感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年★理科の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で,地層のでき方をペットボトルを使って学習しました。積もる様子を注意深く観察することができました。
 本日修学旅行のしおりを配付しました。お子様と一緒に日程等の確認をしたり,お小遣いの使い方等のお話をしたりしてください。

6年★話し合いを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学習でも,「先生と子ども」で学ぶだけでなく,子ども同士がかかわりあって学ぶ話し合い活動を取り入れています。課題解決に向けて,今日も一生懸命話し合っています。
 修学旅行の調べ学習を終えて,学級の仲間に発表しています。歴史や見どころを知り,当日の学びにいかしたいと思います。

6年生★月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 勉強や掃除に一生懸命取り組みました。最高学年としての姿を下級生に示せるように頑張ります。
 修学旅行の伝統体験で行う友禅染体験について説明をしました。ペンケースかトートバッグを選ぶことができます。皆さんはどちらがいいですか。思い出に残る品になるといいですね。
 手洗い・うがい、ソーシャルディスタンスなど感染症対策をして今週も生活していきましょう。

6年生☆事前学習発表会(修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はライブ放送で消防士の方から、火の扱い方についてのお話がありました。特に熱をもちやすい電化製品の取り扱いには、注意していきたいものですね。
 さて、どのクラスも修学旅行に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、事前学習の発表会が行われました。どの場所も魅力たっぷりですよね。

6年★1年生とのペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,1年生と楽しく活動をするために話し合い活動をしました。1年生を招待して,話し合って決めた遊びを行いました。
 「1年生が外遊びを楽しむ」「1年生との交流を深める」「上級生として,優しく接する」という目的を達成することができました。これを機に,さらに交流が深められると良いですね。

6年生★今日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 祝日明けの本日、一生懸命勉強や掃除などに取り組むことができました。休み時間には、文集実行委員、2学期プロジェクト実行委員、修学旅行実行委員が現在活動中です。
 明日は、歯科検診が午前中にありますので、きちんと歯を磨いて登校してくださいね。また、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元で計画した1年生との交流があります。1年生が楽しみにしています。頑張りましょうね。

6年生★今日の6年生

画像1 画像1
 いよいよ11月となりました。修学旅行まであと22日です。これから調べ学習の発表や計画と学校生活も忙しくなります。体調を崩してしまわないように気をつけましょう。また、新型コロナ新規感染者数が増えています。手洗い・消毒・3密を避けるなど、引き続きできる対策をきちんとしていきましょう。

6年★ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝はとてもあたたかな時間が流れました。ペア読書があり,6年生はペアの1年生に優しく読み聞かせをすることができました。事前に練習をした成果からか,1年生児童も真剣に読み聞かせを聞いていました。
 来週から11月になります。年末・卒業という区切りに向けて,より一層がんばっていきたいと思います。

6年生★10月もあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月も残すところあと少しとなりました。今朝は1組でなんじゃもんじゃさんの読み聞かせがあり、これで3学級全て聞かせていただきました。なんじゃもんじゃの皆さん、ありがとうございました。
 外国語の学習では辞書を使って英文を作りました。文の始めは大文字など、英語のルールに気を付けて書けました。
 明日はペア読書です。1年生に喜んでもらえるよう頑張りましょう。

6年生★プチ運動会

 今年は運動会がないということで、6年生の児童から運動会に替わる物を、、、という素敵な提案があり、本日1、2時間目を使って「学年の交流を深めよう」という目的の下、プチ運動会を行いました。短い期間であったものの、実行委員が一生懸命準備・当日の運営をしてくれました。実行委員の皆さん本当にありがとう。そして、みんなが気持ちよく楽しめるよう盛り上げてくれたみんなもありがとう。思い出に残る会となりました。
 しかし、整列するのに時間がかかるという課題が残りました。あと1ヶ月で修学旅行。100人が共に行動するには時間がかかってしまいます。修学旅行を成功させるためにどうすべきか考えて行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年★忙しくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の寒さが少しずつ冬に近づいてきました。学校では,落葉量が増えてきました。6年生児童で懸命に活動しています。
 1組では,校外学習での学びや思い出を1文字で表しました。「学」「協」など,これからの自分たちに必要な力が多く出てきました。

6年★新しい1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間がはじまりました。朝晩気温差で体調をくずしてしまう児童がいます。体調管理に気をつけて1週間がんばりましょう。
 今日は市の教育委員会等の方に来ていただき,授業を参観してもらいました。児童は緊張する様子もなく,いつも通り発表等をがんばっていました。

6年生★校外学習の疲れはとれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生のみなさんは、昨日の校外学習の疲れを感じさせることなく、集中して授業に取り組むことができました。
 今、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、1年生と楽しく遊ぶために計画を考えています。
「1年生だったら、このルールはわかりにくいかな?」
「この遊び方だったら、1年生も6年生もけがなく安全に遊べるよね」
と、実際に遊んでみたり、話し合ってみたりしました。さあ、1年生と楽しく遊べるかな?

6年★リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配でしたが,ぎりぎり天気は持ちこたえ,無事に楽しく活動することができました。
 感染症により,学年での活動ができませんでしたが,今年初めて活動しました。グループで協力して世界の文化について学ぶことができました。今日できたこと,できなかったことすべてをこれからの学校生活や修学旅行にいかしていきたいと思います。

6年生★今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という単元の学習の一環で一年生との遊びの計画をしている所です。一年生に楽しんでもらえるとうれしいです。
 いよいよ明日は校外学習です。忘れ物がないようしおりを見て再度確かめてくださいね。雨が心配されます。また、気温も下がりますので、服装に気を付けましょう。今夜は早く寝て明日、元気に登校してくださいね。

6年★クラブ写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は晴天に恵まれ,1日元気に活動することができました。
 卒業アルバム用にクラブの集合写真を撮影しました。残り半年を切ってしまった小学校生活,日常を大切に,明日もがんばります。

6年★ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中,修学旅行説明回会にご参加いただき,ありがとうございました。子どもたちにとって,かけがえのない2日間になるよう,引き続き準備を進めて参ります。
 国語の授業で話し合いの授業があり,その題材が「1年生と楽しく遊ぶ」というものでした。子どもたちから,「実際に1年生と遊びたい」という意見が出たので,1年生の先生方へ一緒に遊ぶ約束をいただきました。子どもたちは1年生が楽しく遊ぶためにはどのような工夫をしたらよいのかを真剣に話し合っていました。より交流が深まる時間にできるとよいですね。

6年★よい週末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝昼の温度差があり,体調をくずしてしまう児童が出てきています。来週もがんばれるように,週末ゆっくり休んでください。
 10月19日(月)15:30〜16:00 修学旅行説明会
体育館にて行います。お忙しい中,お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。お仕事の都合等でご参加できない方にも後日要項をお渡ししますので,そちらで確認いただけたらと思います。

6年生★気持ちの良い1日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がよく、気持ちの良い1日でした。明日から少しずつ天気が崩れそうです。来週は小学校最後の校外学習、それ以降は修学旅行の計画や調べ学習の発表となり,大忙しです。体調管理に気を付けて、生活しましょう。

6年生★読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、休憩時間になると図書館で借りた本を集中して読んでいる子をたくさんみかけます。読書の秋ですね。また最近は偉人の伝記を読んでいる子が多いように思います。そろそろ大好きな歴史上の人物が出てくるころではないでしょうか。
 社会科の授業では、毎回フラッシュカードで歴史上の人物と顔を覚えようと頑張っていますね。みなさんの興味がある時代はいつで、その中で誰が一番好きなのか・・・。また自学で詳しくまとめてもいいかもしれませんね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342