日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 ふくし交流会 発表2

画像1 画像1
 これからは学んだことを生かし,「ふだんの くらしを しあわせにする」ために,自分だけではなく,周りの人のことも考えていけるといいですね。島田さん,古木さん,佐合さん,1年間ありがとうございました。

4年生 ふくし交流会 発表1

画像1 画像1
1月15日(水)
 2時間目にふくし交流会を行いました。1学期から交流を続けてきた講師の方から学んだことや,交流会で楽しかったことなど,グループに分かれて発表しました。ダンスや演劇など発表の仕方が工夫されており,講師の先生だけではなく,見ている他のグループの子たちも楽しむことができました。

4年生 跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期の体育館での体育は,跳び箱運動を行っています。開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転を,高い段数で跳べるように練習をしています。ふみ切りや着手のタイミングを思いだしながら,練習に励んでいます。

4年生 避難訓練

画像1 画像1
1月15日(水)
 今日の避難訓練は,児童に知らせないで行いました。突然のサイレンに驚いた様子でしたが,素速く避難することができました。しかし,「お・は・し・も」の「し(しゃべらない)」が守れていない子が多く,避難訓練担当の山岡先生や教頭先生からも指導を受けました。訓練のための訓練ではなく,もしものときのために,真剣に取り組んでいきましょう。

4年生 ふくし交流会 発表練習

画像1 画像1
1月14日(火)
 今日の「はげみタイム」に,ふくし交流会の発表練習を行いました。1学期と2学期に学んだことを講師のみなさんの前で発表します。各グループが,お世話になった方への感謝の気持ちを表す内容を考え,11月末から準備してきました。いよいよ明日(1/15)の2時間目に本番です。練習の成果を発揮しましょう。

4年生 三学期始業式

画像1 画像1
1月7日(火)
 今日から3学期のスタートです。52日と短い期間ですが,目標をもって生活すれば有意義な52日間になると思います。何をやっても必ずうま(午)くいくはずです。5年生に向けて,しっかりと準備していきましょう。今年もよろしくお願いします。

4年生 二学期終業式

画像1 画像1
12月20日(金)
 今日は,二学期最後の日です。朝から笑顔がたえない子どもたちは,大掃除にも力が入っていました。お世話になった机やいすを拭いたり,電灯の上のほこりを落としたりして,新年を迎える準備をしました。最後に,成績を受け取ると,喜びの声が挙がっていました。三学期もしっかりと頑張りましょう。今年も残りあとすこしです。来年もよろしくお願いします。よいお年を。

4年生 二学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)
 今日は,二学期最後の給食でした。クリスマスメニューということもあり,みんな嬉しそうに給食をほおばっていました。特に,デザートのチョコレートケーキは,みんな笑顔で食べていました。今日も完食!!ごちそうさまでした。三学期も給食が楽しみです。

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
12月19日(木)
 二学期最後の授業日だったので,お楽しみ会を行いました。学活の時間に自分たちで話し合い,やることを決めて準備してきました。体を動かしたり,グループで出し物をしたりしました。みんなが笑顔で楽しく過ごすことができました。

4年生 英語活動

画像1 画像1
12月11日(水)
 年内最後の英語活動がありました。"Do you have〜?"を使って「Go fish」というカードゲームをしました。
A:Do you have 7?
B:Yes,I do./No,I don't.Go fish!

ババ抜きのようなルールだったので,楽しみながら英語に親しむことができました。

小木曽先生,三学期もよろしくお願いします。

4年生 ブックトーク

画像1 画像1
12月5日(木)
 1〜3時間目に,図書館司書の木下先生によるブックトークが行われました。2学期に学習した新美南吉の作品を5冊紹介していただきました。「狐」「おじいさんのランプ」「巨男(おおおとこ)の話」「花のき村と盗人たち」「がちょうのたんじょうび」のあらすじ聞きました。食い入るように聞いていた児童からは,「続きが気になる」「全部の本を読んでみたい」「昼放課に絶対借りよう」など,関心が高まっていることを感じました。

4年生 人権週間

12月5日(木)
 4時間目に人権ビデオを視聴しました。今週は,布袋小学校人権週間です。全国の人権週間とは,少しずれていますが,人権教育に取り組んでいます。視聴後は,啓発標語を考えました。児童が作った標語をいくつか紹介します。
 「いつまでも 忘れないでね ぼくのこと(1組男子)」
 「心には 必ずあるよ やさしさが(2組女子)」
 「わができて 笑顔いっぱい うれしいな(3組男子)」

