感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

プール当番

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続いて今日もプール開放が行われていますが、それを支えている6年生の活動があります。ボランティアとして集まってくれたプール当番です。出席のスタンプをプールカードに押したり、トイレの掃除をしたりと裏方の仕事をしてくれています。さすが最上級生です。プール当番のみなさん、ありがとう。

洗濯実習 1学期の振り返り (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の週となり,1学期のまとめをしてきました。暑い中でしたが,最後まで一生懸命取り組んでいました。
 家庭科の授業では,洗濯実習を行いました。手際よく洗濯をしたり,しわにならないように乾したりすることができました。
 17日(木)は,学年集会をしました。1学期を振り返り,5年生の頃と比べて成長した点や夏休みの生活の仕方についての話を聞いたり,大仏コンテストのビデオを見たりしました。
 夏休みでの多くの経験を通して,心身共に大きく成長し,2学期を迎えてほしいと思います。

水泳大会を行いました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)5・6時間目に水泳大会を行いました。
 実行委員の子を中心に,種目やルールを決めたり,得点表を準備したりと,この日のために準備を進めてくれました。
 大会は,実行委員の子が司会を務めたり,競技中に実況中継をしたりと,大盛り上がりの水泳大会になりました。
 学年全員で大会をつくりあげる雰囲気は,とてもあたたかく嬉しく思いました。
 1学期もあと残り1週間となりました。最後まで,元気よくがんばっていきたいと思います。

着衣泳をしました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(金)5・6時間目に着衣泳を行いました。もし溺れてしまったらどうするのか,消防署の方から教えていただきました。ペットボトルを抱えて浮く練習は,最初難しかったようですが,少しずつなれていき浮けるようになりました。最後は3分間浮き続けることができました。
 ご指導していただいた消防関係の方々,お忙しい中ありがとうごさいました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が着衣泳を行いました。江南消防署の方を講師にお招きし、服を着た状態で水の事故にあった場合の緊急時対応を教えていただきました。合い言葉は「浮いて待て!」です。声を出したり、手を上げてしまうと体は水中へ沈んでしまします。手足を広げて浮いて待つことが大事です。ペットボトルがあればより浮いていられます。教えていただいた江南消防署の方々、ありがとうございました。

夏休み課題図書ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
7/3(木)に6年生の夏休み課題図書のブックトークを司書の小島先生が行いました。夏休みにどの本を読もうか迷っている子どもたちですが、小島先生の本の紹介に興味津々。よいヒントになったと思います。全部の学年で行っていますので、ぜひご家庭でも本を選ぶ話題にしてみて下さい。

雪舟になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間では,室町時代を学習しました。雪舟について学び,水墨画にチャレンジしました。難しかったようですが,みんな雪舟になりきってがんばりました。

学習発表会にむけて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(水)6時間目に学習発表会に向けての集会を行いました。
 今年は,6年生のみんなとともに,新たな試みを考えています。新しいことにチャレンジすること,自分の力を信じて努力し続けることを大切にし,全員で取り組んでいきたいと思います。

調理実習 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。修学旅行の班のメンバーで協力しながら、野菜炒めと炒り卵をつくりました。
 5年生の頃と比べると、手際よく上手に調理することができました。

修学旅行 振り返りシリーズ その10(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺の次は法隆寺に行きました。各班に一人ずつシルバーガイドさんについていただき、説明を聞きました。七不思議や建物の構造についてなど、法隆寺について多くのことを学ぶことができました。
 修学旅行から帰った次の日は学年集会を行いました。2日目の学習の振り返りと、2日間を振り返って先生からの話がありました。
 修学旅行を通して、子どもたちは多くのことを学びました。この経験を日々の学校生活に生かしていけるように支えていきたいと思います。
 121人全員が参加できた修学旅行。とても楽しい思い出になったと思います。保護者の皆様、準備やお迎えなど、ご支援、ご協力ありがとうございました。

修学旅行 振り返りシリーズ その9(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目は、東大寺からスタートしました。大仏の大きさに驚き、鹿の可愛さに癒やされ、有意義な時間をすごすことができました。

修学旅行 振り返りシリーズ その8(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の後は、入浴をすませて学年レクリエーションを行いました。
 最初に、1日を振り返って学んだことを発表したり、生活面での反省を行ったりしました。その次は、ゲームをしました。みんなで盛り上がり、とてもよい雰囲気の中で楽しい時間をつくり上げることができました。

修学旅行 振り返りシリーズ その7(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金閣寺の見学の後は、ホテルに向かいました。
 ホテルについたら、すぐに夕食でした。施設の方にあいさつをし、みんなで美味しく食べました。

大仏コンテスト(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(水)大仏コンテストを行いました。修学旅行で実際に見てきたことを生かして、各学級で一つずつ実物大の大仏を描きました。みんなで声をかけ合い、素敵な大仏を描くことができました。

修学旅行 振り返りシリーズ その3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 清水寺の見学の後は、お昼ご飯です。
 湯豆腐を食べました。「美味しい!」と言う子がたくさんいました。大人の味を味わいましたね。
 

修学旅行 振り返りシリーズ その6(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二条城の次は金閣寺に行きました。
 ここでは、各学級男女別で写真を撮りました。
 金閣寺を見た子どもたちは、金色の美しさに驚いていました。ガイドさんから、建物の構造についていろいろ教えていただきました。

修学旅行 振り返りシリーズ その5(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの後は、二条城に行きました。
 ガイドさんから建物の構造や歴史について話を聞きました。廊下を歩くと「キュッキュッ」と聞こえ、鴬張りの廊下の仕組みについて、話を聞いたり実際に構造を見学したりすることができました。

修学旅行 振り返りシリーズ その4(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯を食べた後は、オリエンテーリングです。
 知恩院に向かうまでに、お土産を買ったり、八坂神社を見学したりしました。
 

修学旅行 振り返りシリーズ その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水寺の様子です。ガイドさんからいろいろな話を聞きました。
 一人一人が音羽の滝の水をくむこともでき、よい経験になりました。
 上:清水寺に行く途中
 中:京都の町並みの見学
 下:鉄の錫杖と高下駄
 

修学旅行 振り返りシリーズ その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日間とも晴天に恵まれ、121人全員で参加できた修学旅行。楽しい時間となりました。
 1日目から行程順に振り返りたいと思います。
 上:出発式
 中:バス乗車
 下:バスレク中
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 PTA委員会
3/3 クラブ最終
3/5 宮中卒業式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342