最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:522
総数:2172073
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

1年生 くじらぐも (10/28)

画像1 画像1
 国語の物語文「くじらぐも」では、登場人物の気持ちを読み取り、気持ちを込めて音読ができるようになってきました。体で表現したり、プリントの吹き出しに想いを書き込んだりして、楽しく声に出して音読をしています。

1年生 劇練習 (10/27)

画像1 画像1
 今日は劇の最初から最後までを通して、読み合わせをして劇の流れを確認しました。何度も台本を読んで来ている子も多く、台本を見なくても台詞を言える子も多くなってきました。次回は全員で行う台詞や動きを確認しながら、劇の完成度を高めていきます。

1年生 「なんでもたべよう」

画像1 画像1
 10月、各学級で給食後に栄養教諭の竹島先生より「なんでもたべよう」というお話を聴きました。ご飯やパンや麺などは体を動かす働き、牛乳や豆腐や肉などは体を大きくする働き、野菜や果物などは病気に負けない体を作る働きがあるということを知りました。
 1年生はまだまだ偏食や初めて食べるものを残す子が多いので、何でも食べて元気よく毎日が過ごせるようになってほしいと思います。

1年生 図画工作「なにになるかな」 (10/24)

画像1 画像1
 図画工作の授業で牛乳パックや箱を使って、生き物や乗り物・道具などの作品を作りました。思い思いに箱を組み合わせる子もいれば、はさみで切って部品を作る子もいて、形も大きさも人それぞれ、個性豊かな作品が出来上がっています。

1年生 授業参観 (10/23)

画像1 画像1
 23日はお忙しい中、子ども達の授業を参観していただき、ありがとうございました。授業ではいつも通り・いつも以上に頑張って取り組む子ばかりでした。保護者の皆様も、子ども達の授業での様子や放課中の様子を理解できたことと思います。子ども達の頑張りをご家庭でも認めていただき、子ども達のやる気を伸ばしてあげてほしいと思います。

1年生 さるかに合戦 (10/22)

画像1 画像1
 図画工作「おはなしだいすき」で、さるかに合戦のお気に入りの場面を描いた作品を教室で掲示しています。クレパスと絵の具を使い、登場人物を切り貼りして、一人一人が思い思いの作品を仕上げました。なお、学級ごとに上手な作品1点を2階西渡り廊下にて掲示しております。明日の参観日にお子様の作品を是非、ご覧下さい。

1年生 「あいおうえお劇場」練習 (10/21)

画像1 画像1
 今日は役や場面ごとに分かれて、台本の読み合わせをして劇の流れをつかみました。まだまだ始まったばかりで課題もたくさんありますが、自分だけの台詞だけでなくその前後や場面、全体を通しての演技ができるようにしていきます。ご家庭でも台詞や演技練習のご協力をお願いいたします。

1年生 学校訪問 (10/20)

画像1 画像1
 今日は布袋小学校の授業の様子を教育委員会の方達が見に来られました。1年生は明るく元気いっぱいで授業に励んでいました。教育委員会の方達も笑顔で参観されていました。

1年生 ほてっこ発表会練習、始動 (10/17)

画像1 画像1
 今日は体育館で全クラスが集まって、配役のスタート位置の確認をしました。来週からはいよいよ演技指導も入ってきます。台本をしっかり読み込んで、一人一人が役になりきって演技ができるように指導していきます。

1年生 秋の遠足 (10/16)

画像1 画像1
 今日はとても良い天気の中、愛・地球博記念公園に遠足に出かけました。
 午前中は、園内にある愛知県児童総合センターでアスレチックやスタジオ内をグループで駆け回るように頭と体を思いっきり動かして遊びました。
 昼食からは、公園の芝生の上でグループで仲良くお弁当を食べました。お弁当を食べ終わった後は、鬼ごっこやかけっこをして走り回ったり、落ち葉やドングリを拾い集めたりして遊びました。
 子ども達の表情は笑顔がいっぱいで、1日楽しく過ごせたようです。まだまだ遊び足りない子もいましたが、ご家庭で一緒に足を運んでいただけたらと思います。

