒に聞いてあげてください。ご協力ありがとうございました。
 明後日金曜日に,教員の研修の一環で,5の1に他学年の先生もきて授業を参観します。たくさんの先生の目が合って緊張するかもしれませんが,がんばってほしく思います。

5年★ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会福祉協議会,くるみの里の方に来ていただき,5の2,5の3を対象に「ボッチャ」の体験をしました。ボッチャというのをはじめて聞いたという児童も多く,興味をもって活動に参加することができました。話してくださる方の話を一生懸命に聞くことができ,これからの学びにつなげられそうです。

5年★芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は劇団民話芸術座のみなさんに来ていただき,「雨ふり小僧」を披露していただきました。生の演技に心おどり,終始舞台にくぎ付けでした。「渡しちゃダメ!」と演者に声をかけているところからも,物語に入り込んでいることがよくわかりました。ありがとうございました。

5年★協力して学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習でペーパークラフトを行いました。ものづくりをする生産者は,生産するときにどんなことを考え,何を感じ,どんなことに困るのかを体感しました。各グループ,生産性を高めるために,小グループに分けて活動したり,役割分担をしたりして制作しました。ネット上にあるものの中で最も難しいペーパークラフトでした。気になる人はネット上にたくさんありますので,自分のお気に入りのペーパークラフトを作ってみてください。
 

5年★今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は金曜日が祝日でおやすみです。
 明日は5時間授業,木曜日には芸術鑑賞会があります。
 明日はハロウィンですね。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれている。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていた。
 参照 https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar... 
 もうすぐ11月。1年の終わりが少しずつ近づいてきました。令和5年度の総復習ができるといいですね。

5年★集団としての5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室を終えて1か月。朝の出発式では,「自然教室でできたことを生かしていきたい」と実行委員から話がありました。5年生は思いっきり楽しむことができます。5年生は「Let'sGo5!!」を合言葉に,仲間と協力して人数以上の力を発揮することができます。5年生は困っている人を助けたいと素直に思う,優しい心があります。今日も5年生のいいところがたくさん発揮できたいたと思います。
 公園で小さな女の子が一人でいるところ,5年生の子が声をかけてあげたようです。その後母親と再会できましたが,その女の子は5年生の子と遊びたかったようで,5年生はその後も小さな遊具で一緒に遊んであげていました。身内内だけでなく,外でも5年生の良さを発揮できる5年生,素敵です。
 明日は3時間授業で給食を食べて,12時30分に一斉下校です。

5年★校外学習「お弁当」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいち航空ミュージアム後,バスに乗って朝宮公園へ移動し,お弁当を食べました。子どもたちの多くは校外学習について話すとき,「お弁当が楽しみ!」と目をキラキラさせて話していました。見ているこちらがうらやましくなるくらい,愛情のこもったお弁当に,子どもたちはニコニコしながら食べていました。保護者の皆さま,いつもすてきなお弁当をありがとうございました。

5年★校外学習「あいち航空ミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで記念写真。みんないい顔してます。
 パネル展示もたくさんあり,パネルに顔をはめて「写真撮ってー!」とはしゃぐ姿は,とても微笑ましかったです。

5年★校外学習「あいち航空ミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好の校外学習日和。5年生は元気にあいち航空ミュージアムと朝宮公園へ出かけました。
 あいち航空ミュージアムでは,愛知県での航空産業について学びました。実際に離着陸する飛行機を見たり,展示物を見たりして学ぶことができました。

5年★明日は校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は校外学習があります。今日はゆっくり休んで,明日元気に登校してください。
 行き先:あいち航空ミュージアム,朝宮公園
 通学班で登校し,教室に入らないで運動場のいちょうの木のあたりに集合です。詳細はしおりをご確認ください。
 明後日金曜日は,3時間授業後給食を食べて,12時半一斉下校になります。よろしくお願いします。

5年★教育実習生さん,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月初旬から来ていただいた教育実習生さんが本日最後の日でした。5年生と楽しい時間を過ごすことができました。5年生のどのクラスでも体を動かす,楽しい授業をしてくださりました。
 3組児童主催のお別れハロウィンパーティーが開かれました。「教育実習生さんと楽しい時間を過ごしたい」という強い思いを感じる,とてもあたたかな雰囲気でした。この教育実習を通して,教育実習生さんは夢へと近づき,3組さんも成長できる,有意義な3週間でしたね。教育実習生さん,3週間,ほんとうにありがとうございました!!

5年★一週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も楽しくがんばりました。
 学校は集団で学習します。その良さを生かせるように,授業を展開しています。社会科では,資料から読み取る活動を多く展開しています。自分とは違う読み取り方があると「あー!」「確かに!」という声があがります。これからもみんなで学んでいきましょうね。
 来週は校外学習が控えています。来週も元気に学校へ来れるようにしてくださいね。
 本日、PTAにかかわるプリントを配付しました。1点訂正があります。真ん中の表です。
 「保健厚生部」を修正
   ↓
 「行事部」に修正
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

5年★けがに気を付けましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄の練習をしています。けががないように気を付けましょう。普段の生活の中でも一歩間違えればけがという場面を見かけることがあります。その都度声をかけていきますが,「これをしたらけがをしてしまうかもしれない」という考えをもって活動をしてほしく思います。ご家庭でもお声掛けをお願いします。

5年★書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北舎3階わたりのところに,5年生の書写の作品が掲示してあります。どのクラスも一画一画ていねいに,バランスに気を付けながら書いています。この1年間で字がきれいに書けるようになりましょうね。
 今日は算数の「図を使って」の学習で,自分が答えを出すまでの筋道を説明しました。ある男子児童は「ここは〇〇ですよね」と,聞き手を意識しながら話していました。聞いている人もよ〜く分かったようで,「〇〇さんすごーい!」と拍手をもらっていました。人に説明できるのは,問題をしっかりと理解できている証です。よくがんばりました💮

5年★残り1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組に教育実習生さんが入ってくださるのも残り1週間となりました。一日一日を大切に,たくさんかかわっていきたいですね。
 本日後期代表委員の任命式がありました。やる気いっぱいの6人が任命証を受け取りました。この6人を先頭にがんばっていきますが,いい集団をつくるのは90人,一人ひとりががんばる必要があります。「Let'sGo5!!」を合言葉に,90人みんなでいい学年,いいクラスをつくっていこうね。
 どの学年にも風邪症状での欠席が一定数いるようです。手洗いの励行はもちろんのこと,早寝早起きやバランスのとれた食事等にも意識が配れるといいですね。

5年★元気に活動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はとても張り切っており,放課になると多くの児童が外へ行き,大縄の練習に励んでいます。いい表情で得意な子も,そうでない子も一生懸命声をかけあいながらがんばっている姿が,とても立派です。6時間目には「大縄大会が終わったときに,どんな自分たちになりたいかを考えて取り組んでほしい」と話しました。大縄大会を通して学級,学年が集団としての力をさらに高めてほしいと思います。
 季節の変わり目で風邪が流行っています。来週も元気に学校へ来てくださいね。

5年★新しい発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の中で子どもたち同士でかかわりながら,一生懸命取り組んでいます。社会科では資料からどんなことが読み取ることができ,どんなことが考えられるかを交流しています。自分とは違う考えの友達を見つけると「あーたしかに!」と新たな発見をしている様子があります。今までの自分にない考えを見つけた時の子どもたちの表情はきらきらしています。明日の学習でも新しい発見を,友達とのかかわりの中で見つけてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 【A週】
3/8 あいさつの日・ベルマーク整理活動
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342