6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【5年生】 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組 英語・漢字・書写の学習。書写は「道」という字に取り組んでいます。しんにょうはなかなか難しいです。
2組 体育・学活・漢字の学習。学級訓をみんなで考えました。
3組 英語の学習・帰りの会。友達のよかった所をみんなで発表しています。
4組 図工・体育・社会の学習。図工はミラクルミラーステージが完成しました。跳び箱は閉脚跳びに取り組みました。

今日も1日、たくさん学習しました。

【5年生】 大好き給食!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全クラスの給食の様子を撮影することができました。みんな給食が大好きな様子が伝わってきました。
 今日もおいしくいただきました。

【5年生】 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組 暑い中、鉄棒運動と50メートル走をがんばりました。
2組 家庭科では「五」という字を縫いました。書写は「道」を書きました。
3組 家庭科では自分の名前を縫い、ボタン付けに取り組みました。総合は「国際理解」に取り組んでいきます。
4組 道徳では「夢を実現させるにはどうすればよいのだろう」ということを考えました。休み時間も元気に過ごしています。

【5年生】 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目に学年集会をしました。4人の担任の先生たちから、「学年目標」、「み・そ・あ・じ・は」、「生活のルール」、「学習について」の話をしました。みんなは印象に残った話はありますか?その後、男女に分かれてそれぞれ日常生活のことについて話をしました。高学年としての自覚と意識、下の学年のお手本になれる5年生を目指してがんばりましょう。

 今日話したとおり、先生たちはみんなが成長していく姿を見られることがうれしくて仕方ありません。みんなのサポートができるよう先生たちもがんばります。みんなも一緒にがんばっていこうね。

 1年生を迎える会の実行委員の活動もスタートしました。今日は図書委員会ががんばっている姿を見つけました。みんないろんなところで活動してくれていると思います。

 見ている人は見ているよ。気付いてくれる人は気付いているよ。学校のためにがんばっている姿、本当にすてきです。

【5年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日が始まりました。土日の雨もすっきり止んで、子供たちは元気に登校していました。
 家庭科は自分の名前を縫っています。みんな玉結び・玉どめにも慣れてきました。体育科は50メートル走と鉄棒運動に取り組んでいます。社会科は国土の地形の様子を学習しています。
 月曜日からたくさん学習しました。明日も頑張りましょう!

【5年生】 週末の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨の一日でした。でも休み時間も子供たちは(先生も一緒に)できる遊びを考えて過ごしていました。

 図画工作科では「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。ミラーを使って工夫して表現する題材なのですが、子供たちの工夫には驚かされるばかりです。やっぱり子供たちの頭は柔らかい!柔軟性に溢れていてありとあらゆる所に工夫が隠れています。お家に持ち帰った時には是非、どんな工夫をしたのか聞いたり、見つけたりしてください。

 今日は内科検診もありました。みんなの身体が健康でありますように!

 土日しっかり休んで月曜日、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。1週間お疲れ様!

【5年生】 雨の日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目くらいから雨が降ってきて、中休みも外で遊べず、外で体育があったクラスは体育もできませんでした。雨が降ると外でも遊べずストレスも溜まってしまうと思いますが、子供たちは今日も5時間しっかりと頑張っていました。体育館体育は跳び箱運動に取り組み、外体育ができなかったクラスは保健や総合に置き換えました。昼休みには図書館に行く子供たちもおり、雨の日の生活を考えるいい機会になったと思います。

【5年生】 1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいさつの日でした。なかよし委員会のみなさんが朝から精力的に活動してくれました。
 体育館体育は跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱は苦手な子にとっては本当に怖いものだと思います。少しでも恐怖心を取って、跳べる子たちの手本を見て学んでほしいなと思います。しかし、さすが高学年、ちょっとのポイントで跳べるようになったり、もうすぐ跳べそうな子たちがたくさんいます。これからの跳び箱運動も楽しく、けがのないように取り組んでいってもらいたいなと思います。

