最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:303
総数:1188527
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

修学旅行一日目その6

画像1 画像1
2号車2組です。御在所を予定通り出発しました。

修学旅行一日目その5

画像1 画像1
御在所サービスエリアでトイレ休憩です。

修学旅行一日目その4

画像1 画像1
一号車1組です。元気いっぱいです。

修学旅行一日目その3

画像1 画像1
バスに乗り込みます。「いってきます。」

修学旅行一日目その2

画像1 画像1
教室の窓に貼られた「いってらっしゃい」の文字が見送っています。五年生ありがとう。

修学旅行一日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った朝がきました。いよいよ出発です。

土曜学級 教育講演会

画像1 画像1
「流氷の伝言 アザラシの赤ちゃんと地球温暖化」という演題で、小原玲先生にご講演いただきました。動物写真家として20年間にわたってアザラシの写真を撮り続けていらっしゃる先生。
 「地球温暖化を防ぐのは、子どもたちの感性だ。人は好きなことは、だいじにするし、守りたいと思う。自然を見て、自然にふれ、不思議だ、おもしろい、すてきだなと思うことが地球環境を守る第一歩だ。」というメッセージを伝えていただきました。

3〜6年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(木)任命式がありました。3年生以上の学級委員、学校議員、各委員会委員長の任命を行いました。どの児童も代表らしい返事をすることができました。これから学校の代表として大いに活躍してほしいと思います。期待しています。写真は上から、学校議員、学級委員、委員長です。

通学班 班長・副班長会

  4月18日(水)、通学班の班長と副班長が体育館に集まり、安全に登下校するための方法を再確認しました。高学年が低学年の手本となる行動を示し続けることが、何よりも大切だと考えております。これからも「命」に関わる指導については、特に力を入れたいと思います。(本日、通学班の班長と副班長全員に、登下校用の笛を渡しております)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月16日(月)に避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・は・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。ご家庭でも災害時の集合場所や避難経路等をご確認いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 4月10日(火)に離任式を行いました。昨年度まで古知野東小学校でお世話になった先生方とのお別れの式です。子どもたちはこれまで関わってきた先生との思い出を振り返りながら、真剣にお話を聞いていました。先生方からいただいた熱い言葉を大切にしながら、古知野東小学校を盛り立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・1学期始業式

 4月9日(月)、今年度新しく古知野東小学校にみえた9名の先生方を迎える式を行いました。どんな先生だろうと新しい先生方のお話を興味津々に聞いていました。1学期の始業式では、校長先生から「あいさつ」「時間」「そうじ」「歌声」の4つ柱を大切にしたい旨の話がありました。また、今年度から本校に転入してきた友達の紹介もありました。進級して一つ上の学年になったので、それぞれで目標を持って新しい友達と一緒に勉強や遊びに精一杯取り組んでいってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式

 入学式のひとこまです。
 月曜日は始業式です。おにいさん、おねえさんといっしょに通学班で登校します。
 あいさつ・あんぜん・あさごはんの三つ「あ」を大切に、笑顔いっぱい元気いっぱいの毎日を過ごしましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

入学おめでとうございます

画像1 画像1
 4月6日(金)一年生のみなさん、保護者の皆様、入学おめでとうございます。
 朝の天候が心配でしたが、入学式の登校時間に合わせたかのように、日が照り始めました。いよいよ小学校生活のスタートです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 PTA全委員会
通学班集会
3/5 卒業を祝う会
委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208