日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】Good6th 現代につながる歴史

画像1 画像1
 社会科では明治時代の学習をしています。現代の生活様式につながるものがたくさんあり、子どもたちは興味をもって学んでいます。生活様式だけでなく、憲法が作られたり国会が開かれたりと国のしくみが整うきっかけになった政策について隣の子と説明をしあいました。忘れてしまっていたことについては、二人で調べ、確認することで今までの学習をより確かなものにすることができました。歴史はつながりが分かると面白いと話す子もおり、意欲的に学ぶ姿に嬉しく思います。
 2学期の学習もまとめに入ってきています。より学習内容が定着するように取り組んでいきましょう。

【6年生】TT授業のよさがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の外国語活動の授業風景です。クラスを2つに分け、一方では、コミュニケーションスキルを高めるための発表をしています。もう一方では、外国語で食糧自給率について楽しく学んでいました。
 発表をするとどうしても待ち時間が多くなりがちですが、このようにすると待ち時間が減り、学習の密度が上がります。コミュニケーションスキルを高め、自信をもって発信できるようになることを願っています。

【6年生】Good6th 人権について学ぶ

画像1 画像1
 人権について考えるため2クラスずつビデオ鑑賞を行い,盲導犬の一生について学びました。
 児童の振り返りからは,ビデオの内容から学んだこと,さらに「全ての人々が幸福で過ごしやすい社会にするために」考えを深めている様子が多く見られました。これからも日々考え,生活にいかしていきましょう。

【6年生】Good6th 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5・6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。薬物は使用法を間違えると「脳・心・命」を奪っていく危険なものであること,そして使用を勧められたとしても「 NO! いりません!」としっかり断ることを学びました。

 薬物乱用防止教室を終えてからは,警察音楽隊のドリル演奏を聴く機会をいただきました。生演奏は久しぶりだったのではないでしょうか?貴重な経験ができましたね。
 
 愛知県警,江南警察署,愛知さくらライオンズクラブの皆さん本当にありがとうございました。

【6年生】コミュニケーション能力を磨きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみながら本格的に英語を学んでいます。伝えたいことを英語で伝えます。頭の中で日本語と英語の往復活動をしているようで、どうすれば分かりやすく伝えられるかを試行錯誤する姿がありました。コミュニケーション能力は今後必須となります。このような活動を通して磨いていってほしいと思います。

【6年生】Good6th 学習の様子

画像1 画像1
 理科の学習では、土地の変化について勉強をしています。火山活動や地震によって、土地にどのような影響があるのかを、グループごとに話し合って発表しました。ニュースや本での知識をもちより、予想の時点でよく考えられていた発表ができていました。

【6年生】Good6th 1週間の始まり

画像1 画像1
 寒い朝となりましたが,子どもたちは元気に登校してきました。
 今週ははげみの時間に教育相談をしたり,空いている時間を使って卒業文集の学級のページを作成したり様々なことに取り組んでいます。
 外国語の授業では,ch,shの発音に取り組むなど,中学校へつながる学習をしていました。早い段階から英語の発音に慣れるのはよいことだと子どもたちの様子を見ていて感じました。先週の中学校の先生の話を聞く会を通して中学校を見据えている子も増えてきました。今から準備できることはして安心して進学したいですね。

【6年生】Good6th 国語の授業

画像1 画像1
 国語の授業では,柿山伏を学習しています。日本の伝統芸能である狂言に親しむために,場面を区切り,実際に演じました。
 演じてみることで狂言のよさや面白さ,そして演じる難しさを体感しました。それぞれ授業の振り返りをみると,「もう一度演じてみたい」や「他の伝統芸能も鑑賞してみたい」など,次への意欲を高めていました。恥ずかしさもあったかとは思いますが,それぞれの個性溢れる素敵な山伏と柿主でしたね!

【6年生】中学校の先生よりお話を聞きました

画像1 画像1
 5限に布袋中学校より先生をお招きして、中学校生活に関するお話を聞きました。楽しいこと、頑張ることなどをわかりやすくお話いただけました。中学校生活への準備に生かし、未来の生活に胸を膨らませていたようでした。

【6年生】Good6th ほてっこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,ほてっこ学習発表会でした。子どもたちが主体的に取り組み,準備してきたがんばりが,発表する姿によく表れていました。本番当日を迎えるまでに,発表の資料作りや原稿など,自分たちでより良いものを突き詰めてきました。まだまだ,未熟な部分もありましたが,それも次につながる成果の一部になるよう,発表を終えてからしっかりと振り返りを書いていました。これからも少しずつ,一歩一歩成長していきましょう!

