毎日暑い日が続きます。熱中症にならないよう、こまめに水分を取ったり、涼しいところで過ごすなどに心がけしましょう。

5年生 調理実習(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日今日と、先日収穫した越津ねぎを使ってねぎ焼きを作りました。たくさんのねぎを入れたので、「ねぎばっかり。」と言っていましたが、いざ食べてみると、とても甘くおいしかったです。多くの子が「もっと食べたい。」と話していました。

5年生 外国語活動(2/5)

毎週楽しみにしているグレッグ先生の授業風景です。発音がとても上達しました。
今回は、教科について学びました。

画像1 画像1

5年生・理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(水)
 溶かしたものの取り出し方について、実験をして、まとめました。実験から分かったことを、ノートに丁寧にまとめることができています。

5年生・愛知の伝統野菜「越津ねぎ」の収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(火)
 越津ねぎは、関東の千住ねぎ(1本ねぎ)と関西の九条ねぎ(葉ねぎ)との中間の性質を持ち、葉の部分と白根の部分の両方とも食べられるのが特徴です。水分が多く軟らかく甘味があり鍋物から生食まで使用できます。
 今日は、この愛知の伝統野菜「越津ねぎ」の収穫体験をしました。午前に越津ねぎの収穫についてJAの方に教えて頂き、午後から実際に収穫体験をしました。体験を通して、収穫の大変さを学びました。
 収穫したばかりのねぎをかじると「甘い!」「後から辛い!」など感想があり、越津ねぎの味を感じることができました。
 それぞれ、収穫した越津ねぎを明日持ち帰りますのでご家庭で味わってみて下さい。

5年生 合同音楽♪2年生(2/2)

画像1 画像1
今日は、2年生との合同音楽がありました。先週に引き続き「きみに会えて」の練習です。歌う前に、服部先生から曲の説明や、どんな気持ちで歌うのかなど、話しを聴いてから一緒に歌いました。本番はどんな風に仕上がるのかとても楽しみです。

5年生 小中連携外国語活動パート2(1/30)

続き・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 小中連携外国語活動(1/30)

今日は,布袋中学校の2年生と一緒に外国語の勉強をしました。各クラス6つのグループに分かれ,中学生が考えてきた内容で楽しく過ごすことができました。初めは緊張していた5年生ですが,最後のフルーツバスケットではどの子も笑顔で元気に発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1年生と合同音楽(1/30)

今週は,3月に行われる「6年生を送る会」で歌う「きみに会えて」の練習をしました。5年生は,1年生と一緒に歌うことで,がんばろうという気持ちがもてたと思います。本番に向けて,素敵な歌声を届けることができるように取り組んでいきたいです。
画像1 画像1

5年生・理科「ろ過・蒸発乾固」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(金)
 今日は、「ろ過をしたらろ液にはとかしたものは含まれていないのか?」を課題に学習しました。ホウ酸をとかした水溶液をろ過して、ろ液を蒸発乾固しました。蒸発した後の蒸発皿上の様子から、ろ液にはホウ酸が含まれているか判断しました。
 また、ろ液を冷やしたらホウ酸はでてくるか調べました。手順をよく考えながら実験することができました。

5年生 ながなわ大会(1/28)

画像1 画像1
毎日頑張って練習してきた長縄の本番を迎えました。子ども達は、緊張していたと思いますが、声を出し合い、頑張りました。目標に向かって一生懸命頑張る姿は、かっこいいと思います。順位が出て、喜ぶ子、くやしがる子、様々な子がいましたが、今日の経験をこれからの学校生活に生かせたらいいなと感じます。

5年生・理科「とけ残ったものの溶かし方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)
 「食塩やホウ酸のとけ残ったものをとかす方法を考えよう」を課題に、実験方法を考え実験をして確かめました。「よくかき混ぜれば、もっととけるのではないか?」「水を増やせばいいのではないか?」「水溶液の温度を高くすればよいのではないか?」などの意見があり、それを調べるために条件を制御して実験方法を考え実験することができました。
 実験結果から、導き出されたとけ残りをとかすのに効果がある方法は何だったのでしょうか?ご家庭で話題にして頂ければと思います。

5年生 学校保健安全委員会(1/22)

今日は、5時間目に「自分を大切にするため」の授業がありました。その中で、「言葉は同じ強さで返ってくる。」と話しがありました。実際に、上手なことわり方を練習しました。不審者が現れた時のにげかたも練習しました。この1時間で、とても大切なことをたくさん学びました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

5年生・食塩以外もとける量にかぎりはあるのだろうか?(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)
 食塩は水にとける量にかぎりがあったので、今日の授業では食塩以外のものはどうかを調べました。ホウ酸の扱い方を学び、取り扱いに気を付けて実験を行うことができました。食塩は水にとける量にかぎりがありましたが、ホウ酸は・・・結果は、、、家庭で話題にして頂ければと思います。

5年生 ながなわ大会に向けて(1/20)

画像1 画像1
ながなわ大会に向けて、各クラス練習を頑張っています。目標回数は、190回です。子ども達が、互いに励ましながら練習する姿がとてもほほえましかったです。

5年生 理科「もののとけ方〜とけたものは見えないけれど…〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 5年生の理科では「もののとけ方」を学習しています。今日は、「食塩はとけたら見えなくなったけれどなくなってしまったのか?」をテーマに学習しました。食塩をとかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを電子天秤を用いてはかり、変化を調べました。実験道具を正しく用いて、調べることができました。

3学期スタート(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(水)
 今日から3学期がはじまりました。始業式では、学年の代表児童が今年の抱負を発表しました。始業式の後には、大掃除をして、これからまたお世話になる教室や廊下などをきれいにしました。また、冬休みの課題ではこんなに素敵なものができました!今年も素晴らしい一年にしましょう♪

5年生 終業式(12/22)

画像1 画像1
今日は、どのクラスも欠席が多かったですが、登校した子ども達はいつもの様に元気いっぱいでした。2学期は、保護者の方のご協力もありとても充実した日々を送ることができました。ありがとうございました。3学期は、最高学年へ向けての準備期間でもあると思います。一人一人の成長を引き続き見守っていきたいと思います。

5年生 算数の授業(11/27)

画像1 画像1
今日は、1組で面積の授業を公開しました。子ども達は、台形の面積の求め方を試行錯誤しながら考えていました。授業後の協議会では、より子ども達の力をつけていくためにどうすればいいのかたくさんの意見がでました。これからも、基礎基本を定着させる時間を確保し、考える力や説明する力をつけていきたいと思います。

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、本番を迎えることができました。とても感動しました。今の5年生の力が存分に発揮された学習発表会でした。みんなで一つのものを創り上げる楽しさをきっと感じ取ってくれたと思います。

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
続き・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 新入児一日入学
2/6 お話広場

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421