日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

布袋西保育園に行ったよ。(2年生)

画像1 画像1
 布袋西保育園には、1組が行きました。
 らいおん組のお友達と遊ぶました。グループごとに魚釣りや折り紙、ボーリング、ハンカチ落としなどをしました。全体では、布袋小クイズやダンス、合奏、歌を発表しました。
 来年、布袋小学校に入ってきてくれるのが楽しみです。

教育相談が始まりました。(2年生)

画像1 画像1
 全校、短縮日課にして、6時間目・7時間目に教育相談をしています。普段、なかなか一人一人とゆっくり話すことができないので、この週の間に、悩み事だけでなく、いろいろお話を聞いています。
 勉強が分からなくて不安だったり、友達にいやなことを言われたり…という悩み事や、学校で友達と遊ぶのが楽しくて仕方がないというお話など、いろいろお話しています。

布袋保育園に行ったよ。(2年生)

画像1 画像1
 3組が布袋保育園に行きました。
 紙芝居を読んであげてから、グループで作ったおもちゃを使って、年少・年中・年長のお部屋に分かれて遊びました。2年生が、とてもお兄さん・お姉さんらしく見えました。

楽しかった遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水族館では、アシカショーを見て、グループごとに見学しながら、クイズラリーをしました。お昼は芝生広場で楽しくお弁当タイム。

 午後は、自然発見館で、「葉っぱのしおり」をしました。外で自分で葉っぱを選んで、しおりにしました。記念として使えるといいですね。

遠足に行ったよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
よい天気になりました。

水族館を見学して、しおり作りの体験をしました。

学年集会(2年生)

画像1 画像1
 19日の遠足を前にして、学年で集まって、遠足の持ち物やきまりの確認をしました。おやつについての質問がたくさん出ました。そろそろ準備をして、忘れ物がないようにしたいですね。
 それから、普段の生活の中で、最近守れていないルールについてお話をしました。
 

声を合わせて (2年生)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会で歌う合唱曲の練習をしました。第2音楽室に学年全員集まって、「きみぼくの間に」の練習をしました。一部が合唱になるので、1・2組が高音、3・4組が低音を歌います。気をつけて歌うところの説明を聞いて、合わせました。
 10月23日の「卒業生からのメッセージ」のコンサートで歌う曲や、劇「キッチンパニック」に出てくる歌3曲の練習もしました。良い姿勢で口を大きくあけて歌う姿がいいですね。

図工「おはなし大すき」 (2年生)

画像1 画像1
 図工「おはなし大すき」では、『カミナリの国』というお話を聞いて、心に残った場面を絵に描きました。水不足で困っている下界の村に「雨を降らせよう」と太鼓をたたくお父さんと、ジョウロで雨を降らせる子供のカミナリです。絵の具を使って、画面いっぱいに描いたカミナリの絵に色をぬっていきます。

鉄棒あそび (2年生)

画像1 画像1
 2年生、2学期の体育は、体育館では跳び箱あそび、運動場では鉄棒あそびです。今日は、暑いくらいの天気でした。西運動場の鉄棒で、「おさるさん・こうもり・ふとんほし」や「さかあがり・足ぬきまわり・足かけふり」などの練習をしています。
 友達がやっているのを見て、「鉄棒の持ち方が違っていないか。」「止まっている時の姿勢はどうか。」を見ながら、アドバイスして、みんなで技を磨いていきます。

2の1 グレッグ先生の英語 (2年生)

画像1 画像1
 学期に1回ずつの英語活動が、2年生のクラスを順番にまわっていきます。今日は、1組で、グレッグ先生と英語の勉強です。
 最初はあいさつをします。「Hi, My name is ・・・」。これは、すらすらと言えるようになりましたね。みんな笑顔であいさつです。
 次に1から20までのカードで数の言い方を練習しました。くり返し練習して覚えたら、数を使ったゲームをしました。グレッグ先生との英語をみんな楽しんでいますね。