【5年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目上
1組 児童会活動
 委員会活動でスローガンを決めていました。学校のために、自分たちの仕事の士気が高まるスローガンを考えてね。今日から休み時間や掃除の時間、給食終わり等5年生が委員会活動に励む姿が見られました。みんなが学校のために活躍している姿は、とっても輝いて見えました。

1枚目下
2組 算数科「体積」
 単位早わかり器を作成作成しました。これで単位変換のヒントになってくれるとうれしいです。1L=1000㎤、なんでぴったり合うんだろう。なんて考えてみるといろんなギ疑問が沸いてくるね。「なぜ?」「どうして?」と思う気持ちを大切にしてね。

2枚目左
3組 家庭科「ひと針に思いをこめて」
 玉結び、玉どめに取り組みました。休校期間中にもご家庭の皆様の協力も得たおかげで、みんなとっても上手にできているような気がしました。これから、いろんなぬい方やボタンのとめ方をやっていくので楽しみにしておいてね。

2枚目右
4組 算数科「体積」
 1立方メートルを実際に体験してみました。その前に1Lがいくらか(1000立方センチメートル)も学習しました。10cm×10cm×10cmの立方体が、普段みんなが飲んでいる500mlのペットボトル2本分というのは不思議な感じでしたね。でも実際にやってみるとほぼペットボトル2本分だったね。こういう体験を大切にしてくださいね。

【5年生】委員会活動スターート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目左上 1組家庭科 ひと針に心をこめて
   右上 2組理科  天気の様子
   左下 3組社会科 わたしたちの国土
   右下 4組体育科 50m走
 今日も一日勉強、運動をがんばりました。

2枚目、3枚目 委員会活動
 高学年からは委員会活動がスタートします。今日は初めての委員会活動だったので、緊張もしたと思いますが、いい経験になったと思います。
 委員会活動では、子どもたちは布袋小学校のためにできることを考えて取り組んでいきます。高学年になり、自分のことはもちろん大切ですが、学校全体のことも考え、自分たちが布袋小学校を動かしているという自覚をもって取り組んでもらいたいと思います。
 今年の経験が来年にも必ず生きてきます。がんばってね。

【5年生】 1週間おつかれさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員での登校が始まって初めての金曜日です。
 今日は4年生の復習テストもしました。休み時間には先生も一緒に外で元気に遊ぶ姿も見られました。マスクをしたままで走ると、とっても疲れます。密を避け、熱中症にも気を付け、WBGT指数も気にしながら楽しく遊びたいと思います。

 子どもたちは学校では元気に過ごしていましたが、かなり疲れたと思います。たぶん今頃は眠くて眠くて仕方ない時間かもしれません。高学年とはいえ始まってまだ1週間。学校ではスイッチONでも家に帰るとどっと疲れがでるはずです。土日ゆっくり休んで月曜日にはまた元気な姿で登校してくれるといいなと思います。

 1週間本当にお疲れ様、ゆっくり休んでね。

【5年生】 1日の様子

画像1 画像1
 全員そろって3日目の登校です。ちょうど中日と言ったところでしょうか。学校生活にも徐々に慣れてきてはいるものの、疲れは少しずつたまってきていると思います。
 今週からは担任の先生だけでなく、専科の先生にもお世話になっています。理科・音楽科・書写・外国語活動とたくさんの先生方と一緒に学習しています。
 あと2日です。今週はちょっとしんどいかも知れませんが、楽しい気持ちで残りの2日間を登校してくださいね。

【5年生】 全員そろって登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から全員そろっての登校となりました。専科の先生の授業も始まりました。久しぶりの6時間授業とあって子供たちは昼からは疲れている様子も見られました。子供たちも、先生も、徐々に慣れていくといいかなと思います。まだまだ月曜日です。あと4日あります。今日はゆっくり休んで明日に備えてください。明日も元気な姿で登校してくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 薬物乱用防止教室6年
12/7 6限 4〜6年教科授業 学校運営協議会4
12/10 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421