最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:468
総数:2180084
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 家庭科「手洗いを実習しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,衣服の着方と手入れの学習をしています。洗濯の仕方を学び,実際に靴下を手洗いします。桶や洗剤を用いて汚れのひどいところはつまみ洗いをし,すすぎをしっかり行い,干しました。初めて手洗いをする児童にとってはよい経験になりました。

6年生 合唱練習「この星に生まれて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,音楽の巡回支援の片山先生に合唱を指導していただいています。お腹を使った発声の方法や口の開き方など基礎から丁寧に教えていただいています。6年生は『この星に生まれて』の2部合唱に挑戦しています。少ない回数ですが,高音と低音に分かれ,きれいなハーモニーが生まれるようにがんばって練習していきます。

6年生 学年体育「組体操の二人技」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,学年体育で組体操の練習をしました。一人技の復習の後,今回は二人技の練習をしました。二人技は,ペアとのタイミングや体格差などが関わってきて一人技より難易度が高いです。今回練習した技もなかなかペアとの息が合わず苦労していました。ペアを持ち上げる技は,上に乗る子と土台の子の信頼関係も大切です。これから少しずつ練習に取り組み,さらに難易度の高い技に挑戦していきます。

脈拍と拍動(6年生)

画像1 画像1
6月21日(金)
 脈拍と拍動の回数を調べ、心臓と血液の流れについて考えました。脈拍数と同時に、聴診器を用いて心音を聴き拍動数を調べることで、脈拍と拍動の数は同じであることに気付きました。また、心臓から全身に血液が送られていることを理解しました。
 運動後は脈と拍動の数が増えたことから、運動をすることで酸素を多く体に送るために数が増えていると考えることができました。調べることを楽しみ、実験観察から考えることができていました。

6年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は体育科でマット運動をしました。個々の技の練習を行い,その後は技の組み合わせを考えて練習します。技の順番やつなぎを考えて,それぞれ練習に取り組み,最後に発表をしました。どの子も緊張しながらも自分で考えた組み合わせをがんばって発表していました。

6年生 ペア読書

画像1 画像1
 6年生は,1年生とペア読書をしました。ペアの1年生の子が選んだ絵本を6年生が読み聞かせをします。普段は大きな声で音読することが苦手な6年生も,1年生のために感情を込めて一生懸命大きな声で読んでいました。

6年生 体育科「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,6年生は初めての水泳の授業を行いました。一年ぶりのプールということで,まずは水に慣れるために,プールを歩くことから始めました。バタ足,クロール,平泳ぎと進むにつれて,少しずつ感覚を思い出し,すいすい泳ぐ子が増えてきました。これから10回程度水泳の授業があります。楽しく安全に水泳の授業をしていきます。

あいさつとトイレのスリッパの整頓活動 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)
 今週から6年生全員で朝のあいさつとトイレのスリッパの整頓活動に取り組んでいます。
 活動内容としては,昇降口前での朝のあいさつと朝,長放課,昼放課,下校前のトイレのスリッパの整頓,声かけです。それぞれ自分の担当の曜日に活動します。
 朝のあいさつでは,初めはこわばっている顔の子もいましたが,時間と共に笑顔であいさつができるようになってきました。
 反省会では,「大きな声であいさつを返してくれる子がいてとても嬉しかった。」という意見が出ており,あいさつのよさを感じることができたようです。
 あいさつを自然に交わし合える,笑顔いっぱいの布袋小にするために活動を頑張っています。

6年生 eネットキャラバン「情報モラル講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,外部の講師をお招きして,情報モラル講座を行いました。インターネットや携帯電話を使う時のマナーや注意点や、著作権や肖像権,個人情報の取り扱いなどを,映像やクイズを交えて学びました。
 子どもたちの中には「インターネットをしていて私がだまされるかもしれないし、私が人を傷つけてしまうかもしれません。そうならないように家族や友達と話し合いをしながら上手に使いたいです。」など感想を書いていました。
 今回の学習を生かして,安全・安心に情報を活用できるようになってほしいと思います。

