最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:480
総数:2181506
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今週(1/7〜)の主な行事予定(1/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「明けましておめでとうございます。」
 新しい年、平成26年(2014年)を迎え、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 元日は、初日の出こそ見られませんでしたが、時折晴れ間がのぞき、穏やかなお正月を迎え、石川啄木の短歌を思い出しました。
「何となく 今年はよい事 あるごとし 元日の朝 晴れて風無し」

 明日から、3学期が始まります。新年の目標や抱負は決まりましたか。まだ決まっていない人は、今からでも遅くありません。平成26年(2014年)という年が、みなさんにとって最良の年となるように、ぜひ今年の目標を心に決め、小さな努力を積み上げていってください。明日の始業式、全員が元気に登校することを願っています。

 さて、今週の主な行事予定です。

●1/ 7(火)  第3学期始業式
           *通学班下校(一斉下校)11:10

●1/ 8(水)  給食開始

●1/10(金)  あいさつの日
           お話広場 
           6年生「地域の人と語る会」(5・6時間目)
             〜自分の生き方を考えよう〜
         
●1/11(土)  PTA資源回収(予備日;1/12) 

謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。

1月1日の布袋小学校からの眺めです。
あいにくの天気で日の出は見られませんでしたが、確実に夜は明け、新しい年が巡ってきました。
2014年が、すばらしい年になることをお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

「よいお年を!」(12/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期76日間が終わり、冬休みとなっています。布袋小学校の児童の皆さんは、冬休みの約束を守って、めあてどおりに過ごすことができていますか。

 この2学期は、全校のみなさんが協力し合い、多くの学校行事を成功させました。運動会、ほてっこ発表会などを通して、一回りも二回りも成長しました。一つ一つの活動を終えるたびに、知恵を増やし、優しさを強くしてきたみなさんの頑張りに拍手を送ります。

 さて、この冬休みは、「ふ・ゆ・や・す・み」の約束を守って、楽しく過ごしていることと思います。年末の「よいお年を」、年始の「あけましておめでとうございます」というあいさつは、一年間の無事を感謝し、また、新年から頑張りましょうというけじめを表すあいさつです。近所の人や家族に、しっかりとあいさつができるといいですね。みなさん、元気に冬休みを過ごしてください。

 それでは、「よいお年を!」

来週(12/16〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩の冷え込みが厳しくなり、本格的な冬の到来を感じさせます。子どもたちは寒さに負けず元気に過ごしています。1月の長縄大会に向け、放課時には運動場で練習をしている姿も見られます。
 12月10日(火)〜12日(木)の3日間、個別懇談会を実施し、保護者の皆様には寒い中、ご来校いただきありがとうございました。本年度最後となります懇談会が終わり、2学期は残すところ一週間となりました。2学期は、運動会、ほてっこ発表会など、たくさんの行事を通して、子どもたちは心も体も一段と大きく成長しました。この成長を3学期につなげていきたいと思います。

 さて、来週の主な行事予定です。

●12/16(月) 朝礼
           クラブ活動(6時間目)

●12/17(火) 6年生「薬物乱用防止教室」

●12/18(水) 6年生「邦楽(尺八・琴)鑑賞会」

●12/19(木) 2学期給食最終日

●12/20(金) 第2学期終業式 
           *通学班下校(一斉下校)11:10

平成25年度全国学力・学習状況調査の結果について

4月に実施されました平成25年度全国学力・学習状況調査の本校の分析結果を配布文書に掲載しました。
 生活・教科に関する調査結果を記載しましたので,ご覧ください。

自転車の通行方法が変わりました

12月1日から、道路交通法の一部改正によって、自転車が道路右側の路側帯を通行することが禁止されました。自転車などの軽車両は、道路の左側にある路側帯と右側にある路側帯のどちらも通行することができましたが、改正後は左側の路側帯しか通行できません。
ご家庭でも話題にしていただき、今一度、自転車の乗り方についてご指導ください。
↓ リンクしてあるチラシもご覧ください。
自転車の通行方法が変わります

持ち物には、名前を書きましょう!(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 個別懇談会の期間を利用して、東脱履に校内で見つけた、忘れ物・落とし物を展示してあります。放課時には、物をなくした子どもたちが、自分の物がないかを探す様子が見られ、たくさんの落とし物があることに驚いています。
 個別懇談会の折に、お心当たりがある方はご確認いただき、お子様の物が見つかりましたら、職員室の者に声をおかけいただきお持ち帰りください。なお、持ち物に記名をするよう再度ご確認ください。

愛知駅伝で6年生山田さんが快走!