1年生 跳び箱テスト(10/15)

画像1 画像1
 今日は各学級、体育館で跳び箱のテストをしました。開脚跳びができるまでに踏み越し跳びやまたぎ跳びなどで跳び箱の基礎となる動きを練習してきました。開脚跳びのポイントは、踏み切り・手の置く位置・着地の3点を見ました。たくさんの子達がきれいに飛べるようになりました。

1年生 I like 〜(色). (10/14)

画像1 画像1
 2学期のグレッグ先生の英語の授業、最後は4組さんでした。4組では色の学習をしました。自分の好きな色を英語で話せるように練習し、最後は色カルタをして英語に親しみました。お弁当も4組でグレッグ先生と一緒に食べて、子ども達はとても楽しく過ごせました。

1年生 発育測定(10/14)

画像1 画像1
 14日(火)に各クラスで発育測定がありました。発育測定の前に、歯のはたらきについて川崎先生からお話がありました。切歯・犬歯・臼歯と人間の歯にはそれぞれの役割があり、6歳臼歯も生える時期なので歯を大切にしていこうという話でした。
 その後は、身長・体重の測定と視力検査をしました。1学期と比べてどれだけ成長したのか、また後日に健康手帳を持ち帰りますので、ご確認下さい。

1年生 「くじらぐも」 (10/10)

画像1 画像1
 国語科の学習では下の教科書に入り、「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもや子ども達の様子・気持ちを想像しながら読み取り、音読を楽しんでいます。ご家庭でもお子様の音読の頑張りを是非聴いてあげてくください。

1年生 けんばんハーモニカ講習その2 (10/9)

画像1 画像1
 今日は第2音楽室で片山先生による鍵盤ハーモニカの講習を受けました。前回の講習で習った吹き方を復習しながら、今日は「ド・レ・ミ」の音が上手に吹けるように練習しました。まだまだ完ぺきとは言えませんが、まずはタンギングや指番号などの基礎・基本を音楽の授業でしっかり押さえていきます。

1年生 算数「おおきさくらべ」

画像1 画像1
 算数科の学習では、「おおきさくらべ」をしています。長さ比べやかさ比べをして、大きさを比べました。田邉先生の授業では、かさ比べで実際に容器に水を入れて比べました。予想をしたり、比べ方を考えたりして、どちらが多く入るかで盛り上がりました。正解発表で一喜一憂して、楽しくかさ比べをすることができました。

1年生 とびばこあそび(10/7)

画像1 画像1
 運動会も終わり、体育館での体育は跳び箱を使った運動遊びをしています。跳び箱を使って跳び上がり・跳び下りやまたぎ乗り・またぎ下りなど、楽しく遊んで、跳び箱運動の基礎を作っていきます。

1年生 台風のちお弁当(10/6)

画像1 画像1
 警報解除により、4時間目より授業が開始されました。そして、授業が終わるとすぐにお弁当の時間。みんな楽しくおいしく昼食を取っていました。子ども達のお弁当の用意ありがとうございました。

1年生 けんばんハーモニカ講習 (10/3)

画像1 画像1
 今日は体育館で一斉に鍵盤ハーモニカの正しい吹き方・扱い方を講師の先生に教えていただきました。
 鍵盤ハーモニカを美しく吹くためには...
 一、やさしく、ほそく、ながく、吹くこと。
 二、やさしくトゥーと(口の形に気を付けて)吹くこと。
 三、右手(指番号)と左手(歌口の持ち方)に気を付けて吹くこと。
と、教えていただきました。
 今日教えてもらったことをもとに、音楽の授業でも正しく美しく吹けるようにしていきます。

1年生 フルーツバスケットその3(10/2)

画像1 画像1
 今日は3組での英語活動でした。フルーツの名前を覚えてから歌を歌うのですが、グレッグ先生の「ウォーターメロン、ポンポン」と真似をして覚える子ども達の姿に思わず笑ってしまいました。給食は2組で、グレッグ先生と楽しく食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421