6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科では,平安時代後期から鎌倉時代の学習をしてます。子どもたちは「武士がなぜ都で力をもつことになったか。」や「源頼朝はなぜ鎌倉に幕府に置いたか。」などについてグループで話し合いをしながら,歴史の流れを学んでいます。みんな活発に話し合いをしながら,日本の歴史を楽しく学習しています。

6年生 総合的な学習の時間「修学旅行記の作成」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に6年生は,修学旅行の事後学習を兼ねて,旅行記を作成しています。自分たちの実際に行った場所を自分たちで撮った写真を使い,自分たちの言葉でまとめる学習をしています。子どもたちは修学旅行を思い出しながら,楽しく旅行記を作成し,京都・奈良の歴史や文化についてまとめています。

口の中でのご飯の変化(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(火)
 ヨウ素でんぷん反応を用いて、口の中でのご飯の変化を調べました。水と混ぜたご飯とだ液と混ぜたご飯にヨウ素液を加えて反応を見ました。だ液を加えた方は、でんぷんが別のものに変わっており、変化しなくなりました。だ液のはたらきについて楽しんで学ぶことができていました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り,プール開きが迫ってきました。6年生はプールの大掃除を行いました。泥や枯葉などの一年間分の汚れがたまっていたので,6年生は一生懸命たわしやブラシを使ってみがいていました。これでみんな気持ち良くプールに入れますね。

6年生 外国語活動「誕生日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は外国語の時間に誕生日の言い方を学びました。トランプを使って日付の言い方を覚え,その後,相手の誕生日をたずねたり,自分の誕生日を伝えたりするアクティビティをしました。みんな元気な声で英語で会話していました。

6年生 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科で調理実習をしました。6年生最初の調理実習は,「野菜炒め」です。家庭科は2年目になるので,みんなスムーズに活動することができていました。どの子もピーマン,ニンジン,玉ねぎ,キャベツを上手に切り,火加減も注意しながらおいしい野菜炒めを作りました。また次回の調理実習が楽しみですね。

6年生 外国語活動「月」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語活動では,月の言い方を学びました。カードを使って1月から12月までの英語での言い方に慣れ親しむアクティビティをしました。子どもたちは楽しそうに英語を使って活動していました。

ジャガイモが育ってきました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(水)
 理科の授業で植えたジャガイモが育ち茎が伸びてきました。成長に合わせて、追肥を行い、土を盛りました。また、ジャガイモやホウセンカの周りの草を抜き手入れをしました。「だいぶ大きくなったね!」「草が増えたら育たないからちゃんと抜こう!」と成長を喜ぶ姿が見えました。

6年生 観賞会「100万回生きたねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日の5・6時間目に観賞会が行われました。前半は合奏でした。子どもたちが知っている曲も演奏されました。音楽でも練習している「翼をください」では,6年生は一緒に歌を歌っていました。
 後半は,影絵劇団かしの樹による『100万回生きたねこ』でした。道徳の時間にも紹介した物語なので子どもたちは真剣に鑑賞していました。

ガスバーナーの使い方(6年生)

画像1 画像1
5月20日(月)
 6年生は理科でガスバーナーの使い方を学習しました。元栓が閉じていることを確認して、マッチに火を付け、ガス調節ねじを開き安全に点火しました。空気調節ねじを調節して正しく炎の大きさを調節することができました。
 初めは不安そうな顔で、「ちょっと恐いな。」「自分にできるかな。」とつぶやいていた児童らも授業の終わりには「できたよ!」「もう、大丈夫!」と扱い方に自信をもてたようでした。

修学旅行1 日目(12)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分ほど遅れての到着となりましたが、全員元気に帰校することができました。体育館で「到着式」が行われました。子どもたちは、最後まで立派な姿勢で話が聴けています。この二日間、天気に恵まれ、全ての目的地を満足いくまで見学することができました。保護者の皆様はじめ、これまでご支援いただいた全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 6年着衣泳
7/17 月曜時間割
7/19 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421