6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

2学期の英語活動(2年生)

画像1 画像1
 学期に1回の英語活動です。今日は、2年4組で、2年生第1回目を行いました。
初めに「How are you?」「What your name?」の歌を歌い、友達どうしで自己紹介をしました。それから、11〜20の数え方を練習して、11〜20のカードを使ったゲームをしました。
 子どもたちは、グレッグ先生が大好き。表情が1つ変わるごとに、大笑いしながら、楽しんで、身振りも入れながら発音の練習をしていました。

玉入れ「みんなでシュート!」の練習(2年生)

画像1 画像1
 低学年種目「みんなでシュート!」2回目の練習は、運動場で行うことができました。運動場に大きな円を4つ描き、今日は、本当のかごや玉も出して、本番通りに練習をしました。
 本番のつもりで子供たちは盛り上がって練習していました。

運動会の練習 (2年生)

画像1 画像1
2年生の種目「風を切って走れ」は、運動場の中央を直線で40m走ります。
徒競走の練習は今日が初めてなので、体育館で並び方と入場・退場の練習をしました。
自分は誰と一緒に走るのか、何番目に走るのかをしっかり覚えて、今度は運動場を走ってみましょう。

低学年種目の練習(2年生)

画像1 画像1
 1・2年合同で玉入れを行います。今日も雨・・・。またまた体育館での練習となりました。 
 並び方と玉入れの練習・数を数える練習をしました。かごも玉も無しでの練習でしたが、1年生と一緒にきちんと並び、しっかりと声を出して練習することができました。
 今度の練習は、晴れて運動場でできるといいですね。

学年種目の練習(2年生)

画像1 画像1
今年の2年生の種目は、音遊ではなくて競争遊技です。デカパンリレーをやります。
今日の練習は体育館での並び方の練習でした。最後に一度、実際にデカパンをはいて走ってみました。片方の足部分に2人とも入ってしまったり、足がひっかかってうまくはけなかったりで、気持ちが焦るばかりでうまく進みません。本番までに、ペアの子と気持ちを合わせてうまく走れるといいですね。

生活科のおもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
 2学期の生活科は「うごく うごく わたしのおもちゃ」で、動くおもちゃ作りをします。初めに、牛乳パックと輪ゴムで簡単にできるパッチンガエルをみんなで作りました。どうするとうまく飛ぶのかゴムのかけ方やパックの切り方を工夫してみたり、グループで誰が一番高く飛ぶか競争してみたりして、楽しそうでした。

 参観日にビックリヘビを親子で作りましたが、その他にもいろいろな材料でいろいろな仕組みの「動くおもちゃ」があるので、材料を集めておいて、それぞれ工夫したおもちゃを作っていきます。

避難訓練(2年生)

画像1 画像1
 9月1日は防災の日。2日に予定されていた避難訓練を今日行いました。4月に覚えた避難経路、避難する時の約束を思い出しながら、地震から火災になった場合の避難をしました。校長先生のお話の中で、シェイクアウト「地震の際の安全確保行動1-2-3〈まず低く、頭を守り、動かない〉」をやってみました。
 火災の時は、煙がこわいことも消防士さんからお話を聞いて、全校での避難訓練の後に、2年生は煙体験も行いました。煙でいっぱいになったワールドルームに入ると、前が見えない状態でした。ハンカチで鼻と口を押さえ、姿勢を低くして煙の中を進みました。本当の煙は、今日のようないいにおいはしませんから、怖いですね。

音読「おおきくなあれ」 (2年生)

画像1 画像1
国語の詩の学習です。さかたひろおさんの「おおきくなあれ」を読み味わい、言葉の響きに気をつけて音読をします。「ぷるん ぷるん ちゅるん ぷるん ぷるん ちゅるん」がかわいい詩ですね。

運動会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 運動会に向けて、2年生の練習はまだ来週からですが、明日から全校練習が始まります。全校で歌の練習が始まりました。朝は校歌の練習、給食後のはげみタイムには運動会の歌が放送でかかって練習します。
 隣のクラスから、聞こえる声に負けないように、「赤!」「青!」「黄!」「白!」それぞれの色を大きく歌って、練習しています。

2学期の学習が始まりました。(2年生)

画像1 画像1
 2学期始まっての今日はいきなり6時間授業でした。学習中の約束を思い出しながら、国語・算数・・いろいろな授業が始まりました。
 算数は「十の位が繰り上がるたし算の筆算」の学習です。数え棒を操作しながら、1学期学習したことを思い出しながら、たくさん筆算をすることができました。
 国語は「おおきくなあれ」の詩の学習です。様子を読み取って、気持ちをこめて音読をします。
 「聞いてください。」「発表します。」と言うと、話す人はみんなの方を、聞くみんなは話す人の方を見ます。意見を聴いて、ハンドサインで自分の考えを示します。こんな学習のルールを少しずつ身に付けていきます。

