日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 学年集会

画像1 画像1
 来週の火曜日に美化センターに見学に行くので、映像を見ながら、美化センターについての知識を深めました。後半は「GO!GO!ダッシュ!」の走順と一緒に走るメンバーを確認しました。

4年生 3年生 合同練習 台風の目

画像1 画像1
 今日は本年度初めて、学年合同で中学年種目の練習をしました。
4年生は去年の経験を生かして、3年生を引っ張っていきます。
声を合わせて、仲間と息をそろえてがんばりましょう。

4年生 体育館練習(9/6)

画像1 画像1
 昨日は雨天で外で運動会の練習できなかったので、体育館で中学年種目「台風の目2017」の練習を4年生で行いました。昨年の3年生の時に取り組んでいるので、動きもスムーズにできました。今年は4年生として3年生を引っ張っていってほしいと思います。
 最後には、竹取物語(棒引き)の組み合わせをくじ引きによって決めました。

4年生 応援練習(9/6)

画像1 画像1
 朝の時間や励みの時間などを使って、応援練習をしています。4年生もどの組にも負けないように応援練習に励んでいます。

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
 夏の終わりのツルレイシを観察しました。実も緑から黄色に変わっているものもあり、その中をよく見てみると、1学期に観察した種も見られました。
 秋から冬にかけても、植物がどのように変わっていくか引き続き観察していきます。

4年生 歯磨き教室が始まりました!その2

画像1 画像1
 お茶や水道水などには酸が含まれていません。スポーツドリンクを飲んだりすること自体は悪くはありませんが、歯や口の中に残したままにせず、その後に水やお茶を飲むことで虫歯予防につながるという話を聞きました。
 最後に染め出しを行い、磨き残しがないか確認しました。今日チェックした紙を持ち帰っていると思いますので、ご家庭でも確認してみてください。

4年生 運動会の練習スタート(9/4)

画像1 画像1
 4年生も運動会の練習が始まりました。月曜日は学年体育で「竹取物語2017」(棒引き)の練習でした。体型移動や動き方などルールを確認し、しっかりと取り組んでいました。

4年生 2学期スタート(9/1)

画像1 画像1
 9月になりました。1日(金)は始業式で、一体どれだけの子が登校できるか不安でしたが、ほぼ全員の子が登校できました。
 式も集中して聞けている子ばかりで、スイッチを切り替えて頑張ろうという姿勢が見られました。ただ、まだ眠そうな子や体がだるそうな子も見えました。この週末にしっかりと生活習慣を整えて、また来週に元気な姿で会いたいです。

4年生 出校日(8/21)

画像1 画像1
 21日(月)に出校日がありました。久しぶりに子どもたちの顔を見ましたが、みんな元気そうで良かったです。応募作品の提出、日誌の答え合わせ、図書の貸し出しなどをして落ち着いて午前中を過ごしました。
 外のツルレイシも立派に青々と育ち、実もたくさん実って元気です。

4年生 残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、8月7日は立秋です。立秋の翌日からの暑さのことを正確には残暑と言うそうです。
 さて、理科の学習で育てているツルレイシ(ゴーヤ、ニガウリ)ですが、ネット一面に生い茂っています。さらに隣の木や壁をつたって伸びようとする姿には、ツルレイシの生命力の強さを感じます。
 ツルレイシの実も見られるようになりました。まだまだ小さいですが、大きく成長していってほしいものです。

4年生 7月を振り返る−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「電気のはたらき」「とじこめた空気や水」の学習のまとめを終えてから、学習で使用したキットを使って各クラスで楽しく遊びました。
 外や体育館などの広い場所で子ども達は電気やとじこめた空気・水の性質を使ってとても伸び伸びと活動していました。

4年生 平和学習(8/1)

画像1 画像1
 2・3時間目は学年で「火垂るの墓」を鑑賞しました。以前に見たことがある人も140人もの集団の中で改めて見ると、また違った雰囲気で心に残ったことと思います。
 8月は原爆や終戦記念日があります。ご家庭で戦争や平和について話し合ってみてはいかがでしょうか?

4年生 草抜き清掃(8/1)

画像1 画像1
 8月に入りました。出校日に久しぶりに会いましたが、元気な姿にほっとしました。1時間目から早速、外に出て伸びた草抜きをしました。熱い日差しの中、一生懸命草抜きに取り組んでいました。

4年生 7月を振り返る−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月は、6月に続いてリレーの学習をしました。その集大成として、クラス対抗でリレーを行いました。やはりクラス対抗ともなると、大盛り上がりです。
 次は運動会の徒競走やその他の種目でも、各組で協力して互いに競い合って、成長していってほしいです。

4年生 7月を振り返る−1−

画像1 画像1
 夏休み前最後の1週間は、1学期のまとめを終えて各クラスでレクリエーションなどの活動をしました。学習のまとめを終えてからのお楽しみ会は格別で、みんな楽しそうに交流を深めていました。※写真は4組の交流の様子です。

4年生 1学期終業式(7/20)

画像1 画像1
 本日1学期の終業式を終えました。4年生になって3ヶ月半―、どの子も精一杯頑張り、体も頭も心も成長したと担任一同感じています。
 明日から夏休みに入り、ご家庭で過ごす時間が多くなることと思いますが、長い休みを大きな事故や事件に遭わず、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
 また次の出校日に会えることを楽しみにしています(^0^)/

4年生 ペア交流

画像1 画像1
 2年生と学年でペア交流をしました。ペア読書、ペア清掃に続き、今回で3回目で、2年生も4年生も段々と交流を深めて慣れ親しむ姿が見られました。
 2学期は、このペアで運動会を共に戦うことになります。運動会でもチームワークを高めて協力できるようにしていきたいですね。

4年生 学年音楽

画像1 画像1
 1学期のまとめとして学年音楽を行い、1学期を振り返りました。きれいな音色や歌声が聞こえ、担任一同も感動しました。代表で歌う子も堂々と臆せず歌う姿がとても立派で普段の授業でも伸び伸びと一生懸命頑張っている様子が伝わってきました。

4年生 立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1
 図工の時間に粘土を使って作品を作りました。低学年以来の油粘土に初めは嫌そうな顔をする子もいましたが、慣れてくると集中して作業に取り組んでいました。
 立ち上がった作品を互いに見せ合ったり、比べ合ったりして楽しんで活動ができました。

4年生 とじこめた水のはたらき

画像1 画像1
 理科の学習では「とじこめた空気や水」の学習をしています。閉じ込めた空気は押し縮めるのに対し、閉じ込めた水はどんなに押し縮めようとしてもできないことを、身をもって確かめました。
 理科の実験をする子ども達の姿はとても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日 クラブ5
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421