日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】Good6th 算数の学習

画像1 画像1
 算数では,6年間で習う全ての単元の学習を終えました。今日は最後の単元のテストを行いました。最後の単元ということもあり,まとめに近い学習内容であったため,少し手こずっていましたが,しっかり解説をし,学習が身につくようにしていきたいと思います。これからは6年間の学習のまとめをしたり、復習をしたりしていきます。苦手なところを見つけ,克服し,自信をもって中学校へ向かえるように頑張っていきましょう!

【6年生】Good6th 体育の学習

画像1 画像1
 体育の学習ではソフトボールを行っています。5年生ではティーボールの学習だったので、止まったボールを打っていました。しかし6年生のソフトボールは、投げられたボールを打つため、何度練習してもなかなか慣れない児童も多くいました。
 そこで、試合を行う際にはみんなが楽しめるようにと、ルールを話し合って行っています。打ちづらい時にはティーを使ってもよい。堅いソフトボールではなく柔らかめのティーボールを使う。など、自分達に合わせて考えられるのも高学年ならではですね。

【6年生】Good6th 委員会活動

画像1 画像1
 生活チェック週間とあわせて学校でも,健康委員会の児童が廊下や脱履の過ごし方を呼びかけています。
 「放課の始まりと終わりが1番危険なんです。」健康委員会の児童が話してくれました。呼びかけ活動の経験から,時間帯やみんなの行動など分析しており,感心しました。帰りの会などでも,他の6年生に協力を求めるなど,考えそして行動に移しています。

【6年生】最高学年だからこそ

画像1 画像1
 布袋小学校は「みそあじは」を意識しています。その中の「そ」は「そうじがしっかりできる子」を表します。そうじがしっかりできると、物を大切にし、人に優しくできるようになります。
 さすが6年生という姿を見かけることも多くなりました。全校児童の手本となってほしいと思います。

【6年生】Good6th 社会〜戦争まとめ〜

画像1 画像1
 社会の学習では,第二次世界大戦から終戦までの学習を終えノートまとめをしました。
 戦争とは,「つらいもの」「怖いもの」という印象をもっている児童は多くいましたが,学習を通して戦争の背景や具体的な生活を学習し,より深く戦争について考え,悲惨さを感じていました。
 ノートまとめの後は,テストに向けて予想問題を考え,みんなで解き合いました。「これは出そうだね!」「言葉は分かるけれど漢字が思い出せない」などと言いながら復習をしました。テストに向けてしっかり勉強し,納得ができる点数を目指しましょう!
 

【6年生】Good6th 図工の授業

画像1 画像1
 図工の授業では,ツインボックスを作成しています。
 下書きで全体の構成を考え,5種類の彫刻刀を使い分けて立体的にイメージを表現しています。一つひとつの面を丁寧に取り組めています。
 色塗りや組み立て,完成までまだまだ長い道のりですが,完成を楽しみにこの調子でがんばりましょう!

【6年生】Good6th 発育測定

画像1 画像1
 本日,午前中に発育測定を行いました。
 発育測定を始める前に,心の相談室の室橋先生より「前を向いてすすもう!未来からの逆算」をテーマに10分程度,これからに向けて心の整え方をお話しいただきました。
 誰しも短所や過去の失敗はあり,それに目が行きがちですが,「過去の失敗」は今そして未来の自分の「栄養」になっていると捉えていくことが大切だと教えていただきましたね。
 身体の成長とともに,心の成長も確認できる時間となりました。

【6年生】Good6th 凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒空の中,今週も子どもたちは元気に登校してきてくれました。
 3学期が始まって約1週間が経ちましたが,凡事徹底ができています。
 休み時間には窓を開けて換気したり,手洗いをしたり感染症対策のことはもちろんですが,はげみの時間にも学習に集中して取り組んだり,掃除を一生懸命行ったりと学校生活のすべてのことに対して頑張っています。
 3学期のスタートダッシュを生かして小学校生活のよいまとめができるといいですね。

【6年生】Good6th 国語の授業

画像1 画像1
 国語の授業では,仮名の由来である「万葉仮名」を学習しました。
 万葉仮名を活用して,自分の名前を書いたり,クイズを出したりするなど,たくさん触れることで,今の日本語のおもしろさやよさに気付いていました。

【6年生】 高学年だからこそ

画像1 画像1
 ほてっこの約束「みそあじは」は、挨拶や授業準備、姿勢などに表れます。基本的なことだからこそ、すべての土台となります。そのまま卒業式に臨む姿としても表れます。高学年だからこそ「みそあじは」をより磨いてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 朝礼 クラブ(最終)
2/10 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421