最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:284
総数:1169407
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
二条城の見学を終えて、金閣寺へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
これから、二条城二の丸御殿の見学です。



修学旅行

画像1 画像1
知恩院の三門(知恩院では、山門と書かず、三門と書くのだそうです)の前で、全員で写真を撮りました。これから、二条城へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
全員、知恩院に到着しました。
思ったほど暑くなく、爽やかな風がそよそよと心地よく吹いています。


修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
三年坂から二年坂へ、手にはお土産がいっばいです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
食事が終わって、お土産を買っています。
家族のものや自分のもの。選ぶのも楽しそうです。
お買い物のあとは、三年坂、二年坂を通って、知恩院まで班別行動です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
朝が早かったので、おなかがペコペコです。
昼食は湯どうふ。どのテーブルも笑顔が一杯です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
清水の舞台からの眺めは絶景です。
音羽の滝での願い事はなんでしょうか?

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の見学が始まりました。スケールの大きさや絶景に、「おーっ!」の 連続です。

修学旅行

画像1 画像1
予定より早く到着しました。最初の見学地の清水寺に向かっています。旅行をするにはよい季節です。多くの人で賑わっています。

修学旅行

画像1 画像1
名神高速道路は集中工事中ですが、京都方面への車の流れは比較的順調です。ほぼ予定通りに清水寺に着けそうです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
土山サービスエリアを出発しました。
大きな渋滞もなく、順調に京都へ向かっています。

修学旅行

画像1 画像1
一宮中料金所を通過しました。
東名阪自動車道から新名神を通って京都に向かいます。

修学旅行出発直前1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴のもと、6年生が欠席もなく全員そろって修学旅行に出発しました。5年生が描いてくれた大仏も一緒にお見送りをしました。楽しい思い出をたくさん作ってきて下さい。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
修学旅行に出かけます。素晴らしいお天気に感謝すると共に、思い出深い修学旅行にしたいと願っています。
全員揃って元気に出発できます。保護者の皆様、これまでのご準備、ご協力ありがとうございました。
行ってきます!

修学旅行がせまってきました その3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(月)修学旅行にむけての最後の事前学習を行いました。日程や持ち物,目的を確認しました。5年生からは、大仏の形をした、あたたかいメッセージをいただきました。
 明日は、121人全員で元気よく出発したいと思います。

修学旅行がせまってきました その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで、あと4日となりました。整列の仕方、持ち物、行程など、修学旅行で大切なことを一つ一つ確認をしていきました。
 社会科の授業では、大仏を描きました。修学旅行で実際に見てきてことを生かして、今度は運動場に実物大で描く予定でいます。こちらも楽しみです。

修学旅行がせまってきました その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(火)修学旅行の係別打ち合わせや事前学習の発表を行いました。
 修学旅行で、自分は係として何を行うのかを確認しました。その後は、班のメンバーに打ち合わせ事項を伝えます。
 班に自分と同じ係の子はいません。自分の係に責任をもって活動してほしいと思います。

高齢者擬似体験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(水)福祉実践教室で高齢者擬似体験を行いました。
 サポーターやおもりなどの装具を付けて,ろうかを歩いたり階段を上ったりしました。
 視界が狭くて見にくかったり,足が上げづらかったりするなど,今の自分の体の様子との違いを知ることができました。
 今回の経験を生かして,高齢者の方と一緒に生活する時にどんな心遣いができるか,考えながら優しい心で生活できるといいと思います。

修学旅行にむけて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(金)午前中は体力テストを行い,午後からは事前学習を行いました。清水寺や法隆寺など,修学旅行で見学する場所について調べています。少しでも多くの知識を得てから,実際に修学旅行で見学したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 クラブ見学
2/5 体験入学
2/7 PTA委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342