最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:480
総数:2180636
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 草取り大会

画像1 画像1
6月27日(木)
 昨日は,雨天のため中止となった草取り大会が,今日のはげみタイムからそうじの時間にかけて行いました。4年生が担当した所は,花広場,水広場,職員玄関前,家庭科室前花壇です。思った以上に雑草は多く,大量の雑草を抜くことができました。

4年生 水泳指導 〜クロール編〜

画像1 画像1
6月27日(木)
 今日は,ビート板を使い,クロールの息継ぎの練習を行いました。息継ぎのときに,頭を上げてしまう子が多く,足が沈んでしまい,前に進まなくなっています。ビート板を持つことで,顔をひねることを意識させました。息継ぎがしっかりできるようになったら,フォームを重点的に指導していきます。

4年生 ふくし交流会 〜出会い〜

画像1 画像1
6月24日(月)
 布袋っ子タイムの学習で,ふくし交流を行いました。今回は,3名のゲストティーチャーと子ども達との出会いです。自己紹介を真剣に話を聞き,ゲストティーチャーの人柄について知りました。次回は,自分たちの自己紹介です。しっかり自分のことを伝えていきましょう。

4年生 のびろツルレイシ part4

画像1 画像1
6月20日(木)
 雨にも負けず,ぐんぐん生長するツルレイシ。いつの間にか,支柱の背丈よりも大きくなりました。今日の天気は雨。ツルレイシにとっては,恵みの雨となりました。ツルレイシの赤ちゃんも,いくつかでき始めています。また,晴れた日に観察しましょう。

4年生 環境美化センター見学 午後の部

画像1 画像1
 見学している最中に,何度かパッカー車がプラットホームにごみを捨てに来る場面が見られました。普段は見られない場面なので,食い入るように子ども達は見ていました。お忙しい中,見学させていただきありがとうございました。

1・2組の質問
 ・ごみ収集車は,およそ何台ありますか。
 ・焼却炉がこわれたとき,修理はいくらぐらいかかりますか。
 ・焼却炉に砂が入っているのは,どうしてですか。

4年生 環境美化センター見学 午前の部

画像1 画像1
6月18日(火)
 今日は,環境美化センターの見学に行ってきました。バスに乗車できる人数の都合で午前は3組,午後1・2組に分かれて行きました。バス車内では,江南市環境課の方から,事前指導をしていただき,学習した内容などの確認を行いました。到着して見学が始まると,一生懸命に話を聞き,メモをとる姿が見られました。

3組がした質問
 ・1日にごみは,どれくらい集まってきますか。
 ・1日にどれくらいのごみを,燃やしていますか。
 ・燃えるごみの中に,燃えないごみが入っていたときはどうなるんですか。
 ・ごみクレーンは一度にどれくらいのごみをつかめますか。

4年生 いいとこ発見

画像1 画像1
6月14日(金)
 今日の3時間目,4年3組に特別ゲストがやってきました。1組担任の岩井先生と養護教諭の川崎先生です。学活の時間に「いいとこ発見」という授業を行いました。日頃から一緒に生活している友達のいいところを,改めて見つめ直しました。「いつも優しい」「みんなを笑わせてくれる」「かっこいい」など,友達のいいところを再発見しました。最後に,いいところを書いてもらった学習シートを見て,みんなが笑顔で授業を終えました。

4年生 のびろツルレイシ part3

画像1 画像1
 5月末に移植したツルレイシが,太陽の光を浴びてグングンと生長しています。観察している児童が隠れてしまうくらいの背丈になってきました。実がなるのは,もうすぐかもしれませんね。

4年生 浮く・泳ぐ運動(水泳)

画像1 画像1
6月12日(水)
 気温30度を超える暑さの中,プール指導が始まりました。4年生になり,大プールに初入水です。大プールは,中央が深くなっているので歩いて水深を体験しました。今年も,水泳の講師先生にご指導いただきます。頑張って泳力を伸ばしましょう。

