日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生 外国語活動「I have two brothers.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の外国語活動では,haveを使って数を表現する活動をしました。英語には単数形と複数形があることを実際の活動から学び、最後にもっているものを伝え合うコミュニケーション活動をしました。子どもたちは楽しんで英語でコミュニケーション活動をしていました。

5年生 理科「水の中の小さな生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科で,顕微鏡で微生物を観察する授業をしました。水広場の水でプレパラートをつくり,顕微鏡で見てみました。ミドリムシやミジンコなどの水の中の小さな生き物を実際に見て子どもたちは驚いていました。

家庭科調理実習 お茶の入れ方 (五年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 今日の3時間目の家庭科ではお茶の入れ方を学習しました。5年生にとって初めての調理実習です。
 初めに調理実習をする上での準備についての話を聞き,活動を始めました。調理実習前に学習した注意を守りながら,順序よく活動できました。入れ終わった後には,自分が入れたお茶を大事そうに少しずつ飲んでいる姿が見られました。やっぱり自分で入れると一味違うのかな?
 今度の調理実習は,ゆで野菜のサラダにチャレンジです。野菜の下準備,ゆで方を学習しておいしいサラダが作れるといいですね。

e-net安心講座 (五年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 今日五時間目の時間に5,6年生はe-net安心講座を受けました。総務省から講師の方が来てくださり,携帯電話やパソコンを安心,安全に使うために必要な知識を教えてくださいました。インターネットの便利さだけでなく,ネット詐欺やネットいじめなどインターネットの怖さなど今のインターネットの実態を知ることができました。家庭でも携帯電話やパソコンの使い方についてルールを決め,安全に使用できる環境をつくっていただけるよう,よろしくお願いします。

野外学習2日目[7]

画像1 画像1 画像2 画像2
布袋小学校体育館での「到着式」です。5年生全員が、元気に無事学校まで到着しました。これで野外学習情報は最終回といたします。

野外学習2日目[6]

画像1 画像1
美浜少年自然の家を予定より5分早く、13時10分に出発しました。途中トイレ休憩をとりながら、学校に向かいます。

野外学習2日目[5]

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式です。はじめのことば、代表あいさつなどを含め立派に式ができました。

野外学習2日目[4]

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の昼食です。メニューは、唐揚げが中心のいわゆる唐揚げ弁当です。暑くなってきたので、お茶をよく飲んでいます。

野外学習2日目[3]

画像1 画像1 画像2 画像2
「ウォークラリー」活動です。班で協力し、チェックポイントでクイズを考えながらハイキングをしました。全ての班が無事ゴールしました。

野外学習2日目[2]

画像1 画像1 画像2 画像2
「朝のつどい」後、清掃、荷物整理が終わり、朝食の時間です。朝食バイキングのメニューは、パンまたはご飯が選択でき、おかずの種類もたくさんあります。何にしようか迷いながら、班ごとに楽しく食べています。おかわりをする子もたくさんいます。

野外学習2日目[1]

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。天気は晴れです。午前6時30分、全員体調は良く、元気に起床しました。午前7時からの「朝のつどい」です。代表の子が立派にスピーチをしました。この後、清掃、荷物整理、朝食と続きます。

野外学習1日目[9]

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝の時刻が迫ってきました。シーツの準備ができ、歯磨きも終わりました。今日1日、予定どおりプログラムを終え、楽しい思い出を作りながら、全員元気に過ごしています。これで1日目の野外学習情報を終わります。

野外学習1日目[8]

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤが始まりました。火の神から6つの火が授けられ、井桁に火がつきました。ゲームや各学級のスタンツで盛り上がっています。もう周りは真っ暗です。

野外学習1日目[7]

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴が終わり、全員元気に食堂に揃いました。夕食の時間です。外部業者からの弁当ですが、メニューはハンバーグ、串カツ、焼き魚、野菜の煮物など、子どもたちが好きそうなものばかりです。残さず食べている子もたくさんいます。次はいよいよキャンプファイヤです。

野外学習1日目[6]

画像1 画像1 画像2 画像2
「砂の造形」活動での作品です。どのチームも力作揃いです。カメ・サル・ペンギン・お城など、貝殻や海藻を使って工夫した作品が出来上がりました。

野外学習1日目[5]

画像1 画像1 画像2 画像2
「砂の造形」活動が始まりました。チームワークよく土台から作りはじめています。中には波と戯れることに夢中の子もいるようです。

野外学習1日目[4]

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の時間です。広い講堂で、部屋ごとに分かれて楽しく食べています。家庭で作っていただいた弁当は格別の味です。昼食後、いよいよ海岸へ出発です。

野外学習1日目[3]

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツを受け取り、入室です。着替えを済ませ、「砂の造形」活動の準備です。天気はやや曇り、海はおだやかで、絶好のコンディションです。

野外学習1日目[2]

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおりの10時20分、みんな元気に、美浜少年自然の家に到着しました。すぐに入所式とオリエンテーションです。入所式では、代表あいさつをはじめ、司会、進行など、係児童が自分の役割をしっかり果たすことができました。あいさつも元気にできる5年生です。

野外学習1日目[1]

画像1 画像1 画像2 画像2
野外学習のスローガン「ルールを守り、みんなで楽しく過ごそう野外学習!」を確認し合った出発式が終わり、【美浜少年自然の家】へ出発です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会
2/8 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421