日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
 今日4時間目には、5年生は全クラス道徳を行いました。先生が担当クラスを替えて、1組の先生が2組で、2組の先生が4組で・・というように、いつもと違うクラスで、道徳の授業を行いました。いつもと先生が違うせいか、子どもたちもよく反応し、意見をたくさん述べることができました。
 先生たちも、他のクラスの様子がわかって、勉強になりました。

「読書週間」 読み聞かせ

 読書週間に、朝の読書タイムを使って図書委員会(5・6年生)が1〜3年生の教室で本の読み聞かせをしました。委員会の児童は、緊張しながらも上手に読み聞かせをしていました。下級生も目をキラキラ輝かせて聞いていました。
 読書週間では、たくさんの本に触れ、本の素晴らしさ・大切さを感じ取ることができました。今後、さらに多くの本と出会い、多くのことを学んだり豊かな心を育んだりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き 6/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての水泳指導を行いました。着替え・準備体操をする場所、プールでのルールを確認した後、シャワーを浴びいよいよ1年ぶりのプールに入りました。天気があまりよくなく、水温も23度で低かったですが、元気に流れるプールや波をつくったりして楽しく活動しました。今まで静かだったプールも、子どもたちの歓声で賑やかになりました。
 一人一人が今年の水泳の目標をもち、その目標に向かって精一杯努力してほしいと思います。

6月9日 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、全学級道徳の授業を行いました。主題名は、
 1組「ありがとうチャンプ」・・・生命の尊さを感じ取りました。
 2組「当たり前だけど、大切なこと」・・・学級の10か条を皆で考えました。
 3組「上を向いて・・・」・・・粘り強く取り組む姿勢に共感しました。
 4組「優しさが根底にある」・・・思いやりの心に感動しました。
それぞれの学級で、子ども同士意見交流しながら多様な考えを出し合い、道徳的価値観を高め合いました。

家庭科「お茶をいれよう」 (5年生)

画像1 画像1
 家庭科室の使い方を学習し、始めにガスコンロの使い方と包丁の使い方を練習しました。初めての実習は「お茶のいれ方」です。お湯をわかし、1人分小さじ1杯分の茶葉を入れた急須にお湯をそそぎ、上手に急須をもって6人に分けてつぎます。
 包丁で切ったキュウリを塩もみしたものをお茶うけ(?)にして、お茶を飲みました。
「熱い!」とか「苦い!」なんて声も少し聞こえましたが、楽しそうにキュウリを食べながらのお茶タイムとなりました。
 「家族のためにお茶をいれよう」という勉強です。おうちでも、いれてみます。楽しみにしていてください。

5年野外学習( 2日目) 学校に到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分ほど遅れましたが、全員無事に学校に到着しました。そのまま体育館に入り、到着式です。帰校のあいさつ、校長先生の話、児童代表のことば、先生からの連絡がありました。この後、担任の先生に一人一人が帰りのあいさつをし、下校しました。以上で、5年野外学習のHPを終了します。2日間ご覧いただきありがとうございました。

5年野外学習( 2日目) 退所式です!

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜少年自然の家での最後のプログラム退所式です。この2日間大変お世話になった自然の家の方に、きちんとお礼言うことができました。この後、学校に向け出発します。学校への到着は、15時40分頃になりそうです。

5年野外学習( 2日目) 焼きそばが完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きそばに悪戦苦闘の末、ついに出来上がりました。自分たちで調理した焼きそばの味は、やっぱり格別のようです。全体の日程は、30分ほど遅れています。

5年野外学習( 2日目) 焼きそばの調理中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど係が火を起こし、調理係が材料を用意しました。焼きそば作りが進んでいますが、少し遅れています。

5年野外学習( 2日目) 野外炊事の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊事がふれあい炊飯場で始まりました。献立は、焼きそば、焼きおにぎり、果物です。どんな焼きそばができるか楽しみです。ふれあい炊飯場は、全体が屋根で覆われているので、雨の心配はありません。美浜は今、小雨で、風は少し強めにふいています。

5年野外学習( 2日目) 一刀彫りの完成です!

画像1 画像1 画像2 画像2
素焼きの湯飲み茶碗に、彫刻刀で模様をつけました。素敵な作品に仕上がっています。

5年野外学習( 2日目) 一刀彫りの時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの予定を変更し、一刀彫りにチャレンジしています。事前に用意してあった下絵をもとに、素焼きの湯飲み茶碗に、彫刻刀で模様をつけていきます。みんな集中して取り組んでいます。

5年野外学習( 2日目) 朝食の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の時間になりました。食堂入り口で、手洗い・消毒をし、班ごとに指定されたテーブルに座ります。朝食もバイキング形式です。メニューは、ご飯・パンが選択でき、ウィンナ、スパゲッティ、オムレツ、野菜サラダなど子どもが好きなものばかりです。全員が食欲旺盛です。この後は、ハイキングの予定でしたが、雨天のため予定を変更し、一刀彫りにチャレンジです。

5年野外学習( 2日目) 「朝のつどい」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの中学校と布袋小学校と合同で、朝のつどいが体育館で行われました。ラジオ体操の後、学校紹介があり、布袋小の代表児童が立派に発表してくれました。この後は、朝食になります。

5年野外学習( 2日目) 起床の時刻です!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の6時30分、起床の時刻となりました。体調の悪い子は、いないようです。昨日の夜から雨が降り始め、今朝も降っています。シーツなどの片付けを終え、これから体育館で朝のつどいです。

5年野外学習( 1日目) 就寝の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
各部屋に戻り、就寝の準備です。班長・部屋長は、しおりと筆記用具を持って、ミーティングルームに集合しています。今日の反省をし、明日の連絡を確認しました。間もなく就寝の時間です。全員元気に過ごすことができています。明日に備え、しっかり寝てくれることを願っています。それでは、皆さん「お休みなさい」。

5年野外学習( 1日目) キャンドルサービスの「終わりの儀式」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルサービスの「終わりの儀式」となりました。今日の日はさようならをみんなで歌い、一人一人がキャンドルの火を持って退場です。この後は、就寝準備となります。

5年野外学習( 1日目) スタンツ・フォークダンスの時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルサービスでの「はじめの儀式」が終わり、各学級の出し物・スタンツです。これまで練習を積み重ねてきましたので、スタンツは各学級とも素晴らしいできばえで、すこい盛り上がりでした。その後のフォークダンスやゲームも大いに楽しむことができました。

5年野外学習( 1日目) キャンドルサービスの時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルサービスが始まりました。火の神から、8人の火の子に、勇気・友情・協力・希望の4つの火が与えられました。この儀式の後には、つどいの広場でトワリングの見事な演技が披露されました。

5年野外学習( 1日目) 夕食の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間となりました。バイキング形式の夕食です。斑ごとにまとまって、楽しく食べています。ハンバーグが、一番人気です。おかわりを何回もする子がたくさんいました。この後、風が強いためキャンドルサービスに変更します。子どもたちは、体調をくずす子もいなく、全員元気です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/5 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421