歌の練習(2年生)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会に向けての練習は始まりました。劇「キッチンパニック」の台本を配り、ストーリーをつかみました。来週から、役割、配役を少しずつ決めていきたいと思います。
 今日は片山先生に来ていただいたので、劇の終わりに全員で歌う合唱曲「きみとぼくの間に」の歌い方を教えていただきました。1・2組が高音パートを3・4組が低音パートを歌うことにして、初めての2部合唱に取り組んでいきます。

がんばった運動会(2年生)

画像1 画像1
 開会式に始まり、1年生と合同の玉入れ、徒競走、デカパンリレーの3種目、そして、応援・・みんなよくがんばりました。他の学年の競技やダンス、組立体操などを見て、感動するところもありました。いい運動会になりましたね。

運動会最後の練習(2年生)

画像1 画像1
 運動場で練習できたのは、「風をきって走れ」も「デガパンリレー」も2回。今年は天気に悩まされました。最後の練習の日も雨・・・・。体育館で並び方や入退場の確認をしました。どの色も力の限りがんばりたいと思います。明日は良い天気になりますように。

学年種目通して練習(2年生)

画像1 画像1
 競遊「デカパンリレー」と徒競走「風を切って走れ!」の2種目を本番通りに通して練習し、校長先生と教頭先生に見ていただきました。
 終わった後、校長先生から励ましの言葉をいただきました。あと少し、駆け足が上手になるように、応援する態度がよくなるように練習をして本番を迎えましょう。

図工「どうぶつさんのおうち」(2年生)

画像1 画像1
 図工は粘土作品です。粘土で動物をつくり、空き箱などでその動物の住む家を作ります。できあがった動物をみて「この動物さんをどんな家に住まわせようかな」
「何をしているところにしようかな」と考えながら作りました。

玉入れ「みんなでシュート1」の練習(2年生)

画像1 画像1
 今年は雨でなかなか練習ができないでいます。玉入れの練習は2回運動場で練習しただけで終わり、このまま本番です。
 2回の練習では白が優勢です。本番はどうなるでしょうか。

「風を切って走れ」の練習 (2年生)

画像1 画像1
 40m走の練習がまだ運動場でできていなくて、今日初めて行いました。背の順ではない並び方になっているので、決められた並び方を思い出しながら、入場門へ。
 4人そろっての入場・退場の練習をして、実際に4人組で走ってみました。かけっこなので、本番ではなくても、思わず力が入ります。応援もがんばっていました。

デカパンリレーの練習(2年生)

画像1 画像1
 2回目のデカパンリレーの練習は、青空のもと、運動場で行うことができました。入場門と退場門から分かれて入場してきます。入場の練習をして、それから、前回体育館で行った、デカパンリレー競技の練習をし、みんなで退場する練習をしました。
 「ラインの中に入ってからパンツを脱ぐ」・「2人手をつないで走る」の約束を守れないと反則になります。走るのに夢中で約束を忘れてしまうペアもいるので、あと1回か2回の練習できちんと守れるようにしたいですね。

2学期の英語活動(2年生)

画像1 画像1
 学期に1回の英語活動です。今日は、2年4組で、2年生第1回目を行いました。
初めに「How are you?」「What your name?」の歌を歌い、友達どうしで自己紹介をしました。それから、11〜20の数え方を練習して、11〜20のカードを使ったゲームをしました。
 子どもたちは、グレッグ先生が大好き。表情が1つ変わるごとに、大笑いしながら、楽しんで、身振りも入れながら発音の練習をしていました。

玉入れ「みんなでシュート!」の練習(2年生)

画像1 画像1
 低学年種目「みんなでシュート!」2回目の練習は、運動場で行うことができました。運動場に大きな円を4つ描き、今日は、本当のかごや玉も出して、本番通りに練習をしました。
 本番のつもりで子供たちは盛り上がって練習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421