最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:480
総数:2181517
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

通学班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
 今日は第2回通学班会議が行われました。リーダー長が中心となって、1学期の通学での反省や、夏休み中の過ごし方についての確認をしました。

白熱!ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)
 ソフトバレーボールも授業が進み、練習から試合に入りました。ボールが来るとチームごとに声を掛け合い、ラリーを続けていきます。どの試合も気合いと熱気で熱くなっていました!

ガスバーナーを正しく使おう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)
 理科の実験では欠かせないガスバーナー。ものの燃え方の学習をした6年生は、ガスバーナーを分解して組み立て、「空気」と「ガス」が混ざって燃える仕組みを理解しました。実際に火を点けてみると、予想以上に大きな炎にびっくり!空気を混ぜると炎の色が青く変わる様子に「おお〜っ」と声が上がりました。

“絆”のエコバッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)
 ペーパークラフトクラブで紹介した「新聞紙で作るエコバッグ作り」の資料を参考に、6年生の児童がお母さんと協力して素敵なバッグを作って来てくれましたので、ご紹介したいと思います。
 持ち手も新聞紙で作ってあり、文字がバッグ正面に来るように工夫されていました。拍手です!

I can swim .I play the piano.(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(水)
 英語の授業では“I can”の後につながる動詞の勉強をしました。英語ノートで会話文を押さえた後、全員参加のヒアリングゲームを行いました。正しい動詞を聞き分けることができた人が勝利です。焦ってお手つきをしてしまう場面もあり、授業は大盛り上がりでした!

なかよしタイム ほてっこクリーン大作戦!!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(水)
 ほてっこクリーン大作戦は20分間の草取り活動です。たけみにあふれるほどの草がとれました。みんなの大作戦のお陰で、布袋小学校もピカピカになりました!

なかよしタイム ほてっこクリーン大作戦!!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(水)
 今日のなかよしタイムは“ほてっこクリーン大作戦”で、全校児童が学校の草取りを一斉に行いました。800人近い児童が学校中の草を抜いて抜いて…どの児童も真剣に取り組んでいますよ!

 

顕微鏡を使って観察しました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)
 今日は、植物の成長と日光や水とのかかわりの単元で、ジャガイモの枝葉にビニル袋をかぶせて様子を観察し、水が出ているのかを確かめました。今年、初めての顕微鏡を使って葉の裏にある水蒸気の出口を観察しました。くちびるのような形を発見すると、子どもたちからどよめきが起こりました。

読書週間 1年生とペア読書〜その4〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)
 ペア読書続々々編です。一生懸命お話を聞こうとしている姿が素敵でした。

読書週間 1年生とペア読書〜その3〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)
 ペア読書続々編です。読んでもらっているときの1年生の表情がたまりませんね。

読書週間 1年生とペア読書〜その2〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)
 ペア読書の続編です。そばに寄り添って、優しく読み聞かせをする6年生のお兄さんやお姉さんの隣で、1年生の子たちも真剣なようすです。

読書週間 1年生とペア読書〜その1〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)
 読書週間の取組として、6年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。この日のために、6年生は一生懸命練習をしてきました。(「優しく読もう!」「ゆっくり読もう!」と声を掛けあっていました。)
 読み聞かせをしながら、お話に出てくる登場人物の説明をしたり、一緒に数を数えたり、自分でお話を作って創作お話をしている6年生もいました。教室には温かい雰囲気と笑顔が溢れていました。

理科実験 真剣な眼差しで(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
 理科の授業では様々な実験を行っています。15日に実施したヨウ素反応の実験では、葉に含まれるでんぷんを調べました。実験を行う児童の眼差しは、真剣そのものです…!

ソフトバレーボール レシーブの練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
 6年生の体育では、水泳以外の運動にも取り組んでいます。
 9月の運動会に向けて組体操の基礎練習(水平バランス・V字バランス・ブリッジなど)や、ソフトバレーボールの練習を行っています。最近は、テレビでもオリンピックに向けてバレーボールの試合が放送されていることもあり、バレーボールの練習には意欲的に取り組んでいます。
 6年生は明日、学年体育で組体操を予定しています。技能向上のため、自宅でも練習を進めてくださいね!

委員会活動でほてっこ生き生き(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)
 台風が去り、今日の午後は晴れ間が見られましたね。プールに入る学級もあり、蒸し暑さを吹き飛ばす元気な声が聞かれました。
 今回の写真は、栽培委員会の活動の様子です。布袋小の花壇やプランターの水やりや草取りは、栽培委員会が中心に行っています。これから暑い日が続くので、元気に花を咲かせるよう活動を頑張ってもらいたいと思います。
 

ジャガイモを使って「植物の成長とはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)
 5月初旬に植えたジャガイモが成長し、元気に葉っぱを広げています。このジャガイモの葉を使って、日光が植物の成長にどのように関わっているのかを調べる実験を行いました。
 前日にアルミ箔をかぶせた3枚の葉を利用し、(1)一晩おいて朝摘み取る(2)アルミ箔をはがして日光にあて、実験直前に摘み取る(3)アルミ箔をかぶせたまま丸一日おいて実験直前に摘み取る とし、ヨウ素液を使ってでんぷんの有無を調べました。今回は実験の予想を立てる段階で全員が意見交流を行い、結果を受けてさらに実験結果を考察しました。実験を行う子どもたちの眼差しは真剣そのものでした。

梅雨の晴れ間のプール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)
 東海地方は梅雨入りをし、何ともすっきりしない天気が続きます。今朝は1時間目からプールに入りました。
 昨年に比べて泳力が伸びた子も多く、25メートルよりもっと泳ぎたいたいと話す子もいました。6年生は小学校生活最後の水泳授業になります。上の級や段を目指して、頑張ってほしいですね!

社会科 日本の歴史(人口の変化から)(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)
 社会科で、時代の移り変わりを人口の変化を予想して学ぶ授業が行われました。
 現在の日本の人口についてを確認した上で、大昔の日本の人口を予想します。奈良時代には戸籍がつくられていました。予想しますが…意見はほとんどばらばら。それぞれが予想した理由を述べることで意見や考えを変えたり、自分の予想が正しかったと喜んだり、互いの学びを深め合いました。

理科実験 体のつくりとはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)
 今日は“体のつくりとはたらき”の実験で、一人一実験を行いました。ご飯を長い間かんでいくと、どんな変化が見られるのか?各自が予想を立てて、予想を証明するための実験方法を考えました。
 ご飯とヨウ素液の実験材料以外には、ビニル袋、シャーレ、乳鉢や乳棒、箸など異なる実験器具を用いた実験が行われていました。実験結果は実験方法により異なっていて、とても興味深い結果になりました。科学的思考力の高まりと学び合いを大切にした授業でした。

金星が見えた!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)
 金星に小さな点を発見!6日は午前中晴れ間も見られ、金星の太陽面通過を布袋小でも観測できました。
 長放課に全校放送が入ると、みんな一斉に太陽めがねをもって観測を始め、渡りは大渋滞に。「あったあった!」「すごいね、ほくろみたい」と、代わる代わる歓声が上がりました。今世紀見られる最後の太陽面通過。感動のひとときとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備
3/18 5限授業 6年生卒業式予行修了式給食終了
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421