最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:241
総数:1174272
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のふれあい学級では、引き取り訓練がありました。ここ2週間ほど不安定な天候で、台風情報もありました。また、東海地域の大地震も心配されています。こうした引き取り訓練を大切に続けていこうと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、わかくさタイムに「宮田おはなしナンジャモンジャ」の方々による読み聞かせが各学年の4組と5・6組で行われました。雨が降る一日となっていますが、おかげで落ち着いた生活を送ることができています。本当にありがとうございます。明日は、各学年3組で行っていただける予定です。
また、毎週月曜日のお昼の読み聞かせも6組の教室で行われています。たくさんの子どもたちが集ってくれるとうれしいです。
読書週間は28日まで続きます。子どもたちは目標の5冊読破を目指しています。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

竹内成彦先生ありがとうございました

画像1 画像1
6月15日(土)に行われた教育講演会では、竹内成彦先生をお招きして、『子どもを育てるとっておきのメッセージ』と題したお話を聞くことができました。竹内先生からいただいた資料には、「我慢することの大切さ」「自己肯定感・自尊感情」「物事の善悪を判断する能力」といったキーワードがありました。竹内先生のこれまでのご経験を含め、とても興味ひかれるお話でした。講演の後、校長室でお話しさせていただくと、はじめは招かれるのではなく自分で講演会をセッティングして無料で聞いてもらっていた、というお話も聞かせていただくことができました。
竹内成彦先生、本当にありがとうございました。

ふれあい学級ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ふれあい学級、教育講演会、資源回収とご協力いただき、ありがとうございました。低学年のふれあい学級では、1年生で「パッチンカード」、2年生で「万華鏡をつくろう」、3年生で「コンパスを使ってもよう作りをしよう」を行いました。どの授業にも隣に家族がいてくれることを喜んでいる子どもの笑顔がありました。いつも以上に張り切っている子どもたちの姿にうれしくなりました。

読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〜28日まで読書週間を設定し、朝のわかくさタイムには全校で読書を行っています。その中で、読み聞かせボランティアの方々による、大型絵本や紙芝居を使った読み聞かせをしていただいています。今日は各学年の1組の教室で行っていただきました。絵本の魅力に引き込まれ、ものすごい集中力で聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。2〜4組は来週に行っていただける予定になっています。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、待ちに待ったプール開きでした。2時間目には2年生と6年4組がプールに入っていて、とても元気な声が響いていました。安全に気をつけ、楽しく活動したいと思います。

授業についての勉強会

画像1 画像1
6月6日(木)に先生たちが集まって、授業についての勉強会をしました。普段の授業の映像を見ながら、意見発表の場面や話し合いの場面を中心の話題として勉強しました。自分の思いや考えを友だちに伝えられているか、相手のことを思って、耳と目と心で友だちの言葉を聴くことができているか。こうした姿が増えてくると温かい学級になり、授業での集中力も高まります。どんどん増えるように先生たちも学んでいきたいと思います。

北部中学校職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、江南市立北部中学校の2年生の生徒さんお二人が、職場体験学習で業者の方といっしょに本校を訪問してくれました。二人ともきちんとあいさつし、重い荷物を運んだりしてくれていました。
江南市ではすべての中学校で2年生が職場体験学習を行っています。お隣の宮田中学校の生徒さんは、毎年、職場体験学習で学んだことを本校の6年生に伝えに来てくれています。今年も楽しみにしています。
また、本校のキャリア教育学習も、今年からキャリア教育ノートを計画的に活用しています。このキャリア教育ノートは中学校まで持ち上がって使います。保護者の方にコメントをお願いすることも多くなりますが、子どもたちの成長の足跡をぜひいっしょに応援してあげてください。

読み聞かせボランティア「おはなしナンジャモンジャ」

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週月曜日のお昼の放課に、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。いつもありがとうございます。子どもたちはお話の世界に引き込まれ、聞き入っています。6月10日から始まる読書週間にも大型絵本や紙芝居を使い、各学級を回って読み聞かせをしていただけます。今から楽しみです。

グループ・アプローチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)のわかくさタイムは2回目のグループ・アプローチ活動を行いました。
3年生では『これしかない』というタイトルで、「好きな給食のメニューは?」「米嵩先生といえば?」などのお題に対し、グループごとに答えを決め、同じ意見のグループが何グループあるかを得点化して競い合いました。
6年生では、『こんな時わたしは・・・』というタイトルで、「仲よしの友だちとけんかしてしまったら」「学級の代表にすいせんされたら」どうするかを考え、グループで意見交換しました。
グループやみんなの前で自分の意見が言える、友だちの意見が聴ける子に育ってもらいたいと願っています。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練」のため、教師の引率のもと一斉下校をしました。その際、保護者の方や地域の方に見守り活動をしていただき、ご協力ありがとうございました。お話をさせていただいた下校ボランティアの方からは、「『ありがとう』と声をかけてくれるお子さんもいて、そんな声を聞いたときはとてもうれしいです。」とお話ししていただきました。今後もよりいっそう感謝の言葉が伝えられる児童を育てていきたいと思います。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。
12日(日) 母の日(お母さん方いつもありがとうございます)
13日(月) 内科検診(2年生・3年生)
14日(火) 内科検診(4年生・6年生)、交通安全教室(1年生・3年生)、クラブ
15日(水) 福祉実践教室(4〜6年生)
16日(木) 歯科検診(3年生・4年生)
なお、今週は体力テスト週間として各学年で体力テストを実施します。
気温が高くなってきました。水筒を持たせてあげてください。

救急法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、先生たちの勉強会として救急法を学びました。江南消防署から講師をお迎えし、心肺蘇生のやり方やAEDの使い方を教えていただきました。こうした日頃からの訓練がとても大切です。

元気な声が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
長い休み時間。運動場に児童たちの元気な声が戻ってきました。学校に活気が戻ったように感じます。やはり運動場には児童たちの元気な姿がよく似合います。これからは気温も上がってきますので、水分補給や汗ふきを大切にしていきましょう。

藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市では、藤まつりできれいな藤の花が披露されていますが、宮田小学校の藤の花も見頃を迎えています。下校の時にはさわやかな青空とマッチして見事な彩りを見せてくれました。

明日から家庭訪問

画像1 画像1
明日から3日間、家庭訪問を実施します。児童たちは、13:40に一斉下校します。家庭訪問では、この1ヶ月の学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子をお聞きしたりしたいと思います。よろしくお願いします。

グループアプローチ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分も仲間も大切にする人間関係を育てるために、毎月わかくさタイムにグループアプローチ活動を行っています。4月は「友達をいっぱいつくろう」というタイトルで、質問ジャンケンなどを行いました。

学年掲示(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年の掲示です。5年生は自然教室、6年生は修学旅行に向けた取組の様子も紹介されています。

学年掲示(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脱履前には各学年の掲示板があります。その時々の様子や、児童作品が掲示してあります。

藤まつりオープニングイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトントワリングクラブが藤まつりのオープニングイベントに参加しました。16人が息をぴったり合わせ、見事な演技を披露しました。天気もよく、花々もきれいに咲いた会場を盛り上げてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 授業参観
2/18 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342