最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:479
総数:2170813
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

たしざんの計算練習がんばってます!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
算数の授業で,たしざんの計算カードを使った計算練習をしました。先生の計算カードの問題に答えたり,自分の計算カードを使って練習をしたり,カードを使って隣の友達とゲームをしたりしました。目標の1分以内に言えるように,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも積極的に取り組めるよう声をかけていただけるとありがたいです。

あさがお さいたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(火)
 春に種をまいたアサガオがきれいな花を咲かせました!子どもたちは春から毎朝自分のアサガオに水やりをして,世話を続けています。そのかいあり,アサガオからの素敵なプレゼントに暑さもふきとびました♪1年生の花壇の前が花いっぱいになる日も近いですね!

歯の王様をみがこう♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
 養護教諭の佐藤先生・尾関先生から歯みがき指導がありました。第一臼歯(歯の王様)が上手に磨けるようになることを目標に歯みがきの練習をしました。児童は感想で「歯ブラシの持ち方がえんぴつの持ち方だとわかった。」「これから歯の王様をしっかりみがく!」などと述べていました。今日の授業で歯みがきの大切さを学ぶことができました。

二子山公園で遊んだよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
生活科の「なつのこうえんであそぼう」の学習で二子山公園に行ってきました。みんなでつうがくろをあるこう」の学習も兼ねています。道を歩きながら,「歩道橋だ!」「ミラーがあった。」など安全のための施設を見付けることもできました。二子山公園に着くと疲れも見せず,二子山に駆け上がり,バッタを見付けたり,シロツメクサでくき相撲をしたり,草笛を吹いたりと,自然に親しみ遊ぶ姿も見られました。学校にはない「ちきゅう」という遊具が人気で使い方の約束を守って仲良く遊ぶことができました。とても暑い日でしたが,幸い午前中は太陽が雲に隠れていたおかげもあり,元気に帰って来ることができました。教室ではできない貴重な学習に,子どもたちの顔も輝いていました。

大きくなあれ、あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)
あさがおが生長し、立てた支柱につるが巻き付き、ずいぶん長く伸びてきました。小さなつぼみを見つけて、「かわいいね」「白い毛が生えてるね」とうれしそうな声が聞こえてきました。毎日の水やりを頑張ったおかげですね。「きれいな花がさきますように」と願いを込めて、追加の肥料を丁寧にやりました。一番最初に花が咲くのは誰のあさがおでしょうね。

1年生 紙芝居を読んでもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
 今週の読書週間に伴い,図書委員会のお兄さん姉さんが朝の読書タイムの時間に1年生の子どもたちに読み聞かせをしてくれました。1年生にも分かりやすい紙芝居を選び,上手に読んでくれたので,写真でも分かるように子どもたちは食い入るように物語の世界に入っていました。
 ひらがなを習い,読書タイムの時間には本を一人で読めるようになりました。本に興味をもち,いろいろな種類の本を読んでいけるとよいですね。

1年生も本に親しもう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)
 今週から読書週間が始まりました!朝の読書タイムや昼のはげみタイムに本を読んでいます。1年生の子どもたちも集中して本を読む努力をしています。また,読書週間中は読書の記録を取り,できるだけ多くの本を読み,本に親しむことを目標にしています。家庭で読んだ本についても記録を取っています。是非,この機会に親子で本に親しんでください。

1年生〜国語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 国語の授業では「○○を○○する。」の文を勉強しました。「きをきる」「みずをのむ」「みかんをたべる」など考えてノートに書くことができました。ノートの使い方にも慣れ,丁寧に書くことができています。

「がっこうたんけんまっぷ」をつくりました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 生活科の学校探検のまとめとして,「がっこうたんけんまっぷ」づくりをしました。学校探検をして布袋小学校で見付けたものを大きな地図にまとめました。また,先生や学校で働く人にインタビューしたことを基に学校クイズを作り,「クイズ大会」をしました。来週の生活科は,夏の公園に行く予定です。
 書写の時間に鉛筆の持ち方の確認をしました。鉛筆の持ち方は,箸の持ち方と似ていますね。鉛筆も箸も正しい持ち方をいつも意識できるといいですね!

おって たてて ゆめのまち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(木)
 今日は,学校訪問でたくさんのお客さんに授業を参観していただきました。1年生の図工「おって たてて ゆめのまち」の授業では,話し合い活動を行い作品の制作に入りました。子どもたちから「グループでまちをつくりたい」「みんなでつくろう!」といった言葉が多く出て,楽しく取り組む姿が印象的でした。グループで話し合い「こんな町をつくりたい」という気持ちをお互いに伝え合うことができました。これから,どんな町ができ上がるのか楽しみです!
 