画像1 画像1 画像2 画像2
 県内全54市町村が競う「愛知万博メモリアル第8回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」が、12月7日(土)に愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催されました。コースは、モリコロパークを周回する9区間29.4キロメートル。4区小学生女子の区間で、本校の6年生・山田さんが快走し、市の部で10位となった江南市の走りに貢献しました。

来週(12/9〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 布袋小学校には、イチョウやサクラの木など多くの木々があり、11月の半ば頃から次々に葉を落としています。美化委員会をはじめ多くの子どもたちが、毎朝その落ち葉の掃除をしています。落ち葉がとても多く、はいてもはいても木の葉っぱが落ちてくるので大変ですが、一生懸命に取り組んでいます。

 今週は、本校の人権週間でした。人権尊重の精神を培い、いじめ・差別や偏見をなくし、楽しい学校生活を送ることができるようにとの願いを込め、各学年・学級で次のような内容で人権教育を実施しました。
○朝礼時に、校長による人権講話
○人権尊重を題材とした道徳・学級活動の授業
○校内放送による人権に関する内容の呼びかけ
○人権教育啓発ビデオの視聴
○「人権を理解する作品コンクール」への応募

 来週は、個別懇談会を予定しています。学校での学習や生活の様子をお伝えし、家庭での様子をお聞かせいただきながら、有意義な懇談会にしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。なお、懇談会当日、待ち時間等を活用して「保護者アンケート」にご協力をお願いいたします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●12/ 9(月) 朝礼
           委員会活動(6時間目)
           *口座振替日

●12/10(火) 個別懇談会<1日目> 下校時刻;13:25
           あいさつの日

●12/11(水) 個別懇談会<2日目> 下校時刻;13:25

●12/12(木) 個別懇談会<3日目> 下校時刻;13:25

●12/13(金) 通学班会議(3時間目)

ほけんだより 12/5

ほけんだよりを発行しました。
ホームページの配付文書からも見ることができます。
冬休みの生活や感染性胃腸炎についての記事が載っています。
NO.8

来週(12/2〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩、急に冷え込むようになり、本格的な冬の到来を感じさせる週となりました。子どもたちは、手袋・ジャンパーなど冬の身支度を整えて、元気に登校しています。
 今週は、「なかよし週間」でしたので、仲良し委員会・代表委員会の児童が、毎朝3カ所の門に立ち、あいさつ運動を実施しました。寒い中でしたが、大きな声であいさつをする姿がたくさん見られました。
 子どもたちは、長放課や昼放課など外で元気に遊んでいます。中には、みんなと一緒に長縄跳びをする様子も見られ、遊び方からも冬の訪れを感じさせてくれています。

 さて、寒さが厳しくなるにつれ、インフルエンザの流行が心配される季節となりました。厚生労働省が出しているパンフレット「みんなで予防インフルエンザ」に掲載されている文を紹介します。
        インフルエンザの予防には
   みんなの「かからない」、「うつさない」という
        気持ちがとても大切です。
      手洗いでインフルエンザを予防して、
     かかったら、マスク等せきエチケットも
         忘れないでください。

 さて、来週の主な行事予定です。

●12/2(月) 朝礼
          クラブ活動(6時間目)
          *校内人権週間(〜12/6まで)

●12/3(火) 4年生環境学習「五条川の植栽活動」(1〜4時間目)

●12/5(木) 4年生「ブックトーク」(1〜3時間目)

●12/6(金) お話広場(長放課)

※1)交通安全県民運動 12/1〜12/10
※2)第65回人権週間 12/4〜12/10

来週(11/25〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(土)の「ほてっこ発表会」には、多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、この発表会を通して、心を一つにしてみんなで創り上げる感動を味わい、協力することの大切さなど、多くのことを学びました。友達のよさをたくさん見つけ、集団で生活することの素晴らしさも感じ取っています。また、多くの人の前で堂々と発表する力を身に付け、それが毎日の授業でも生かされています。
 今週と来週の2週間は、本校の読書週間です。朝の読書タイムや昼のはげみタイムで、全校児童が読書に取り組んでいます。少年時代に本を読む楽しみを身に付けると、本は生涯のよい友人になってくれます。読書はいろいろなことを教え、相談にも乗ってくれます。そして、広い視野から物事を見ることができるようになります。この機会に多くの本に親しみ、読書の楽しみを見つけることを願っています。
 19日(火)には、4年生が布袋駅前周辺での「花いっぱい運動」に参加しました。この活動を通して、布袋のまちを愛する子どもたちが育っています。

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/25(月) 朝礼
           委員会活動(6時間目)
           なかよし週間(〜29日まで)           

●11/26(火) 4年生「介助犬体験」(5・6時間目)
           2年4組校外学習「南部給食センター見学」

●11/29(金) 6・7・8組交流遠足「名古屋港水族館」
           PTAグループ研修講座「ブリザーブドフラワー」10:00〜
           PTA運営委員会  13:20〜
           PTA常任委委員会 14:00〜

