最新更新日:2024/06/24
本日:count up49
昨日:241
総数:1174307
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年生★校外学習の下見に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、夏休みは楽しんでいますか?
 今日は、秋の校外学習の下見に行ってきました。写真の様子からどこかわかりますか?ヒントは、社会科の歴史の学習に関係する場所です。2学期の校外学習を楽しみにしていてくださいね。
 夏休みはまだまだ続きます。引き続き事故やけがには十分気をつけて過ごしましょう。17日(木)の出校日に元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています♪

6年生★ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には,様々な場面で多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 1学期の終業式では,学年の代表児童が,1学期の頑張ったことを発表しました。行事や委員会を通して,挑戦することの大切さを実感し,これからも進んで取り組んでいこうという思いを話してくれました。大切なことに自ら気づけたということが大きな学びであると思います。ここでの経験をこれからにきっといかしてくれるはずです!この3ヶ月を振り返ると,それぞれの経験や学びを糧に一人一人が大きく成長しました。これからも一歩一歩前進していきます!
 さて,待ちに待った夏休みが始まります。安全に気を付けて,小学校生活最後の夏休みを楽しんで下さいね!すてきな思い出話を楽しみにしています!

6年生★夏休みまであと1日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の水泳の授業がありました。これまで実行委員が中心となって企画した水泳大会も実施することができました。競技ではクラスの応援に熱が入りました。実行委員さんたちも司会進行や開会・閉会宣言など自分の役割を一生懸命果たしていました。小学校生活の思い出がまた1つ増えたことと思います。
 夏休みまであと1日です。各クラスでの学習も一区切りを迎えました。小学校で学習したことを復習するにはこの夏休みが肝心です。来年度からの中学校での学習に備えて、苦手な教科に取り組んでみてください。と同時に、小学生として過ごすことができる最後の夏休みです。いろいろなことに挑戦し、たくさん楽しんでください。

6年生★着衣泳に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,本日,着衣泳をしました。水難事故の際には,「ういてまて」を合い言葉に救助隊が来るまで,浮いて待つ訓練をしました。浮くことに苦戦している子もいましたが,消防署の方から細かく教えてもらったり,友達と協力したりすることで多くの子が最終的に浮けるようになっていました。今回の学習を通して,自分の身を守る方法を学びました。ぜひ,また機会があれば練習してみてくださいね!

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝会がありました。朝会では,よい歯の子やスポーツ大会での表彰がありました。一人一人が輝ける場所を見つけており,努力した結果が実を結んだように思います。
 また,体育では,跳び箱に取り組んでいます。自分に合った高さで練習し,跳べるように努力しています。社会では,奈良時代の暮らしについて学習しました。今とは違う時代に驚くことも多くありました。歴史を学ぶことで,これからにいかしていきたいですね!

6年生★個人懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(月)〜12日(水)の3日間、お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。短い時間でしたが、1学期の頑張った姿を共有し、夏休みの課題を確認できた有意義な時間となりました。
 毎日、暑さが厳しい中、朝のあいさつ運動やそうじなどさまざまな場面で意欲的に活動する姿が見られました。また、明日の水泳大会に向けて、休み時間を利用して実行委員が準備を進めていました。水泳大会当日は、みんなで楽しむことができるといいですね。

6年生★理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、植物の体のどこからどのように水が出ていくかを顕微鏡を使って調べました。植物の葉から採取した表皮を調べ、植物の体からどのように水が出ていくかを知りました。子どもにとっては、体をつくっている小さな小さなものの集まりを初めて見る機会となり、衝撃を受けている様子でした。
 今後も、実物を見る機会を通して、理解や学習を深めていけたらと思います。

6年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2時間目はプールに入り,泳力アップを目指して頑張ることができました。3、4時間目は、落ち着いて授業を受ける様子が見られました。外国語の授業では、おすすめの国を紹介するために、その国の見所や食べ物などを調べました。「この場所、きれい!行ってみたいなぁ」「この食べ物、おいしそう。お腹がすいてきた〜」などの声が周りから聞かれ、盛り上がっていました。どの国のどんなことを紹介してくれるのか、とても楽しみです!

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も6年生は授業や活動を通して多くの学びがありました。図工では,針金を使って動く作品作りに挑戦しています。まだまだ始まったばかりであり,どんな作品になるかワクワクしますね!また,学級でレクリエーションもしました。子どもたちが計画したことを行い,楽しいひとときとなりました。友達と交流することで関係を深めることもできたのではないでしょうか。
 また,総合では,修学旅行に向けた事前学習を行っています。見学する施設の特徴や見所を調べていました。どんなところなのか,普段の学習とも関わりを持たせながら,見学できると良いですね!

6年生★掃除の時間&書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間は、交代で1年生の掃除のお手伝いをしています。1年生の教室を覗くと、1年生に優しく声をかけながら掃除をしている姿が見られました。1年生は、4月の頃に比べると、掃除の仕方にもずいぶん慣れてきて、手早くきれいに掃除をすることができるようになってきました。
 また、書写の授業では、硬筆の練習をしました。毛筆と同様、とめ、はね、はらいを心がけて一画一画丁寧に書くことができました。

6年生★ペア読書!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア読書がありました。ペアである1年生の教室へ行き,ペアの子に読み聞かせをしました。1年生の隣で丁寧に絵本を読んでいる姿が見られました。時々1年生の子に「分かる?」聞こえる?」と聞いている子もおり,あたたかい雰囲気の中で活動が進んでいました。1年生と6年生はペアで活動することが多くあるため,交流を深めるステキな機会となりましたね!

