6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

どんぐりをひろったよ!(1年生)

画像1 画像1
 どんぐりや落ち葉をひろいに,龍神社へ行ってきました!
たくさんのどんぐりやまつぼっくり,きれいに色づいた木の葉があり,子どもたちは宝探しをするように生き生きと秋の自然を集めていました。
 「このどんぐり,帽子をかぶっているみたい!」
子どもたちは,自然と触れ合いながらたくさんの発見をしたようです。
今日ひろったどんぐりやおうちで集めていただいた木の葉は,これから生活科や図工の授業で使っていきます。どんぐりごまやまつぼっくりツリー,木の葉を使った作品作りなど,楽しい計画が盛りだくさんなので,楽しみにしていてくださいね。
 ご家庭でもたくさんのどんぐりや木の葉を集めてくださり,ありがとうございました。
 龍神社への行き帰り,1年生の交通マナーはすばらしかったです。遊びに行くときも今日のように交通安全に気を付けておでかけできるといいですね!

生活科〜昔の遊びをしよう〜(1年生)

画像1 画像1
けん玉・あやとり・こま・お手玉と,昔ながらの遊びを味わいました。最初はなかなかうまくいかなかった子も,上手な子にコツを教えてもらいながら練習しました。おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に,おうちでも遊んでみてくださいね。

ほてっこ発表会の練習(1年生)

画像1 画像1
今日は,1年生全員で群読の練習をしました。数回練習しただけで,大きな声で間違えずに読むことが出来るようになりました。これも,全員のやる気の現れだなと感じました。

居住地交流1年生

画像1 画像1
1組のみんながとっても楽しみにしていた日がやってきました。教室にななみちゃんが入って来たときは、みんなが集まり笑顔でお出迎え。劇の練習では、星の妖精を練習しました。図工では、とっても素敵なロボットを作っていました。1組の子ども達に、新しい友達ができ、楽しい時間を過ごすことができました。

歌の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に,ほてっこ発表会で歌う歌の練習をしました。ペアで向かい合ってお互いの顔を見ながら歌声を披露しました。みんながニコニコ笑顔で歌うと,いつもより歌声も明るく響きます。

秋の遠足Part5(1年生)

画像1 画像1
集合写真

秋の遠足part4(1年生)

画像1 画像1
つづき・・・

秋の遠足part3(1年生)

画像1 画像1
つづき・・・

秋の遠足part2(1年生)

画像1 画像1
つづき・・・

秋の遠足part1(1年生)

画像1 画像1
モリコロパークへ行ってきました。児童センターの中では,タワーに上ったり,縁の下にもぐったりしながらたくさんの遊具で楽しみました。その後は,広い芝生広場でのお弁当タイム。青空の下で全員そろってのお弁当は格別でした。午後はスライダーが大人気。スリル満点のスライダーを何度も何度も楽しむ子もいました。また,バスへ向かう散歩の途中で,落ち葉やどんぐりを集めながら帰りました。とっても盛りだくさんで,楽しかった遠足,一段と絆が深まった気がします。つづく・・・

グレッグ先生との給食(1の4)

画像1 画像1
今日の給食はグレッグ先生と一緒に食べました。突然のゲストに,子どもたちは大喜び!グレッグ先生のおもしろいお話に,いつもより笑顔も元気もいっぱいです。給食の片付けが終わると,グレッグ先生と話したくて,席の周りに集まる子どもたち。「遠足一緒に行こう。」「5時間目,授業教えにきて。」などなど,熱く気持ちを伝えていました。

とび箱あそび(1年生)

画像1 画像1
今日から、とび箱とマットの練習が始まり、1・2組は、とび箱遊びをしました。
開脚跳びに必要な力をつけるために、色々なコースを作り取り組みました。最初は怖がっている子もいましたが、慣れてくると意欲的に参加していました。

発育測定(1年生)

画像1 画像1
今日は、体重・身長・視力の測定がありました。1学期に比べて、静かに待つ姿勢や話しを聞く姿勢が身に付いていることに感心しました。歯についてのお話では、歯みがきの仕方や、大人になるまでに何本生えてくるかなど、大切な事をたくさん教えていただきました。

何でも食べよう(1年生)

画像1 画像1
1年1組に、栄養教諭の竹島先生が来てくださいました。給食に使われている食材についてどんな働きがあるのかをクイズ形式で勉強しました。子ども達は、興味津々で知っている単語をどんどん出していました。これを機に、給食の時間に確認していきたいと思います。

とけい(1年生)

画像1 画像1
算数の授業では、とけいに入ったクラスもあります。普段の生活で時計を見ているのでどの子も楽しく活動していました。しかし、10時半や、3時半などになると悩む子ども達がたくさんいました。これから、普段の生活でも時計をみる練習をしていきたいと思います。

おおきさしらべ(1年生)

画像1 画像1
算数の授業で、どちらの容器の水が多いのか調べる方法を考えました。初めは、バラバラの容器に移し替えていましたが、一緒の容器に入れた方が比べやすいことを発見して、盛り上がりました。色々な考えがでて、面白かったです。

運動会がんばったよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気持ちの良い快晴の中,1年生にとって初めての運動会となりました。
高く高くジャンプして,クラスで一丸となって競い合った玉入れ!
緊張の中ゴールまで力強く駆け抜けたRunランRun!
そして,飛んで跳ねてピョンピョンピョン!可愛く踊った学園天国!
どれも本当に素敵な姿でした。
 入学してから約半年。
子どもたちの確かな成長を実感した一日となりました。
1年生のみなさん,本当によくがんばりましたね。
見に来てくれたお家の方に,感想を聞いてみてください。
きっと思い切り褒めてもらえると思います♪
2日間ゆっくり体を休めて,また10月からも1年生全員でがんばりましょうね!

虫みつけ(1年生)

画像1 画像1
生活科の虫みつけで、ほてっこ農園で虫探しをしました。初めは、「どこにもいない。」と言っていた子も、草の中をあるくとピョンピョン跳ぶバッタやイナゴに夢中になっていました。じっくり草の中を見てみると、小さな虫や初めてみる虫がたくさんいて楽しい時間になりました。

シャボン玉で遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
広瀬先生に来ていただいて、シャボン玉で遊びました。割れないために、自分たちが普段飲んでいる炭酸飲料が入れてあることを聞いて、驚きの声があがっていました。実際にやってみると、空高くまで飛んでいくシャボン玉がたくさんあり、興奮していました。

本番に向けて・・・(1年生)

画像1 画像1
2学期から一生懸命取り組んで来た、「学園天国」と「ランRUNラン!」を校長先生と教頭先生に見ていただきました。子ども達は、普段に比べて堂々と行進する姿を見て、とてもたくましく思いました。本番まで、残り少ないですが、さらに磨きをかけていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 授業参観

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421