最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:247
総数:2174969
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】 ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日で2学期が終了しました。まず、9月には修学旅行。笑顔で京都と奈良の歴史について学び、宿舎では仲間との絆を深めました。10月には運動会。最後の運動会と言うこともあり、各学級、一生懸命練習に励み本番に臨みました。1人1人がベストを出そうとする姿が素晴らしかったです。11月には学習発表会がありました。自分なりに表現を工夫し、保護者の皆様も聞き入ってしまうような発表をすることができました。
 子ども達が2学期やり切ることができたのも、保護者の方々のご協力があったからです。本当にありがとうございました。1月からは小学校生活最後の3学期となります。中学校への最後の準備期間として、教員一同誠心誠意指導をしていきたいと思っております。3学期もよろしくお願いいたします。

【6年生】 学年レク

画像1 画像1
 今日は、12月の学年レクの日でした。2組の情報会社と何でもカンパニーが、「情報ゲーム」と「何でもおにごっこ」を企画してくれました。1から遊びを考えるのは大変そうでしたが、おかげで楽しい時間をみんなで過ごすことができました。情報会社となんでもカンパニー、そして協力してくれたみんな、ありがとう!

【6年生】 授業の様子

画像1 画像1
 授業の様子です。どの教科も2学期のまとめ学習をしています。2学期もあっという間に終わってしまいますが、学習したことはたくさんあります。忘れる前にしっかりと復習し、知識を定着させましょうね。

【6年生】 お楽しみ会の企画

画像1 画像1
 今週の木曜日に学年レクがあります。今月の担当は2組なので、クラスで話し合いを行いました。今年最後の学年レクなので、みんなで良い思い出にしましょうね。

【6年生】 体育「ソフトボール」

画像1 画像1
 体育では、ソフトボールの学習をしています。
 昨年学習したTボールとの違いであるピッチャーが投げるボールを打ったり、硬式ボールの扱いに戸惑ったりしながら試行錯誤して取り組んでいます。今日は初めての試合をしました。ソフトボールの難しさを改めて体感していました。みんなが無理なく楽しめるようにルールも相談しながら進めていきます。
 
 お忙しい中、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。子ども達のよりよい成長につながるように生かしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【6年生】社会「江戸と明治の生活のちがい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から始まった懇談会では、保護者の皆様には寒い中、学校にお越しいただきありがとうございました。短い時間ではありますが、ご家庭での様子を伺うことができ、有意義な時間となっております。
 短縮日課ではありますが、子どもたち集中して学び、時計を見て行動をしています。
 社会科の学習では、明治の学習に入り、江戸と明治の生活のちがいを2つの時代のイラストを比べながら見つけました。子ども達はよくイラストを見て、様々な観点から気づいたことをクロームブックに書き込み、全員で共有しました。明治時代はどのような時代だったのか学ぶのが楽しみですね。

【6年生】 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「身の回りの物を顕微鏡で見てみよう!」
顕微鏡の使い方や手順をしっかり確認して、小麦粉やソースなどを顕微鏡で見る実験を行いました。予想をたて、実際に見えた物はどうだったでしょうか!予想外で驚きや喜びの声があがり、盛り上がった授業になりました。

【6年生】 外国語の授業

画像1 画像1
 外国語の授業の様子です。バランスのよい食事を考え、英語でスピーチをします。スピーチ発表に向けて、クロームブックも活用しながら準備をしています。学習発表会の経験を生かし、家庭科で得た知識を用いて、さらにレベルアップした発表を目指して頑張りましょう!

【6年生】 中学校の話を聞く会

画像1 画像1
 今日は中学校の先生に来ていただき、中学校の話をしてもらいました。学習のことだけでなく、小学校にはない行事や部活動についての話を聞くことができたので、中学校生活が楽しみだと思える児童が増えました。まずは残り三ヶ月、立派な小学生として卒業できるよう、支え合いながら成長していきましょうね。

【6年生】学年レク

画像1 画像1
 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で学年レクをするための話し合いをしてきました。今日は1組が担当で学年みんなが楽しめるように、仲が深まるようにと考えた「どろぼう」と「火水土木」遊びを行いました。初めての遊びのため、はげみの時間には学年で集まってルールで分からないことを確認し、5時間目の学年レクに臨みました。全ての子が生き生きと参加でき、よい時間になりました。
 次は2組が担当です。今回のふり返りででたことを基に、さらに楽しく思い出に残る時間になるように運営していきましょうね。次もみんなの楽しそうな顔を見られると嬉しいです。

【6年生】 学年集会

画像1 画像1
 最近の登下校の様子があまりよくなかったので、学年集会を行いました。班長・副班長に任せきりにせず、高学年全員で通学班をよくしていこうという話になりました。残り3ヶ月で通学班を今よりも良い状態にして、次の班長・副班長に引き継げるようにがんばりましょう。

【6年生】 わくわくランプ

画像1 画像1
 図工で作っていたランプが、ついに完成しました。内側からランプをつけると、とても幻想的できれいでした。作品をたくさんのせたので、よかったらアップにして見てみてください。とても細かく仕上げてあるのが分かります。10時間集中して取り組むことができた証ですね。

【6年生】 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 本日は薬物乱用防止教室がありました。学習前は、薬物に対しての知識が浅く、なんとなくだめなものだという認識でした。しかし、授業を通して、依存性が高く一度でも使用したら元には戻れないことを知り、使用者の末路を写真で見たことで、本当に恐ろしいものだと学びました。今後、万が一声をかけられたとしても、強い意志をもって断ってくださいね。

【6年生】 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、ほてサポさんたちが本の読み聞かせをしにきてくれました。6年生になっても読み聞かせの時間は好きなようで、最後まで楽しんで聞いてました。久々の読み聞かせだったので、子どもたちにとってとても良い時間になりました。ほてサポのみなさん、ありがとうございました。
 図書委員会の児童は、2日間低学年の教室へ行って読み聞かせをしていました。図書委員会のみなさんもありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 学校運営協議会6
3/5 中学校卒業式
3/6 学校運営協議会
3/8 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421