2回目の出校日 (2年生)

画像1 画像1
 2回目の出校日は雨・・・。
今日は、外掃除もないので、2年生は、教室で日誌の答え合わせをしたり、応募作品などの宿題を提出したり、図書館で新しい本と交換して読書をしたりしました。
 夏休みの思い出をいろいろお話してくれました。キャンプに行ったこと、海に行ったこと、魚つりをしたこと・・・・、中には真っ黒に日焼けした子や、日焼け後の皮がめくれている子もいました。夏休みはあと10日あまりです。2学期にそなえて、課題の忘れがないか、2学期の持ち物の準備ができているかを点検したり、生活のリズムを整えたりしておけるといいですね。

出校日の様子(2年生)

画像1 画像1
 休みに入って、のび放題になっていた農園や西運動場の草取りをしました。汗だくになりながらも、頑張ってたくさんの草を抜き、綺麗になりました。
 2時間目、3時間目の学活の時間には、応募作品を提出したり、日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みのことを発表したり、ミニ集会をしたりしているクラスもありました。20日には、お話したい思い出もいっぱいになりますね。

畑の野菜を守るために・・(2年生)

画像1 画像1
 ほてっこ農園で、ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトを作っていますが、鳥に狙われていて、つつかれて、穴のあいたナスや下半分かじられたキュウリ、見事に下に落とされたミニトマト・・・。
 どうしたらいいか考えて、3組では生活科の時間に「かかし」を作ることになりました。グループごとに、新聞紙やビニール袋で顔を作ったり、要らない服を持ち寄って着せたりして、見事に大きなかかしができあがりました。
 夏休みの間に、みんなの代わりに野菜を守ってくれるかな。

1学期最後の水あそび(2年生)

画像1 画像1
 暑い日になりました。1学期最後の水泳の時間になるので、3組・4組は検定をやり、その後は、3組対4組でリレーと宝探しをしました。最後の自由の時間も楽しんでいました。検定で目標にいけなかった子は、ぜひ、夏休みにがんばってもらいたいです。

いろいろな入れもののかさをはかろう(2年生)

画像1 画像1
 算数では「かさ」の学習をしています。入れ物のかさを予想して、実際にはかってみる勉強を家庭科室を借りてやりました。
 「バケツにはどれだけ入る?」「3L!」「6L!」・・・「なべは?」
と、リットルますとデシリットルますを使って、何L何dL入るのか調べてみました。

久しぶりの水遊び(2年生)

画像1 画像1
 先週から今週にかけて、雨だったり、気温が低かったりして、なかなか入れないでいましたが、今日は久しぶりに入ることができました。 
 今日は、バタ足の練習や、ビート板を使って、クロールの手のかきの練習をしました。2年生のプールの時間は、あと2回です。けのびから泳ぐことまでできるよう頑張りましょう。

鍵盤ハーモニカを弾こう (2年生)

画像1 画像1
 片山先生が来てくださって、二度目の授業です。今日は、4クラスとも鍵盤ハーモニカの練習をしました。手の中に卵を入れるように「ふわっ」と手を丸くして鍵盤のキーを押すことと、タンギングの練習をしました。何度も丁寧に教えてもらって、1時間で「かっこう」や「たなばたさま」が弾けるようになりました。

生きもの なかよし 大作せん (2年生)

画像1 画像1
 生活している近くに住んでいる生き物を探し、どんなところでどんな様子でいるのかを観察します。今日は、ほてっこ農園にいたバッタやチョウチョ、水広場にいたヤゴやメダカ、夢広場にいたダンゴムシなどを見つけて観察しました。

町探検発表会 (2年生)

町探検で見つけたものを、大きな地図に書き込んだり、写真を貼ったりしました。それからグループで見学した場所を分担して、見つけたものを絵に描いて発表をしました。「地図のここにあります。」と指し示しながら、発表することができました。グループでクイズも考えて問題を出したので、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1

浮く練習・バタ足の練習(2年生)

 曇り空の中で入ることの多かったプールでしたが、今日は、気持ちよく晴れた中で入ることができました。2年生は「けのびからバタ足で泳ぐことができる」までが目標です。
 先週は顔付けの練習と伏し浮きの練習をしました。今日は、けのびとバタ足の練習をしました。ビート板を使って、手足を伸ばしてバタバタ・・・・うまく進んだかな。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421