6年生★ペア読書にむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はペアである1年生に,読み聞かせするための本を絵本の部屋で選びました。1年生の気持ちを考えて,楽しく聞いてもらえるような本を探している姿が印象的でした。友達に意見をもらってステキな本を選ぶことができたように思います。また,時間を見つけて本の読み聞かせの練習に取り組んでいる子もいました。ペア読書が楽しみですね!
 また,修学旅行のしおりの表紙絵の選定も行っています。どれも修学旅行に向けての気持ちを高めるような絵ばかりです。修学旅行に向けて確実に進んでいます!

6年生★図工や漢字テストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も残り1ヶ月を切りました。そのため,1学期のまとめに向けて漢字のテストや図工の作品の仕上げを行っています。
 漢字テストでは,1学期に学習した漢字を書く50問テストを行いました。漢字の形に気を付けたり,送り仮名を注意したりと1字1字丁寧に書いている様子が印象的でした。テストに向けた学習の成果を存分に発揮している子もたくさんいました。しっかりと漢字の定着を図っていきたいですね!
 また,図工ではテープカッター作りを行っています。自分の個性をいかした作品に仕上がっています。完成が楽しみですね!

6年生★ナンジャモンジャさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から読書週間が始まりました。朝の時間や給食後の時間を利用して、本に親しんでいます。今朝は、ナンジャモンジャさんの朝読みがありました。「ストーリーテリング」といって紙芝居や絵本を使わず「物語を語る」という形態で読み聞かせをしていただきました。想像を膨らませながら、最後まで真剣にお話を聞くことができました。暑いこの時期にはぴったりのお話で、読み聞かせ後は、少し涼しい気分になりました。ナンジャモンジャさんの朝読みは、来週も続きます。27日(火)が3組、29日(木)が2組です。2組、3組のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
 また、国語の授業では、話し合いの活動をしました。議題に対して自分の立場を明確にし、グループで話し合いをしました。どのグループも活発に話し合うことができました。

6年生★テープカッター制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工ではテープカッターを制作しています。板を曲線を使って切り、一人一人の個性あふれる作品を作っています。電動糸のこをはじめとした道具の扱い方も学びながら、自分のアイデアを形にしようと試行錯誤を重ねています。完成した作品の様子は、タブレット端末を活用して写真に収めています。みんなのすてきな作品を鑑賞し合いたいですね。

6年生★あいさつ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,月曜日と水曜日の朝にあいさつ運動を行っています。子どもたちの元気でさわやかな声が響いています。また,あいさつ運動をより活性化させようと,「あいさつしましょう」のパネルを持って取り組んでいます。見た目もカラフルで,気持ちも晴れやかになる仕上がりです。宮田小学校がもっともっと気持ちの良いあいさつであふれるように,これからも子どもたち主体で活動していきます!

6年生★掃除に音楽に頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,最高学年として静かに清掃に取り組む姿がよく見られます。自分たちが使っている教室やみんなが使う階段を丁寧に掃除しており,皆が気持ちよく生活できるように頑張っていました。また,1年生の清掃のお手伝いにも行っています。1年生に清掃の仕方を伝えたり,協力したりと他の学年の手本となる姿を見せています。
 また,音楽の学習では,表現力豊かに歌えるように,工夫していました。合唱は多くの場面で歌う機会があると思います。技術を磨き,よりよいものを作り上げられるように取り組んでいます。

6年生★授業参観引き取り訓練ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は授業参観と引き取り訓練のためにご来校いただき、ありがとうございました。
 お家の人に見てもらっているというワクワクとドキドキの中で、それぞれの学級で道徳の学習に取り組みました。それぞれの課題に対して、「自分だったらどうだろう」と真剣に向き合い、考えることができました。ぜひご家庭でも本日の授業について話題にしていただけましたら幸いです。

6年生★授業の様子 明日は授業参観です

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、テープカッターづくりが佳境を迎えています。電動糸のこを使い、曲線を切って組み立てました。完成が楽しみです。
 理科の授業では、天候に恵まれたこともあり、植物の成長と日光の関わりについて実験しました。植物の葉では、日光が当たることでどんなことが起きているかを調べることができました。
 明日は授業参観です。子どもたちが授業に真剣に取り組む姿を見ていただければと思います。

6年生★租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小牧税務署から講師の先生をお招きして、各クラスで租税教室が開講されました。子どもたちも消費税という形で馴染みのある税金ですが、消費税以外の税金の種類や使い道、税金がなかった場合どうなるのか、ということまではなかなか想像が及ばなかったと思います。本日の講習を通して、税金が身の周りのどんなことに使われているか、税金がなかったらどうなってしまうのかを考え、学ぶことができました。今日学んだ税金の重要性をしっかりと覚えておきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 【A週】
3/8 あいさつの日・ベルマーク整理活動
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342