日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(金),26日(木)に1年生の防犯教室が行われました。警備会社の方のお話を聞いたり,擬似体験したりしながら,怪しい人に会った時の約束を「いかのおすし」という合い言葉で学習しました。
 体験の中で写真を見て,ついていってもいい人を選ぶ際には,「優しそうな顔の人にはついていって大丈夫。」と言っている子もおり,少しはらはらする場面もありました。大きな声を出すことや手の届くところには近づかないことなど実際に体験をしてみて様々なことを知ることができたようです。
 ご家庭でもこの機会に「知らない人には絶対ついていかないこと」,「一人ではあそばないこと」など確認していただけたらと思います。

図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日,図工の学習「みんなでかざろう」では,ストローとひもと紙を使ったかざりを作りました。
 はさみの安全な持ち方を確かめた後,いろいろな形に紙を切りました。紙の折り方,切り方を工夫して,きれいなかざりを作ることができました。放課中,完成したかざりの下を楽しそうに通る子どもたちの姿が見られました。

かわいらしい鳥の囀りが聞こえてきます♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日
 春の暖かさの中,学校では,かわいらしい鳥の囀りが聞こえてきます。1年生の脱離横の渡りの上には雀の巣,二階の渡りには燕の巣があります。子どもたちは,「鳥の子どもが生まれていたよ!」と気にして見ている様子です。どちらが雀の巣かわかりますか?

1年生の休み時間の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(月)
 休み時間には,外で元気よく遊んでいます。体育の授業で行っている“のぼり棒”や“うんてい”などの練習をしたり,新しい技にチャレンジしたりしている姿も見られます。手の力だけでのぼり棒をのぼったり,一つとばしでうんていを行っている子もいます。「先生!これ,できるようになったよ!」と嬉しそうに見せてくれます。

きれいな文字が書けるように頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)
 1年生の国語の授業では,ノートを使ったり,ワークでひらがなの勉強をしたりしています。少しずつ文字を書くことがはやくなってきました。ノートの使い方を覚えて,勉強に身が入りますね!きれいな文字が書けるように頑張りましょう!

放課は元気いっぱい学校探検団!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(木)
 今日は、放課を元気いっぱいに過ごす一年生の様子をお伝えします。
 夢広場では、お昼寝中のウサギやカメを発見。先日種まきをしたアサガオも芽を出して、水やりをしたり、観察をしたりしています。校庭を探検して、宝探し。宝物は、めずらしい葉っぱや石、ダンゴムシもいました。運動場では3年生のお兄さんたちとドッジボールをする男の子を見つけました。楽しい笑い声が響いています。体育の授業でやっている鉄棒の練習をして、逆上がりに成功!水広場ではじっと水面を眺めています。小さな生き物を見つけたようです。赤ちゃんメダカに、ヤゴもいました。
 発見いっぱい楽しさいっぱい。今日も元気な一年生でした!

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の授業では,「ふたりでおはなし」を勉強しました。
 教科書の絵を見ながら,ペアで交互に「なにがいますか。」,「どこにいますか。」という質問をする人,答える人になり,話をする活動をしました。
 丁寧な言葉で尋ねたり,答えたりすることもでき,ペアで楽しくお話ができました。

はじめての英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日
 今日は,はじめての英語活動でした。グレッグ先生のユーモアある授業に引き込まれ,子どもたちは,すぐに英語に馴染んで「ハロー」と英語であいさつができるようになりました。授業が終わると「グレッグ先生またきてね!」と,次の授業を心待ちにしている様子でした。

アサガオの芽が出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日
 先週まいたアサガオの芽が出ました。大切に育てて,成長を観察していきたいと思います。きれいな花が咲くと良いですね!
 算数でも,少しずつノートを使い始めました。黒板のマス目と同じように,ノートに書き写しています。だんだんと書くことに慣れてきました。

1年 学校探険

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日
 今日の1,2時間目は生活科の授業で学校探険を行いました。グループごとに2年生のお兄さん、お姉さんに連れていってもらって学校の中を探険しました。入ったことのない特別教室や他の学年の授業の様子を見ることができ、子どもたちもさまざまな気付きがあったようです。
 来年は2年生のお兄さん、お姉さんに優しく連れて行ってもらったように、新1年生を案内できるといいですね。