4年生 絆を育む学校作り推進事業 〜よみがえれ五条川〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(火)
 今日は,五条川に水草を植えに行きました。学校で五条川の昔と今を学習したあとで,2時間目に1・2組,3時間目に3組が植栽に出かけました。一人一〜三株植えることができ,水の勢いで流されないように,石と石の間に植えました。何年か経つと大きくなり,五条川が緑でいっぱいになるかも知れませんね。近くを通ったときには,ぜひご覧ください。

※写真は上が前半,下が後半の様子です。

4年生 走・跳の運動 〜幅跳び〜

画像1 画像1
 体育科では,走り幅跳びを頑張っています。記録を伸ばすためには,助走と踏み切りが大事であることを少しずつ感じてきています。助走が遅いと勢いがなく遠くまで跳べず,踏み切りが合わないと減速してしまいます。いかにトップスピードで踏み切ることができるかです。練習してどんどん記録を伸ばしましょう。

4年生 介助犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(火)
 今日の5時間目は,長久手市にある介助犬総合訓練センターシンシアの丘より,介助犬カナンくんが布袋小学校にやって来ました。カナンくんは,今日が初めて公の場で介助のデモンストレーションを行ったそうです。「落とし物を拾う」「冷蔵庫の飲み物を持ってくる」「靴・靴下を脱がせて洗濯かごに入れる」という介助を見せてくれました。その後,各学級の児童代表が,カナンくんに指令を出す体験をしました。「テイク」「ギブ」の言葉を使い,無事に落とした物を拾ってもらうことができました。とってもお利口だったカナンくん。明日からも,訓練頑張ってね。

4年生 給食指導&栄養指導

画像1 画像1
 先週と今週の会食の2回と,はげみタイムを用いて栄養指導をしていただきました。会食では,配膳の方法や食事中の様子を観察していただき,栄養指導では「野菜を食べよう」をテーマに10分間指導いただきました。ライオン(肉食),馬(草食),人間(雑食)の腸の長さを比べ,なぜ長さが違うのかを考えました。人間の腸の長さは,ライオンより長く,馬よりも短いため,肉ばかり食べると老廃物が腸にたまってしまい病気になりやすい。そのため,整腸作用のある食物繊維豊富な野菜を食べる必要があるそうです。野菜が嫌いでも,少しでも食べ,食物繊維を体内に取り入れていきましょう。

4年生 保健体育科 「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1
 今週,養護教諭の川崎先生の保健の授業がありました。いつもは,発育測定後の15分程度でしたが,今回は1時間しっかりと指導していただきました。内容は,「おとなの体になる準備」ということで,思春期における体と心の変化についてご指導いただきました。
「個人差があるので悩まない。」
「他人の体の成長をからかったりしない。」
「男女の成長のことを,しっかり理解して生活しよう。」
何かあったら担任や保健室の先生,心の相談員の先生に相談しましょう。

4年生 花いっぱい運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(火)
 今日の1・2時間目は,花いっぱい運動に参加しました。布袋駅のロータリーのプランター,プラタナス通り,公園の花壇に花を植えてきました。花を植えるのが初めての児童も多く,ポットから苗を出すのに苦戦していました。たくさん花の苗を植えたので,布袋の駅前が,花でいっぱいになるのが楽しみですね。布袋駅を利用する際には,子ども達が植えた花をご覧ください。

4年生 ほてっこ発表会 〜Lunchtime〜

画像1 画像1
 今日の楽しみは,なんてったってお弁当です。口いっぱいにほおばり,美味しそうに食べていました。デザートには,季節を感じさせるカキやミカンを持ってくる子がたくさんいました。教室の中は,ほのかに柑橘系の香りがただよっていました。朝からお弁当作り,ありがとうございました。

4年生 ほてっこ発表会 「そんごくう」

画像1 画像1
11月16日(土)
 今日は,待ちに待ったほてっこ発表会でした。児童は,朝から緊張した様子でした。しかし,本番が近づいてくると,だんだんと緊張がほぐれ始め,笑顔の児童が増えてきました。いざ本番。練習した成果を全て発揮し,「そんごくう」をみんなで楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 学校保健安全委員会
1/24 中学校入学説明会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421