最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:205
総数:2181025
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 ほてっこ発表会「ぼくらは宇宙のペンキ屋だ!」

 11月16日にほてっこ発表会がありました。どの子も,1ヶ月以上前から練習してきた成果を十分に発揮することができました。見ていたこちらもつい,感動してしまいました。子ども達も,満足した顔をしていました。
 今日はゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 児童鑑賞会

 11月14日に児童鑑賞会がありました。午前中は他の学年の劇を見ました。「歌がすごい上手。」「声が大きい。」「お兄ちゃんがいた。」さまざまな感想を聞くことができました。
 そして本番では,緊張しながらも一生懸命演技や歌をがんばりました。練習の成果が出せて,どの子も満足した表情でした。
画像1 画像1

3年生 ほてっこ発表会〜2時間練習〜

画像1 画像1
 11月5日のほてっこ練習は,2時間通して行いました。先週作った衣装を着たり,道具を使ったりして演技しました。
 木曜日には校長先生に見ていただきます。毎日の練習に,目標を持って取り組んでいきたいですね。

3年生 片山先生の音楽レッスン〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日に片山先生の音楽レッスンがありました。各曲の入り方や歌う時の動きを見ていただき,「前回来た時よりも,よくなっている。」というお言葉をいただきました。その後は部分指導をしていただき,子ども達も真剣な表情で聞いていました。

3年生 ブックトーク「世界の民話を読もう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語科の学習で、インドの民話「三年とうげ」を読みました。そして、インド以外にもたくさんの世界の民話があるということで、図書館司書の木下先生によるブックトークを聞き、世界の民話に親しみました。
 中国、朝鮮、アフガニスタンなど、世界の民話の紹介に子ども達は興味津々。早く続きが気になって仕方がないようでした。

3年生 ほてっこ発表会練習〜道具作成〜

画像1 画像1
 11月1日に,ほてっこ発表会で使う道具を作成しました。動物のお面やどんぐり,背景,花などたくさんあったのですが,あっという間に出来上がりました。
 来週から,今日作った道具を使って演技していきます。

3年生 ほてっこ発表会練習〜〜

 10月31日の練習から本格的に,小道具を持ったり,効果音をつけたりして行いました。新しい事に子ども達もどきどきしながら,劇に取り組んでいました。
 練習も残り2週間!頑張っていきましょう!
画像1 画像1

3年生 ほてっこ発表会練習〜体育館練習開始!〜

画像1 画像1
 10月24日に体育館でほてっこ発表会の練習を行いました。今までは各教室で場面ごとの練習でしたが,初めて違う場面を見るということもあり,友達の演技を見入っていました。想いをこめて演じている姿はとてもすばらしいものですね。

3年生 片山先生の音楽レッスン〜パート2〜

画像1 画像1
 10月23日に,講師の片山先生に子ども達の歌を聞いていただきました。前回よりも自信もついて,大きく・きれいな声で歌に,片山先生もビックリされていました。
 今回の授業では,声をそろえて歌うことや,伸ばしの練習等を行いました。
 これからどんどん練習して,スタンディングオベーションがもらえるようにしていきます。

3年生 3組町探検

画像1 画像1
 10月21日(月)に3組の町探検がありました。物知り博士の山田さんの説明は,とても分かりやすく,「そうなんだ」という発見が多くあり,子ども達から次々と質問が出ていました。
 明日から4組,2組と続いていきます。楽しみにしていてください。

3年生「布袋の宝物を見つけよう!」(町たんけん・その1)

画像1 画像1
 布袋っ子の学習の時間に、布袋の宝物を探しに町探検へと出かけました。
10月17日(金)は1組の探検でした。
 もの知り博士の山田さんからの説明を聞きながら、布袋の町の宝物となる場所を巡って、由来や歴史、エピソードなど、詳しく内容を知ることができました。
 1組の中で一番多く心に残った布袋の宝物は、「大仏殿」です。
 大仏殿...皆さんは読めますでしょうか?答えは3年生に聞いてみて下さい。

3年生 ほてっこ発表会〜場面練習〜

 10月18日のほてっこ発表会の練習では,場面練習を行いました。二場面ごとに練習を行い,最後は劇の前半と後半に分かれて台本読みをしました。
 初めての練習でしたが,良い緊張感と気持ちのこもった演技を見ることができました。
画像1 画像1

3年生 道徳の授業

画像1 画像1
 10月15日に3年生では,道徳の授業をクラスを入れ替えて行いました。
普段とは違う先生に,子ども達は真剣に話を聞いていました。
 時には,いいものですね。

秋の遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(金)
 でんきの科学館では,科学クイズに答えながら見学をして楽しみました。
 今回の秋の遠足は盛りだくさんでしたが,全員が笑顔で元気いっぱいに過ごすことができました。

秋の遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(金)
 キリンビアパークでは見学後,おいしいリンゴジュースでかんぱーい!
 でんきの科学館では楽しみにしていたお弁当です。おなかぺこぺこで食べたお弁当の味は最高です。みんな笑顔があふれていました。

秋の遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)
 キリンビアパークでは,大きな仕込み釜やビールの製造工程を見学させていただき,ビールの原料であるホップや大麦の香りをかいだり,麦汁の試飲をしたりしました。麦汁の試飲では,ほろ苦さにまゆをしかめる子もいれば,おいしいからおかわり!という子もいましたよ。

秋の遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)
 3年生は秋の遠足で清洲城,キリンビアパーク,でんきの科学館へ出かけました。晴天に恵まれ,織田信長ゆかりのお城の様子を見学することができました。

3年生 発育測定

画像1 画像1
 10月9日に,3年生の発育測定がありました。測定前には,保健の川崎先生から虫歯についてのお話がありました。実際の虫歯の写真を見た時には,「歯じゃない」「気持ち悪い」などの声がありました。また,歯磨きの指導もあり,子ども達は必死に聞いていました。虫歯には気をつけたいですね。
 測定では,どの子もすくすく成長していました。今後も楽しみですね。

3年生 片山先生の音楽レッスン

画像1 画像1
 10月4日に講師の片山先生から,ほてっこ発表会の指導をしていただきました。
“ぼくらは宇宙のペンキ屋さ”を中心に教えていただき,2部合唱で歌うことに挑戦しました。とても難しい曲でしたが,子ども達は大きな声で歌うことができていました。
 これからどんどん練習していきます!

3年生 運動会最終練習

画像1 画像1
 9月27日に,運動会最後の練習をおこなしました。ダンス練習では,実際に衣装を着て踊ってみました。色とりどりの忍者が,右往左往する姿は見てて感動しました。
 明日は待ちにまった運動会!後悔のないように,全力でやってほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 授業参観

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421