最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:118
総数:1169595
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年生★2学期ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の一日でした。
 終業式前の表彰では、多くの6年生が表彰を受けました。さまざまな場面でそれぞれの力を発揮していることに、頼もしさを感じます。学校の中でも学校外でもそれぞれが持てる力を発揮していくことで、学年全体が前進していけると思います。3学期からもみなさんの挑戦を応援しています。

保護者のみなさま
 2学期の間、多くのご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。3学期に入るといよいよ卒業に向けての歩みが加速していくこととなります。中学校への意識を高めながら、小学校へよい伝統を残していけるよう支えてまいります。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

6年生★調理実習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2組,3組が調理実習を行いました。野菜のベーコン巻きに挑戦しました。えのきたけを切って大きさをそろえたり,ベーコンで人参を巻いたりしました。炒めるところで苦戦している子もいましたが,最後に試食をした時には,みんな美味しいと言っていました。ぜひアレンジして,家でも作ってみてください!
 また,冬休みには,献立を考えて実践する宿題が出ています。ぜひ,今までに学習した調理方法や技術を使って,一食作ってみましょう。どんなものができるか,楽しみですね!

6年生★調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の授業で、1組は調理実習に取り組みました。今回は野菜のベーコン巻きを作りました。野菜のゆで具合やベーコンの焼き加減に気を付けながら、仲間と協力して調理しました。どのグループもおいしく作ることができました。
 明日は、2組と3組の調理実習があります。グループで協力して、おいしい野菜のベーコン巻きが作れるといいですね。

6年生★学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年集会がありました。学級ごとにチームを作り,障害物リレーを行いました。的あてや漢字クイズ,なぞなぞ,フリースローに挑戦しました。自分たちの得意な種目を選んだり,苦手をカバーしたりすることで,チームで団結して取り組もうとしていました。頑張っている仲間を応援する姿も見られました。卒業に向けて,関係が深まった時間になりました。

6年生★冬休みが近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりが近づいてきました。学習や生活のまとめをしている時期です。算数の学習では、2の倍数をみつけるプログラムをつくったり、3の倍数をみつけるプログラムをつくったりしてプログラミン体験を楽しみました。音楽の授業では、3学期の感謝の会や卒業式に向けて、合唱の練習をしています。高音と低音パートに分かれ、お互いの音を聞き合いながら美しいハーモニーを奏でられるよう授業以外の時間も使って練習に励んでいます。
 今日は、外部講師を招いて、バランスボールの講習会が行われました。音楽に合わせて、バランスボールを使ったエクササイズを楽しみました。体勢が不安定になり、難しい動きもありましたが、どの子も最後まで笑顔で楽しむことができました。

6年生★国語や家庭科の授業では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、来週の調理実習に向けて、グループで手順を確認し合いました。また、国語の授業では、伝統文化を楽しもうということで、狂言「柿山伏」の学習をしています。昔の言葉づかいや狂言独特の表現に触れながら、昔の人のものの考え方・感じ方について知ることができました。

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日,外国語では,テストを行い,クリスマスに関する学習をしました。クリスマスが近いため,クリスマスに関係することをゲーム形式で楽しみながら学びました。メニューを選び,いくらなのか尋ねて答えるというワークをしました。伝えるべきことを整理しながら言葉を選んで会話していました。
また,理科では,水溶液の性質を復習したり,今まで学んできた知識を基に水溶液に溶けているものを考えたりしました。それぞれの特徴を正確にとらえながら,正解に迫っていました。また,友達と協力する姿も見られました。

6年生★大繩大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大繩大会がありました。日ごろの努力の成果を発揮する場となりました。学級で心を一つにし,目標に向かって全力で取り組みました。気持ちが前のめりになりながら,少しでも多く跳ぼうとする子供たちの表情が輝いていました。
 2学期もあと少しなので,体調を崩さないように生活していきましょう。

6年生★作品完成を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月から図工の授業で取り組んでいる版画が完成に近づいてきました。彫刻刀で掘る段階では、色を付ける部分と黒く残す部分とのバランスを調整していました。彫刻刀で掘ることが終わったら、インクをつけて刷っていました。板にまんべんなくインクをつけることに少々苦戦している様子が見られました。刷ることができたら、最後は絵の具で色をつけていきます。作品完成まであと少し。楽しみです。

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週から12月に入り,寒さも厳しくなってきましたが,6年生は多くの活動に情熱をもって取り組んでいます。
 図工では,カラー版画の仕上げを行っています。動物のリアルな表情や動きを魅せようと丁寧に色付けをしています。また,友達の作品の仕上がりも気になりますね。鑑賞することで自分の見方も広がるはずです。外国語では,食べ物に含まれる栄養素についてグループ分けしました。また,野菜の名前の英単語を確認するなどして,身近にある英語に触れました。
 来週は大繩大会があります。日ごろの成果を発揮できるように頑張っていきましょう!

