日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 二学期の終業式が行われました。二学期は多くの行事がありました。運動会,陸上運動記録会,ほてっこ発表会など六年生が大活躍しました。冬休みは、ゆっくり休みをとるとともに自分の時間を有意義に使ってほしいと思います。始業式は1月7日です。持ち物は,学年通信(12月20日発行)に記載されています。元気な顔でまた会いましょう。

6年生 音楽「邦楽鑑賞会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日の1・2時間目を使い,6年生は邦楽鑑賞会を行いました。楽器の歴史や説明を受けた後に,尺八と琴の演奏を鑑賞したり,一緒に合奏をしたりしました。最後に,尺八と琴の体験をしました。みんな邦楽の先生に教えてもらいながら、楽しく学んでいました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日の5・6時間目に愛知県警の方に来ていただき,学年で薬物乱用防止教室を行いました。講師の方から薬物や煙草などの恐ろしさや誘われた時の断り方などのお話を聞いた後,キャラバンカーで違法薬物のサンプルや写真などを実際に見させていただきました。今回の学習を通して,違法薬物やシンナー、煙草が大切な「脳」と「心」「命」を奪うことを実感することができました。どの子も違法薬物は「絶対ダメ!」という気持ちをもつことができました。

6年生 人権週間「手紙」

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権週間の一環として,道徳の時間に人権教育に関するビデオを学年で視聴しました。戦争中の友人との約束を思い出す祖父の話を聴く物語です。ビデオを見た後に自分の考えや思いを文章にまとめました。子どもたちは,このビデオを通して,人権の大切さを学ぶことができました。

6年生 合同音楽「卒業式の歌」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に卒業式の歌の練習をしました。初日の練習では,江南市の学校を巡回されている音楽の片山先生に指導していただきました。初めて歌う子たちもいましたが,みんな一生懸命に取り組み,歌詞のイメージを大切に気持ちを込めて歌うことの大切さなどを学ぶことができました。

6年生 卒業文集「個人作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,国語の時間などを使い,卒業文集に載せる個人の作文を書いています。今は,何度も書き直した文章をパソコンで打ち込む作業をしています。慣れないワープロに四苦八苦しながらも,友達同士で教え合ってがんばっています。

ほてっこ発表会「アニー」(6年生)

 今日のほてっこ発表会で6年生は「アニー」を演技・ダンス・器楽合奏を交えて発表しました。
この日のために10月の初めから練習を重ねてきました。練習をしていく中で思うようにいかず、投げ出したくなったこともあると思います。それでも一つの思いをもって頑張ってきました。こうして何もなかった所から147名の力を合わせ、一人一人が頑張ることで一つのすばらしい劇を創りあげることができました。本当によく頑張ったと思います。
 小学校最後の劇にふさわしいものになり、子どもたちの心にも残ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 児童鑑賞日「アニー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童鑑賞日が無事に終了しました。子どもたちは精一杯、演技やダンス、器楽を行っていました。本番まで残すところあと2日ですが、最後まで一生懸命がんばりますので、ほてっこ発表会の当日もご期待ください。

酸性・中性・アルカリ性(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)
 リトマス紙を使って、水溶液の性質から酸性・中性・アルカリ性を判別する実験をしました。塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、アンモニア水、食塩水、砂糖水、酢、炭酸水を区別することができました。また、色やにおいの特徴をまとめました。真剣な顔で薬品を扱い正しく行うことができました。

クラブ活動「護身術クラブ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 護身術クラブでは、連行法を練習しました。連行法は手首を鎌首のように折りたたんで相手を連れていく技法です。子どもたちは先生に教えてもらいながら、ペアで楽しんで練習していました。

6年生 劇の練習「本番まであと少し」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほてっこ発表会の本番まで一週間を切りました。舞台の上を使って、本番と同じように通し稽古などに励んでいます。子どもたちは役になりきって演じようと一生懸命練習しています。本番まであと少し子どもたちも全力がんばっています。

6年生 ブックトーク「宮沢賢治の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、図書館司書の木下先生によるブックトークを聴きました。木下先生は「宮沢賢治の世界」をテーマにいくつかの本の紹介してくれました。『注文の多い料理店』や『銀河鉄道の夜』などイーハトーブで起こる物語を子どもたちは興味津々に話を聴いていました。授業の後、子どもたちは「本の続きを読んでみたくなりました。」と感想を書いていました。

6年生 ほてっこ発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ほてっこ発表会に向けて毎日練習に励んでいます。役者は、腹筋や発声練習、そして立ち稽古に取り組んでいます。ダンスも自分たちで振り付けを工夫し踊りを創作しています。器楽もそれぞれの楽器で演奏の練習をしています。本番まであと2週間、みんな全力でがんばっています。

6年生 学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、江南市の音楽指導の先生である片山先生に定期的に合唱指導を受けています。今はほてっこ発表会に向けて学年合唱の指導をしていただいています。口の開け方の基本から合唱の楽しさまで、学年合唱の時間に片山先生から教わっています。学習発表会当日にはこの練習の成果を発揮したいと思います。

6年生 給食指導「嫌い箸」

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の竹島先生に給食指導をしていただきました。今回は、はしの使い方についてしてはいけないマナーを学びました。「迷い箸」「指し箸」をはじめとする8つの「嫌い箸」の話を聴き、食事のときのマナーを勉強しました。今回の学習を生かして給食の時間などで気をつけていきたいですね。

6年生 体育科「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育科でハードル走に取り組んでいます。ハードルから離れて踏み切ることや、抜き足を気などを気をつけて練習しています。フォームを意識しながらリズムに乗って走ることができるようになるといいですね。

6年生 外国語活動「英作文を使ったアクティビティ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、外国語活動では、書く活動を取り入れたアクティビティも始めました。今回は、行きたい場所とそこでしたいことを英語で書いて、友達に伝え合うゲームをしました。子供たちに初めての英作文に楽しみながら取り組んでいました。

6年生 家庭科「トートバック作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、家庭科でトートバック作りをしています。5年生で習ったミシンを使って布を縫っていきます。久しぶりのミシンで悪戦苦闘しながら、友達と協力して活動しています。5年生の時より上手な仕上がりになるといいですね。

6年生 卒業アルバム委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、卒業アルバム委員会をつくって、卒業アルバムに載せる写真選びを行っています。各クラスから数名の委員が休み時間などを使って活動しています。1年生からの写真を見ながら、思い出の写真をがんばって選んでいます。どんな卒業アルバムになるか楽しみですね。

クラブ活動 護身術クラブ「小手返しと甲返し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期初めてのクラブがありました。護身術クラブでは、小手返しと甲返しを練習しました。小手返しは、相手の手首を折りたたんで相手のバランスを崩す技です。甲(コバ)返しは、相手の手首を回して相手のバランスを崩す技です。子どもたちは、お互いに技をかけ合いながら、楽しく技を学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 給食開始
1/10 お話広場
1/11 PTA資源回収
1/12 PTA資源回収予備日

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421