国語「あいうえおであそぼう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水) 
 今日,国語で「あいうえおであそぼう」の授業を行いました。その中で自分オリジナルの「○○ ○○ あいうえお」を考えました。「あひるが およぐ あいうえお」,「なになに なんなの なにぬねの」など楽しい「あいうえお」を考えることができました。
その後,自分で考えた「あいうえお」をグループで組み合わせて発表しました。
友達の発表する「あいうえお」をしっかり聞き,よいところも見つけることができました。子どもたちがとても上手に聴いたり・発表したりできたことに,1年生教師からも一つ。
「はっぴょう はなまる はひふへほ」!!
今後も聴く・話す機会を多く持ちたいと思います。

あわせていくつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日
 1年生の算数で「あわせていくつ」を行いました。「3びきと2ひき,あわせて5ひき」と声に出して勉強しました!元気の良い声が教室中に響いていました♪数図ブロックを分けたり,あわせたりの操作を行いながら,何度も練習しました。さあ,いよいよたし算の勉強が始まります!

1ねんせい〜日曜参観〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(日)
 今日の日曜参観では,親子でスクラップブッキングを作りました。写真のレイアウトを工夫したり,カラフルな紙や楽しいステッカーなどで飾り付けをしたりして,心のこもった作品ができあがりました。親子で楽しく活動し,よい思い出ができたことと思います。「こんなふうにできたよ!」「上手にできて嬉しい!」など,子どもたちからは喜びの声が聞こえてきました♪また,機会がありましたら,ご家庭でも一緒に作品作りなどお楽しみください!

アサガオの支柱をたてました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 アサガオのつるが伸びてきたので,支柱を立てました。今どきの支柱は,ワンタッチで組み立てられるもので,あまりの簡単さにビックリでした。つるはもう50センチメートル以上伸びているものもあります。子どもたちは支柱を立てながら,「つるの先っぽに毛がいっぱい生えているよ。」「何色の花が咲くかな?」とアサガオの生長を楽しみにしている様子です。花壇に植えた夏の花の苗もずいぶん大きくなってきました。マリーゴールドの葉っぱの間に小さなつぼみのようなものも出ています。どんな花が咲くのか楽しみです。

1年生 水泳はじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)
 今週から水泳が始まりました。初めての水泳では,着替えの手順やプールサイドでの約束を確認しました。プールでは,頭や身体に水をかけ,肩まで浸かり,水に慣れた後,みんなでプールを回って大きな大きな洗濯機のような流れを作って遊びました。流れに乗って浮いている子もいました。また,わに歩きやあひる歩きなどいろいろな歩き方をして楽しみました。
 今日は肌寒かったので早めに上がりました。これから暑くなってくると,ますます水泳の授業が楽しみですね。

図工の作品鑑賞会をしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
今日は図工の作品鑑賞会でした。教室には,色紙やストローを使った「たのしいかざり」,身近にある空き箱などの材料を積んで作った「ならべて つんで」,粘土のかたまりを積んだり並べたりしてつくった「ねんどでつみき」などが飾ってあります。お互いの作品を見て,色がきれいだね、かっこいい形だね、生きてるみたいだね、と褒め合う場面も。友達の作品のよいところがたくさん見つかった鑑賞会になりました。

入りたかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日
 今日は気温が低く,水泳の授業ができませんでした。中止の決定を聞いた子どもたちからは「えーー!!入りたい」という声があがりました。なんだか教室の水着も寂しそうでした。はやくプールに入りたいですね!
 体育の授業では,鉄棒を行いました。「見て!できたよ!」と上手にまわったり,ぶら下がったりできました。汗びっしょりでした。

スクラップブッキング〜見本パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き,見本を載せました。布を使ったり,シールを使ったりしてこんな感じにもできます。1年生担任も作り始めたら,凝ってしまい,やめられない,止まらない…。とても楽しく作ることができました。また,参考にしていただければ幸いに存じます。
見せたがりやの1年生担任より♪

スクラップブッキング〜見本〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日
 次の日曜日は,日曜参観があります。1年生は,スクラップブッキングを作ります!各学級担任もこだわりの見本を作りました。出来上がりは,このような物になります!きっと,個性的な作品がたくさんできると思います♪楽しみにしています!

いろいろなかたち ならべてつんで♪

画像1 画像1
6月6日(1年生)
 算数のいろいろなかたちの導入を行い,図工のならべてつんでの作品を仕上げました!楽しく,箱や缶などを積み上げたり,好きな動物や乗り物の形を作ったりしました。笑顔いっぱいに「先生こんなに高く積み上げたよ!見て見て!」と,嬉しそうな姿が見られました♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/22 給食終了(1〜5年)・PTA常任委員会
3/23 修了式・大掃除
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421