メルヘンルームで本をかりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
 今週からメルヘンルーム(低学年図書館)の利用の仕方を司書の先生に教えていただいています。図書袋を持って,みんなわくわくしながらメルヘンルームに出かけました。
 読みたかった本を選んで,「1年○組 ○○○です。本を借ります。」とあいさつをして,実際に1人1冊ずつ本を借りました。子どもたちは「ずっと本を借りるのが楽しみだったから,とてもうれしいな」「明日また新しい本を借りてみたい。お友達といっしょに行く約束をしたよ」などと話していました。毎朝の読書タイムもますます楽しくなりますね。

給食後の歯磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日
今週から給食後に歯磨きを行っています。奥歯までしっかり磨けるように指導していきたいと思います。歯ブラシとコップは衛生的な面を考えて毎日持ち帰らせます。お手数ですが、毎日持たせてください。
 今日の国語では、「あかいとり ことり」の授業を行いました。歌を知っている子もおり、様々な音読方法で楽しく読むことができました。

1年生 雨降り下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日
 今日は雨降り下校でした。帰る準備を行い,帰りの会をして,夢広場で集まり,方面別に下校を行いました。一列に並んで,家に帰ります。色とりどりの傘の花が咲いていました!

アサガオの種をまきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)
 1年生は,生活科の授業でアサガオの種をまきました。みんな一生懸命に,鉢の中で肥料と土をまぜて,種まきを行いました。毎日,水やりをして,大切に育てたいですね!
 種の観察,芽の観察,花の観察などを行っていきます。アサガオの成長が楽しみです!

1年生の給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)
 給食当番が手際よくできるようになりました。初めのうちは早めに給食の準備を始めていましたが,最近は4時間目を最後までやっても時間内に準備ができるようになってきました。すごい進歩です。今日のメニューは,「筑前煮」「大豆とエビのごまがらめ」「メロン」と「ご飯」「牛乳」でした。和風のメニューでしたが,結構好評でおかわりを何回もする子もいました。給食を作ってくださる方や給食が食べられることに感謝して,好き嫌いなく残さず食べられるようになってほしいと願っています。
写真は給食の準備を終えて,給食当番の子が着替えをしているところと,誕生日の子に「牛乳乾杯」をしているところです。

1年生 国語科 「あ・い・う・え・お」から始まる言葉!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「うたに あわせて あいうえお」の単元では,歌に合わせて「あ・い・う・え・お」のうたを歌ったり,平仮名の練習をしたりしています。「あ・い・う・え・お」から始まる言葉見つけをしました。二文字,三文字,四文字と言葉を一生懸命見つけて,発表をしました。

1ねんせい授業参観 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)
 1ヶ月が過ぎ,給食当番,日直,そうじの仕方など徐々に覚えてきました。6年生が各教室にお手伝いに来てくれており,ほうきの使い方,ぞうきんのかけ方,ごみの集め方や捨て方など丁寧に教えてくれています。優しい先輩たちに見守られて,1年生も頑張っています。
 写真は1年4組,1年5組の授業風景と6年生と清掃活動に取り組む子どもたちの姿です。

1ねんせい授業参観 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)
 今日は初めての授業参観。子どもたちは緊張しながらもとっても喜んでいました。1年生は国語の授業で「うたに あわせて あいうえお」を,元気いっぱいに読みました。「あいうえお」を,口の形に気をつけながら発音し,リズム良く手を叩いたり,体を動かしたりと,楽しく勉強する姿を見ていただけたと思います。
 写真は1年1組,1年2組,1年3組の授業風景です。

学校の中を探検しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)
生活科の授業で学校探険を行いました。まだ見たことがない教室を見学したり,通ったことのない廊下を歩いたりすることに,子どもたちは興味津々!南舎,北舎の1階から3階までを見学して回りました。「学校ってひろいね。」と言っている子どもや,中には「学校は3階まであってお金持ちだね。」と言っている子もいました!
 5月には2年生のお兄さん,お姉さんに案内してもらい,学校探険をします。今日,見ることができなかった教室を見学したり、学校の秘密を教えてもらえるといいですね。

「右手にいくつ?左手にいくつ?」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日
 算数科の「いくつといくつ」では,「右手にいくつ?左手にいくつ?」と数図ブロックを手で隠して,となり同士で数の当て合いっこをしました。
 国語科では,正しい姿勢,正しい鉛筆の持ち方で書くことを基本に平仮名の練習をしています。
 清掃活動も意欲的に行っています。一生懸命に活動する姿が見られます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 あいさつ運動の日
2/13 委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421