日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

トワリングリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日午後6時30分に学校に集合し、実際にトーチ棒に火を点けてトワリングのリハーサルを行いました。今までの練習の成果を、親御さんに見てもらう絶好の機会になりました。前日に火を点けたトーチ棒を全員回しましたが、リハーサルでは火に対する恐怖心と緊張感で足が震えている子もいました。
 リーダーに点火し、次々に火を点けていきいよいよスタート!
 みんなで声を掛け合い、前回しから小車、交互、八の字、アーチェリー、大車輪とリズミカルに技をこなしていきました。隊形変換もスムーズに行い、最後の技が決まったとき会場から大きな拍手が起こりました。どの子も演技中は真剣な面持ちでしたが、この拍手を聞いて安心感と達成感で笑顔に変わりました。
 学校での練習だけでなく、休日は家庭で練習を積み重ね、ほとんどの子が手にまめをつくりながらも、立派に演技することができました。この調子で、28日の本番も大成功に終わることを期待しています。

トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1
 キャンプファイヤーで行うトワリングの練習を、毎日体育館で続けてきました。上手にできるようになり、いよいよ明日21日に夕方18時30分からリハーサルです。
 今日は、実際に火をつけたトーチ棒を回す体験をしました。初めはちょっとこわそうでしたが、上手に回すことができました。自分の近くでビュービュー音をたてて回るトーチ棒をかっこよく感じました。明日は暗くなりかけた夕方に火をつけ、全員でトワリングを行うので、楽しみです。

キャンプファイヤーの練習2 (5年生)

 2回目の体育館での練習は、野外炊事について説明をした後、キャンプファイヤーの流れにそって、通しの練習をしました。
 歌「燃えろよ燃えろ」「遠き山に日は落ちて」「今日の日はさようなら」の3曲は、だいぶ上手になってきました。
 ダンスは、水曜日に覚えた「マイムマイム」と、新たに「ジェンカ」も覚えました。楽しく元気よく踊り、2曲踊ったらヘトヘトになっていました。
画像1 画像1

キャンプファイヤーの練習(5年生)

画像1 画像1
 ファイヤー場に入場して、当日の流れの通りに練習をしてみました。キャンプファイヤーで歌う歌はまだまだ練習が必要です。みんなで踊るフォークダンスは、今日は「マイムマイム」を練習しました。楽しそうに踊ることができました。
 金曜日にも練習をします。野外学習の日までで、学校に来る日はあと8日。がんばって練習していきましょう。

3回目の学年集会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外学習についての説明会2回目を行いました。ファイリングしたしおりを持って、うれしそうにコンピュータールームに集まりました。しおりをもとに、日程の説明を聞きました。バスの座席や、野外炊事の係や、食堂での役割分担など、まだまだクラスで話し合って決めなくてはいけないことがたくさんあります。

トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外学習のキャンプファイヤーの時に、火をつけたトーチ棒でのトワリングを行います。希望者の子たちで、毎日休み時間に体育館で練習をしています。練習の成果があって、ずいぶん息もあってきました。当日が楽しみです。

ふしぎ!女の子のからだの変化(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年になって、女の子のからだが変化してきます。野外学習を前に、保健室の先生に女の子のからだの変化について教えていただきました。4年生の時に、保健で学習しているけれど、VTRを見ながらくわしく説明をしてもらって、真剣に聞くことができました。

1立法メートルはどのくらい?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では体積について学習しています。実際の大きさを知ってもらうために、1000立方センチメートルの入れ物を方眼用紙で作ったり、1mの紙テープを使って、1立方メートルの大きさをグループで作ったりしました。紙テープで作る1立方メートルは、グループの協力がないとなかなかできあがらなかったので、できた時はうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 5年野外学習
5/29 5年野外学習
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421