4年生 リサイクル工作に挑戦

画像1 画像1
6月9日(日)
 今日の日曜授業参観では,リサイクル工作に挑戦しました。牛乳パックでバスケット,空きビンを利用したガラスアート,ペットボトルでけん玉の3つの中から1つ選び取り組みました。お家の人と一緒に取り組む姿は,いつもと違う一面を見ることができました。お忙しい中,授業参観,教育講演会,緊急引き取り訓練にご協力いただきありがとうございました。

4年生 ポートボール

画像1 画像1
 リレーが終わり,水泳前にポートボールを行っています。基本のドリブルやパス,シュートなどの技能を身に付け,今後は試合を行っていきたいと思います。

4年生 交流教育

画像1 画像1
6月6日(木)
 今日は,4年2組に一宮養護学校から村瀬君がやってきました。交流は,今年で4年目を迎えます。理科と学活で交流教育を行いました。学活では自己紹介と一芸を披露し,みんなで楽しく過ごしました。放課中には,1・3組からもたくさんの友達が集まってきました。村瀬君は終始笑顔で過ごしました。次回の交流教育も楽しみにしています。

4年生 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
 5月の下旬から作り始めている作品が続々と完成してきています。板とくぎを使って,コリントゲームを作っています。板には好きな絵を描いたり,得点枠を作ったり,楽しみながら作品を作りました。

4年生 のびろツルレイシ part2

画像1 画像1
5月27日(月)
 発芽から1週間が経過しました。どんどん大きくなってきています。いくつかのポットには,まきひげが出てきているものもありました。児童が帰ってから,先生達でツルレイシの棚を作りました。今週末には,移植できるができるかな。

4年生 「ふくし」を学ぼう

画像1 画像1
5月24日(金)
 今日の2〜4時間目に江南市社会福祉協議会の方に来ていただき,福祉について学習しました。「ふくし」とは・・・

ふ・・・普段の
く・・・暮らしを
し・・・幸せにする

ユニバーサルデザイン学習セットを使い,誰もが使いやすいデザインについて体験しました。1学期は,6月24日(月)と7月16日(火)にゲストティーチャーをお招きし「ふくし交流会」を行います。

4年生 のびろツルレイシ

画像1 画像1
5月21日(火)
 10日程前に種を植えたツルレイシが,発芽しました。全てが芽を出したわけではありませんが,児童たちは感動していました。ぐんぐん育っていくことを期待しています。月末には,苗を植えます。立派な緑のカーテンになるといいですね。

4年生 英語活動

画像1 画像1
5月20日(月)
 2回目の英語活動がありました。今回はアルファベットソング,Numberの復習,"Do you like 〜."を使ってビンゴをしました。頭と体を使って,楽しく英語の勉強ができました。

4年生 つなげバトン(走・跳の運動)

画像1 画像1
5月17日(金)
 外の体育では,リレーを行っています。チームに分かれ,バトンパスの練習をしています。「早くリードすると,テイクオーバーゾーン内でわたせないね」「ハイじゃなくて,名前を呼ぼう」など,話し合いながら練習していました。
 1時間の最後には,チーム対抗リレーをし,練習の成果を発揮しています。練習と本番では,違うことに少しずつ気付いてきたようです。

交通安全講習(自転車教室) 5/16

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が江南警察署と江南自動車学校から講師をお迎えして交通安全講習(自転車教室)を行いました。
江南警察のおまわりさんには自転車事故の現状などを話していただきました。
江南自動車学校の方にはヘルメットのかぶり方、自転車の乗り方について指導していただきました。代表の子が自転車シミュレーターに乗り模擬運転をしました。子どもたちは身を乗り出すように見入っていました。危険な場所では思わず声が出てしまうくらい迫真の画面でした。

4年生 体力テスト

5月14日(火)
 1、2時間目に体力テストを行いました。4年生は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈の5種目に挑戦です。昨年より少しでも記録を伸ばしたい種目、今年初めて取り組む種目などそれぞれの種目に全力を出すことができました。記録は思ったように伸びたかな??
 暑さが心配された日でしたが、さすが高学年というようなテキパキとした整列やすばやい移動により、短時間で終わることができました。記録はもちろん、心身共に成長している姿が嬉しいですね(~0~)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/5 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421