日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

12月20日 5年生 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。
 子どもたちは緊張した面持ちで体育館に入場し,全校児童が整列するまで静かに待ちました。式が始まっても,人の話をしっかり聞き,2学期のまとめに相応しい態度で臨むことができました。
 教室に帰って,校内の大掃除を行い,教室も新年を迎える準備ができました。
 いよいよ,子どもたちが一番気になっている通知表をもらうときがきました。成績の上がった子,思い通りの成績でなかった子と様々でしたが,通知表を一つの目標にして3学期もがんばってほしいと思います。
 楽しい冬休みを過ごし,全員揃って新年・3学期をスタートしたいと思います。

12月17日   5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。
 ご飯は、透明の鍋で中の様子を観察しながら,炊きました。味噌汁は、煮干しで出汁を取り、自分たちで選んだ具材を入れて作りました。
 5年生になって、2回目の調理実習で、調理器具がどこに何があるのかも覚えており、手際よく準備・調理・後片付けを行うことができました。水の量が多くて、軟らかめのご飯や薄い味噌汁になった班もありましたが、どの子も満足した調理実習を行うことができました。

5年 ほてっこ発表会保護者鑑賞日 その2

画像1 画像1
 初めに演奏した『ルパン三世』は、指揮者の指揮に合わせてリズムよく演奏しました。劇では、舞台を大きく使い、観ている人に聞こえるように大きな声ではっきりと台詞を言い、劇を盛り上げるようなダンスを踊り、気持ちを込めて歌や演奏をすることができました。最後の『コスモス』は、心に響く歌声で歌うことができました。
 今年のほてっこ発表会は、子どもたちの成長を感じるとてもよい発表会でした。 

5年 ほてっこ発表会保護者鑑賞日  その1

 11月16日(土)
 子どもの朝の様子は、児童鑑賞日とは違った緊張感で引き締まった顔つきで登校してきました。自分たちの出番は、午前の部最後というのに落ち着かない様子でした。1時間前から発声練習を行い、歌声にも気合いが入ってきました。
 服装は整っているか、忘れ物はないか確認していざ体育館へ!
 観客席を気にしながら、楽器や道具の準備をしてスタートのブザーを待ちました。
『ブー』いよいよ「地球の子どもたちへ」の劇のスタート。

 

画像1 画像1

5年 ほてっこ発表会(児童鑑賞日)  その1

11月14日(木)
 5年生は、「地球の子どもたちへ」を演技・器楽・ダンスに分かれて発表しました。
 内容は、妖精たちの住む森があり、その森を守る妖精たちとレジャーランドにしたいきこりたちの様子を演じました。演技をする子は、役の気持ちになって台詞を言ったり、動きを加えたりしました。歌や楽器を演奏する子は、リズムよく、大きな声で歌や演奏をしました。ダンスの子は、歌詞の内容に合わせて表情を変えながら踊りました。 
画像1 画像1

5年 ほてっこ発表会(児童鑑賞日)  その2

画像1 画像1
 1ヶ月前から、毎日練習や準備を行ってきました。
 「自分にできるかなあ」「台詞や踊りを忘れたり、間違えたりしないかなあ」など不安を抱えながら当日を迎える子もいました。自分の出番が近づくにつれ、子どもたちの表情に緊張感が現れてきました。「今までがんばってきたから大丈夫」と自分に言い聞かせ、幕が開いていよいよスタート!
 ルパン三世の演奏から始まり、ダンスや歌を織り交ぜながら劇が進んでいきました。今まで練習してきた成果を大いに発揮することができ、子どもたちの表情は、緊張から満足そうな顔になりました。
 この調子で、土曜日の保護者鑑賞日もがんばってほしいと思います。
 

ほてっこ発表会下見(5年生)

画像1 画像1
 「地球の子どもたち」の劇と合唱・合奏を、校長先生と教頭先生に本番どおりに行って、見ていただきました。緊張していた子もたくさんいましたが、普段どおりに最後までやって見せることができました。校長先生からは、
「いい内容の台本ですね。言いたいことがあなたたちの演技でよく伝わってきました。歌や合奏も5年生らしい、いい発表でした。」
とほめていただきました。直した方がいいところもたくさんあるので、明日からの練習で(3回しかありませんが)がんばりたいと思います。

ほてっこ発表会の練習(5年生)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会の練習で、今日初めて、学年全員で体育館での通し練習をしました。今まで、それぞれの場面の劇、ダンス、器楽と分かれて練習していたので、全員集合して,劇を通して見るのは初めてです。児童鑑賞日までに体育館練習はあと4回。まだまだ手直しする部分がたくさんありそうです。がんばります。