6年生★大繩跳び大会が近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教科でテストをする時間が増えてきました。授業で学習したことをしっかり確認することができるといいですね。
 また、大縄跳び大会が来週に迫ってきました。どの学級も目標回数を目指し、集中して取り組んでいる姿が見られます。本番当日は、全員が達成感を味わうことができるようにあと少し、練習をがんばりましょう。

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工では,カラー版画を行っています。お気に入りの動物の絵を版画に彫って,作品を作り上げています。より本物に近い,細かな表現をするために彫り方を工夫したり,影の表現を加えたりしています。色が付き始めると,さらに華やかな作品になりそうです。
また,理科では水溶液の性質を調べました。視覚的には判断が難しいものも,実験を通して判断しました。また,外国語の活動では,家で使っている食材の産地を調べ,英語で尋ねあいました。
 今週は寒さの厳しい日がありました。冬が近づいています。2学期もあと1か月です。体調を崩さないようにゆっくりと体を休めてください!

6年生★レクも授業も一生懸命です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験では、水溶液の性質をリトマス紙とBTB溶液を使って調べました。特に色が変わるBTB溶液の実験は、実験結果が出るたびに「おお」という声が上がっていました。図画工作科では版画に取り組んでいます。毛並みのある動物というテーマでていねいに彫り進めています。
 また、朝の活動にも一生懸命に取り組んでいます。少しずつ運動場に目立つようになってきた落ち葉を、限られた時間にもかかわらずたくさん集めています。

6年生★活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月も下旬になりましたが、寒さに負けず活動に一生懸命取り組んでいます。
 体育館で学級レクを楽しみました。ボールを思いっきり投げる姿が多く見られます。理科では実験に取り組みました。実験の方法もグループで考えることで、理科的な思考を鍛えています。
 また、今日から赤い羽根共同募金が始まりました。明日と金曜日にも募金を募集しています。少しでも協力ができるとよいですね。

6年生★今週も始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の6年生は、あいさつ運動と落ち葉掃き活動から1日が始まりました。外国語の授業では、先週から食べ物について考える学習をしています。今日は、家でよく食べるカレーについて友達とたずね合いました。少しずつ質問や答え方の英語表現にも慣れ、楽しそうに会話をしている様子が見られました。また、3組は、国語の授業でグループごとに話し合って決めた外遊びを1年生としました。1年生も6年生も楽しく遊ぶことができたようです。

6年生★今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業ではナップザックづくりを進めています。昨年度から始まった家庭科の授業、少しずつミシンの操作にも慣れているように感じます。
 理科の授業では水溶液の実験を進めています。今日はリトマス試験紙を使い、水溶液を区別しました。薬品の扱いに気を付けながら、各グループで実験を進め、実験の結果をクロームブックを使ってまとめられました。

6年生★ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの天気でしたが、実施できていなかったクラスが1年生とペア遊びをしました。国語の授業を通してどんな遊びをするとよいか、1年生も6年生も楽しめる、安全な遊びは何かを考えました。今日は体育館で実施できることをしましたが、また運動場でのペア遊びもしたいと思います。

6年生★授業参観と学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,お忙しい中,授業参観に来ていただきありがとうございました。
 それぞれの学級での学びの様子を見ていただけたのではないかと思います。家庭科では,自分たちの体をつくる食事について学習しました。理想的な食事は,栄養バランスを基に構成されていることを知りました。また,社会では,江戸時代の参勤交代について学び,大名を従える仕組みを資料から読み解きました。道徳では,「手品師」という題材を使い,誠実さとは何なのかを,話し合いや経験から見つめなおしました。
 午後には,学校保健委員会がありました。そこでは,睡眠の話を聴きました。朝起きてからの習慣や夜ぐっすりと寝るために心がけることについて学びました。楽しく分かりやすく睡眠の重要性を学びました!

6年生★家庭科や1年生と交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では,家庭科で引き続きナップザックづくりに挑戦しています。完成した作品を背負ってみたり,友達と見せ合ったりしていました。これから,色々なところで使うことができそうです。体育では,バレーボールを行っています。チームで声をかけながら,素敵な雰囲気で学習に取り組んでいます。互いに思いやりをもってパスを出すことでボールがつながっていました。
 また,今日は1年生と交流遊びをしました。国語の学習で考え,1年生も楽しめるように工夫した遊びを実践しました。1年生にも分かりやすいようにルールを考えたり,名札を作ったりしました。話し合いをかさねた結果もあり,1年生も6年生も楽しめたようで,ペアの仲が深まりました!

6年生★肌寒くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だんだんと肌寒くなってきましたが、学習への取組は元気いっぱいです。
 朝会では6年生の児童が表彰を受けました。これからもさまざまな場面でそれぞれの力を発揮してほしいと思います。
 外国語の学習では、ALTの先生と英語でのコミュニケーションをしています。これまでに培った単語や文型を使って、自分の考えを伝えようとする姿が見られます。
 理科の学習では、炭酸水の中にとけているものを取り出すために、どんな方法がよいかをグループで考え、それぞれのグループで思いついた方法で実験に取り組んでいます。実験が教科書通りの結果にならなくとも、なぜ失敗したのかを考えることで次の実験に生かされます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 【A週】成人の日
1/9 3学期始業式 給食開始
1/11 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342