 保護者の皆様,本日はご多用の中ご来校いただきありがとうございました。ぜひ,ご家庭でも子どもたちの今日の取組や,学びの振り返りをしていただけたら幸いです。

【6年生】Good6th ほてっこ学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 いよいよ水曜日は学習発表会です。
 今日は体育館でリハーサルをしました。今から緊張をしている子もいましたが,自分たちが調べまとめたスライドを堂々と発表する姿が見られました。体調を崩している子も多いので,明日はゆっくり休んで水曜日に備えてくださいね。
 また,明日は勤労感謝の日です。家庭科の宿題に取り組んで家族に感謝を伝えるのもいいですね。

【6年生】Good6th 図工の学習

画像1 画像1
 図画工作科では「すてきな明かり」を学習しています。今回は様々な和柄を学んだ上で、くり抜きたい柄を考えて作成しています。すてきな光が感じられるランプが完成するといいですね。
 来週はいよいよほてっこ学習発表会です。ぜひ暖かい格好でお越し下さい。

【6年生】Good6th 体育の授業

画像1 画像1
 体育の授業では,秋晴れの中ハードル走を行っています。ハードルを越す時のフォーム,ハードルまでの歩数などに気を付けて取り組むことができています。
 どの児童も練習に視点をもつことで,少しずつ上達しています。これからが楽しみですね!

【6年生】Good6th クロームブック

画像1 画像1
 クロームブックが大活躍中です。
 来週に控えるほてっこ学習発表会のスライド作成を始め,発表時間を計ったり,家庭科の献立を考える学習では,自分で作れる料理のレシピを検索したり,様々な活動で活用しています。
 特に家庭科の学習では,今までは図書館の本を借りてきてみんなで見たり、譲り合ったりしてなかなか個々に合わせたものを調べることができませんでしたが,自分に合わせたレシピを検索でき,動画でも確認できるため役立っています。今後考えた献立を家で実際に作ることを行います。ご家庭で協力していただくことも多いと思いますが,よろしくお願いいたします。

【6年生】Good6th 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,校長先生に出発の挨拶をした後,『愛知環境学習プラザ』『名古屋市科学館』へ校外学習に行ってきました。
 愛知環境学習プラザでは,総合で学習しているSDGsについて,持続可能な街づくりを行うなど,体験的に学習しました。
 名古屋市科学館では,質の高い教育をみんなにをテーマに様々な知識を体験的に学ぶことが出来ました。
 どちらも学校ではなかなか体験できない学びが多くあったと思います。しっかりと振り返りをして,今後の学びに繋げていきましょう!

【6年生】「きぼう」が見える!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業で、国際宇宙ステーション「きぼう」が見えるという話がありました。宇宙に浮かぶ人工物が見えるということで、子どもたちはとても興奮した様子でした。意外!という感情で、学びが楽しくなります。理科に限らず学習にどんどん興味を持ってほしいと思いました。「きぼう」が見える地点や時間が分かるサイトがあるとのことなので、どんどん調べてみてくださいね。

【6年生】Good6th 任命式&ほてっこ学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりの朝礼で後期の委員会の任命式がありました。
 名前が呼ばれると返事からやる気を感じとれました。小学校最後の委員会,学校のため,下級生に憧れられるように精一杯取り組んでほしいと思います。
 今日からほてっこ学習発表会の体育館練習が始まりました。練習回数は少ないですが、学んできたことを伝えられるように準備していきましょう。

【6年生】Good6th 修学旅行の振り返り

画像1 画像1
 本日の一時間目に,修学旅行の振り返りのため学年集会を行いました。子どもたちのよいところ,そしてまだまだ未熟なところが出た修学旅行でした。一人一人自分の行動をしっかりと振り返り,これからに繋げていければと思います。

【6年生】Good6th 学年集会

画像1 画像1
 修学旅行に向けて,心構えや行程など最終確認のため学年集会を行いました。
 「147人の思いやりで 友情を深め 歴史を学ぼう」をスローガンに,本物の文化遺産にふれ,日本の歴史への興味を深めること,そして公衆道徳を考え,行動することを大切にしていこうと再確認できました。
 実りある充実した二日間にしましょう!

【6年生】修学旅行に向けて

画像1 画像1
 昼休みに代表委員を集めて修学旅行での役割について話し合いました。子どもたちの思いを尊重し、よりよい役割と言葉を考えました。楽しく、有意義な学習になる修学旅行になるよう、担任一同協力していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 朝礼 クラブ(最終)
2/10 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421