5年生  発育測定 10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 発育測定で、身長・体重・視力検査を行いました。子どもたちは4月に比べて、大きく成長していました。
 また、「歯の健康」についての話を聞きました。食後の歯磨きをしっかりしないと、歯周病という恐ろしい病気になることを知り、毎日学校や家庭で歯を磨こうという気持ちを高めました。

5年遠足  その4

画像1 画像1
○ トヨタ会館・トヨタ自動車工場
 台風でキャンセルした学校が多かったようで、トヨタ会館はいつもより空いていました。トヨタ自動車の歴史や自動車ができるまでをパネルや映像で見ることができ、教科書や資料集で学習したことをさらに深めることができました。ロボットがトランペットを演奏している様子も見学することができました。
 自動車工場では、働いている人やベルトコンベアの流れ作業の様子を目の当たりにし、今後の自動車工業の学習に生かすことができます。

5年遠足  その3

○ 鞍ヶ池公園の昼食の様子
  弁当の時間は、子どもたちにとって最高の時間です。
画像1 画像1

5年遠足  その2

画像1 画像1
○ 鞍ヶ池公園
 サル、馬、フラミンゴなどの鳥類、羊などがいる動物園があり、短い時間でしたが動物と触れ合うことができました。台風の影響で、昼食場所が不安でしたが、きれいに整備された芝生の上で気持ちよく食べることができました。風が強かったため、シートやお菓子の袋が飛ばされるのではないかと思いましたが、子どもたちは注意していたようで、「来たときより、美しく」を心がけました。

10月16日 秋の遠足 5年生  その1

 台風接近に伴い、実施が危ぶまれましたが、全ての日程をこなすことができました。
1 鞍ヶ池公園・・・休憩、昼食
2 トヨタ会館・・・見学(班別行動)
3 トヨタ自動車 高岡工場・・見学(学級ごと)
画像1 画像1

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
 理科は後期用の教科書に入りました。最初の学習は「流れる水のはたらき」です。運動場に山を作り、上から水を流して、どのように流れていくかを観察しました。水を少しだけ流したとき、大量に流したときの流れ方や、まっすぐに流れているところと曲がって流れていくところの流れ方の違いなど、いろんな気づきがありました。

10月3日 就学時健康診断のお手伝い

画像1 画像1
 新入児の健康診断が行われ、5年生が受付や引率、先生のお手伝いなどをしました。優しく手を引っ張ってトイレに連れて行ったり、静かに並ばせたりしている姿を見て、頼もしく思いました。きっと、新入児は来年小学校に入学することを楽しみにしていることでしょう。

5年生 『運動会』

 9月28日(土)に、運動会が行われました。
 5年生は、「布袋小 秋の陣(騎馬戦)」「布袋ソーラン」「マッハ! Go 5 Go!(徒競走)」の3種目に出場しました。どの種目も緊張感をもって、高学年らしく素早い動きで、力強く演技することができました。運動会のスローガンの『布袋っ子 みんなあきらめず 全力勝負でがんばろう』が十分達成されました。来年は小学校生活最後の運動会になりますが、きっと最後にふさわしい態度で臨んでくれることと期待しています。
 また、演技だけでなく応援でも運動会を大いに盛り上げてくれました。
画像1 画像1

マッハ! GO 5 GO!(5年生)

画像1 画像1
 90m走「マッハ!GO 5 GO!」の通し練習が2回目です。
 先回練習をした、入退場の駆け足で4列そろって走ることに加え、今日は、「用意!」の姿勢でピタッと止まり、雷管の音を待つことや、コーナーの走り方などを練習しました。2回の練習で順位は変わっているので、本番はどうなるか分かりません。自分なりにマッハで走りぬくつもりで走ってほしいです。

高学年種目の下見

画像1 画像1
 高学年種目の騎馬戦を、校長先生に見てもらいました。今日は、5年生の戦い、6年生の戦いの後に、残った騎馬で大将戦も行いました。「高学年らしい迫力のある演技でした。」とほめていただきました。
 本番もいい戦いぶりが見せられるといいですね。

応援団の練習

画像1 画像1
 毎日、長い放課や昼放課に練習をしている応援団が、今日は体育館での打合せの後、4つの団に分かれて練習を始めました。他の色に負けじと大きな声を出して、がんばって応援練習をしました。運動会の日には、児童席の前でかっこいい姿を見せてくれることでしょう。

運動会 予行練習(5年生)

画像1 画像1
 運動会の練習を本番通りに通して練習し、「布袋っ子ソーラン」と「マッハ!GO,5,GO!」の2つを校長先生と教頭先生に見ていただきました。
 「力強い動きでいいですね。衣装もとても似合っています。」とほめていただいて、子どもたちはうれしそうでした。
 でも、まだ改善点はたくさんあるので、来週の高学年種目を含め、あと3回の練習で、よりいい演技になるようがんばりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421