最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:564
総数:2173209
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

1年生 図工「チョキチョキかざり」

画像1 画像1
図工の時間にはさみを使いました。
折った色紙をいろいろな形に切って,開くと・・・?

予想通りにできることもあれば,意外なもようができることも。
イロトリドリのかざりが集まり,教室があざやかになりました。
画像2 画像2

1年生 学校たんけん

2年生の引率のもと,学校たんけんをしました。
1年生が決めた行きたい部屋について,2年生が説明をしてくれました。
移動も説明も,とても頼もしい2年生。

少し早い話ですが,こんな2年生になれたら・・・と感じます。

いろいろな部屋について,絵や文章でしっかり記録しました。
高学年でも入ったことのない部屋もたくさんあります。
発見したものをおうちでも話しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週まいた種が早くも発芽しました!
子どもたちは大喜び,より一層愛着が深まりました。

芽の観察をしたクラスもあります。観察する目もどこか温かいものがあります。

「かわいい」「だいじにしたい」「はやくおおきくなってほしい」といった思いあふれる文章からは,理科とは違った1年生らしさが見られます。

1年生 水やりをがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく今日から水やりにはげんでいます。
学校に来るやいなや,中庭へと急いでいました。

とてもほほえましい光景です。早く芽が出るといいですね。

1年生 あさがおのたねまきをしました

画像1 画像1
生活科の授業であさがおの栽培がはじまりました。
一人ひとり,土作りとたねまきをしました。

期待をこめて水やりをしています。愛情をもってお世話をしていきます。

芽が出るのはいつごろでしょうか?じっくり観察しましょう。

1年生「体力テスト」

画像1 画像1
1年生の体力テストでは,「立ち幅跳び」と「50m走」を行いました。
どの子も力一杯とりくみました。

集合や移動をすばやく行ったので,予定時間よりも早く終わることができました。集団行動の基礎ができてきています。

良い記録が出た子は,いつも外で遊んでいる子が多いように感じました。
これから6年間で,どんどん力をつけていってほしいと思います。

1年生 たねまきが楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科であさがおを栽培します。
説明を聞きながら,教材を見ながら,期待で胸いっぱいです。

水やりに使用する,ペットボトルと牛乳パックのご協力ありがとうございました。
まだ持ってきていない子はすぐに用意しましょう。

1年生 話し方・聴き方

画像1 画像1
長い連休が終わりました。お休みの日の思い出をみんなに話しました。
目を見て聞く。うなずきながら聞く。
今日の朝礼のお話もあり,上手に聞けています。

「聞く」ことは,あらゆる基本です。聞き上手を目指しましょう。
楽しいお休みは終わりましたが,学校でもみんなでがんばりましょう!

1年生 音楽「おちゃらか」

画像1 画像1
これも昔ながらの童謡です。
おちゃらかの歌に合わせて手遊びをしました。
知っている子がたくさんいました。

やはり女の子のほうが上手かな・・・
と思いきや,男の子も負けていませんでした。

とてつもないスピードについてくる子には,みんなもびっくりでした。
ぜひおうちの人ともやってみましょう♪

1年生 音楽 「ひらいたひらいた」

画像1 画像1
音楽「ひらいたひらいた」のようすです。
童謡に合わせていろいろな動きをしています。

まずは,音楽を楽しむことです♪

みんなで遊んでいるうちに,いつの間にか拍の取りにくいところも歌えるようになっていました。

1年生 国語 ひらがな特訓中!

画像1 画像1
児童のひらがなノートを大型モニタに映してみんなで見ています。
文字のきれいな子もすごいですが,それを見ているみんなもなかなかのものです。

「どうしてきれいなのか?」
「どこを直したらよいか?」
みんなでアドバイスしあってレベルアップしましょう!

1年生 算数 数図ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では,数の概念を習得するために様々な活動をしています。そこで活躍するのが数図ブロックです。
半具体物を操作することで,感覚を身に付けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421