最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:577
総数:2178570
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

布袋っ子 さつまいも ファーム

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が5月31日にサツマイモの苗を植えた畑に、この度、名前が付きました。その名前は、「布袋っ子 さつまいも ファーム」です。5年生の子どもたちが相談をし、それをベースに命名されました。地域の方々にも、草取り等協力頂けるようにと、福田雅太郎様・岩田五郎様・福田稔一様が看板を製作し、設置してくださいました。
サツマイモは、地域の方々のあたたかい気持ちをいただき、すくすくと育っています。

布袋市民サマーフェスタに響く金管バンドの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(金)、台風5号の余波で風は強く、今にも降り出しそうな空模様。夏休みに入り、暑さに耐え今日まで毎日練習に励んできた金管バンドクラブ。その気持ちが通じ、午後6時には、ほてい会館の前に集まった多くの観客の皆さんの前で予定通り演奏を開始することができました。曇天の空をつき抜けるような澄んだ音色、軽やかな演奏に温かい拍手の渦に包まれました。演奏するどの子も輝いていた2007年の布袋市民サマーフェスタ。

親子食品衛生教室に行ってきました(^-^)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に自分たちの手に、どれくらいの細菌が付着しているかを調べる検査をしました。寒天培地に手をつけて、その寒天培地を35度の菌がもっとも繁殖しやすい状態で保管します。しばらくすると手についていた菌が目に見えるほどに増えるそうです。結果は後日写真にして送ってくださるそうです。きれいに洗ったつもりでもこの検査をするとなかなか菌が落ちていないことが実感できるそうです。工場で働いてみえる人は日に10回を超えるアルコールによる手洗いをしながら、細菌が製品に入らないように気を配っているそうです。そして菌を落とす手洗いの方法を教えていただきました。
 食の衛生について考える機会を設けてくださった江南保健所・森永乳業中京工場の皆様 ありがとうございました。

親子食品衛生教室に行ってきました(^-^)1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(木)江南保健所主催による「親子食品衛生教室」に5・6年の親子23組が参加し、森永乳業中京工場で半日、食の安全管理の仕組みについて学習してきました。バターの手作り体験や牛乳・乳製品の製造工程の見学、牛乳の検査の方法や牛乳の飲み比べ、アイスクリームとソフトクリームの食べ比べなど楽しみながら学習することができました。

放課にみんなで楽しく遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(火)、長放課に、仲良し委員会が企画した「王様勝ち抜けじゃんけんゲーム大会」が行われました。大勢の子ども達が参加して、委員会のお兄さん、お姉さんにじゃんけんで勝って王様の座をねらおうと、何度も挑戦していました。体育館の中は子ども達の熱気で満ちていました。

今日から読書週間(〜7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)雨の多いこの時期に、落ち着いて読書に親しもうと今日から読書週間が始まりました。朝の10分間読書や図書委員による1・2年生への紙芝居の読み聞かせ、昼の放送でのおすすめの本の紹介など読書に親しむ習慣づくりに図書委員会が活躍します。

楽しい2日間をありがとう!退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜での2日間もあっと言う間に過ぎてしまいました。子ども達の顔には疲労の色は見えません。やり遂げた充実感に満ちた顔ばかりです。退所式では、砂の造形とウオークラリーの表彰式のあとお世話になった美浜少年自然の家の方々に感謝の気持ちを伝え式を終えました。

全員無事にウオークラリーから帰りました♪

画像1 画像1
暑い中、どの班も元気よく無事にウオークラリーを終了しました。美浜少年自然の家の玄関前で記念の全員撮影をしました。

さぁ!ウオークラリーに出発だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメイン活動はウオークラリー!注意を聞いて出発です。さてどの班が決められた時間に一番近くゴールできるでしょうか?

朝食はバイキング♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝食は洋食、和食も選べるバイキングでした。自分の食欲・好みに合わせて選べるので子どもたちも大喜びでした。

おはようございます♪朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜少年自然の家2日目は朝の集いから始まりました。同宿したのは新城市立東郷西小学校と中国から研修にみえているジェイネット共同組合の方々です。それぞれの団体の紹介がありました。

フィナーレ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイヤーの集いも終わりに近づきました。5年生の何事にも前向きに取り組む姿勢を今後も持ち続けて欲しいという願いを込めて先生方から「全力」の火文字のプレゼントをいただきました。最後は幻想的なファイヤーロードを通り、楽しいファイヤーの集いは幕を閉じました。

ファイヤーダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
オーディションで選ばれた12名が学校や自宅で練習を重ね本番をむかえました。美しい火の舞に盛大な拍手が送られました。

クラスの出し物盛り上がっています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス秘密で練習をして来ましたが、今日がお披露目。ダンスあり、組み立て体操あり、ゲームあり、歌ありでファイヤーの集いは大いに盛り上がりました。

キャンプファイヤーの始まりです♪

画像1 画像1 画像2 画像2
火の神様から「協力、勇気、友情、智恵」の4つの火を分け与えてもらい、ファイヤーの始まりです。

おいしく夕食いただいています♪

画像1 画像1
午後からの浜辺での活動を終え、待ちに待った夕食です。今晩のメニューは、ハンバーグ、餃子の甘酢あんかけ、カニサラダ、中華風スープでした。次はキャンプファイヤーです。

砂の造形最優秀賞決定

画像1 画像1
小野浦海岸で行われた「砂の造形」では力作の多い中1組5班の「砂のワニ」が最優秀賞に選ばれました。水に潜むワニの様子が見事に表現された作品でした。

5年野外活動 13:30

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動その2 「砂の造形」の始まりです。自分たちで考えたデザインの完成を目指して、海藻を集める子、海水をバケツでくんでくる子、砂で山を作る子、みんな協力し砂浜は力作揃いです。

5年野外学習 12:45

画像1 画像1
午後の活動の始まりです。まずは砂浜に埋められた宝捜しからです。キャラクターの書かれた宝物を何枚探すかを競います。

5年野外活動 12:20

画像1 画像1
昼食も終わり、休憩時間。みんな楽しそうに波と戯れています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/13 委員会
2/14 新入児一日入学
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421