来週(11/18〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週16日(土)、「ほてっこ発表会」を開催しました。多くの地域・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 どの学年の子どもたちも、演技や歌・ダンス・演奏に全力で取り組み、テーマのとおり、全員の心が一つになり、感動の世界をつくり出してくれました。観覧いただいた方々からは、たくさんの感謝の言葉をいただきありがとうございました。今後の様々な教育活動で、この発表会で身に付けた表現力や自主性・協力性をさらに伸ばしていきたいと思います。

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/18(月) 代休日

●11/19(火) 読書週間(〜29日まで)
           4年生が布袋駅周辺「花いっぱい運動」に参加
           2年2組「校外学習」 南部給食センター見学

●11/20(水) 2年3組「校外学習」 南部給食センター見学

●11/22(金) 3年生「校外学習」 森永乳業中京工場見学(中奈良町) 
           2年1組「校外学習」 南部給食センター見学
 

ファミリーふれあい教室のおしらせ

ファミリーふれあい教室
〜親子で楽しい「クリスマスリース」作り〜
★ 手作りのオリジナルクリスマスリースを親子で作り
玄関やお部屋をかわいく 飾ってみませんか ★

日 時 12月1日(日) 午前10時〜12時
場 所 江南市立古知野東公民館 実習室
講 師 石田雪乃さん(花音)
対象者 小中学生とその保護者
定 員 16家族
費 用 1家族2,000円
持ち物 工作用はさみ、持ち帰り用の袋
申 込 お電話で11月22日(金)までに
申込み先:江南市教育委員会 生涯学習課 生涯学習グループ
電話 0587ー54−1111(内線396)
主催:江南市教育委員会 生涯学習課
ファミリーふれあい教室のおしらせ

来週(11/11〜)の行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)・8日(金)の2日間、代表委員会が「赤い羽根共同募金」の活動を行いました。3カ所の脱履で、代表委員が募金箱を持って募金を呼びかけ、多くの子どもたちが自分の小遣いから出せる程度の金額を用意し、募金してくれました。
 いよいよ「ほてっこ発表会」が来週に迫り、どの学年も練習に熱が入ってきました。6日(水)〜8日(金)には、その学年の発表を最初から最後まで通しての下見があり、子どもたちは、緊張しながらもその役になりきり、一生懸命に取り組む様子が見られました。まさに、学年の子どもたちの心が一つになった発表内容ばかりです。
 「ほてっこ発表会」を11月16日(土)に開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参観いただき、ご声援を賜りますようお願いいたします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/11(月) 朝礼

●11/12(火) あいさつの日
          
●11/14(木) 「ほてっこ発表会(児童鑑賞日)」

●11/16(土) 「ほてっこ発表会」 *児童は、弁当持参
           ○午前の部(予定)
             9:00 開会(児童代表のことば)
             9:05 1年「くじらぐも」
             9:45 4年「そんごくう」
            10:35 2年「すてきなすてきなねずみのよめいり」
            11:15 5年「地球の子どもたちへ」
           ○午後の部(予定)
            13:00 3年「ぼくらは宇宙のペンキ屋だ」
            13:45 6年「Annie」
            14:25 閉会(児童代表のことば)
           ※15時10分、通学班下校(一斉下校)
 

ほてい・まちあるきイベント  〜布袋ぶらりん日和〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(月)、布袋駅周辺で「ほてい・まちあるきイベント」が開催され、多くの布袋小の児童が参加しました。
・「ぶらぶら」まち歩き
 布袋ぶらりんマップを見ながら、布袋の見どころを散策しました。布袋尊お披露目スタンプラリーも同時開催でした。
・「もぐもぐ」食べ歩き・買い歩き
 布袋の各お店によるイベントが催されていました。ご当地ハンバーガーの販売もありました。うどん店は、大変混み合っていました。
・「わくわく」みて歩き
 ボランティアガイドの方の説明を聞きながら、布袋のまちの見どころを1時間ほどで回るツアーが開催されました。

布袋小学校区「自主防災訓練」(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/3(日)午前10時から、布袋小学校区の自主防災訓練が、布袋小学校の運動場、体育館で行われました。
 運動場では、消化器・簡易消火栓・救助器具取扱の各訓練が、体育館では、応急手当訓練、噴霧器取扱訓練、西脱履付近では、移動式炊飯器取扱訓練が行われました。布袋小の児童も訓練に参加し、防災対応に関する意識の大切さを学ぶことができました。

来週(11/4〜)の行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩、冷え込むようになり、11月7日の立冬を前に、間もなく訪れる冬の季節を感じるこの頃です。
 学校は、学習に運動に絶好の天候が続き、子どもたちは元気に学校生活を送っています。また、11月16日(土)のほてっこ発表会(保護者鑑賞会)に向けて、体育館を使っての本格的な練習も始まっています。
 11月7日(木)から10日(日)まで、江南市民文化会館において、江南市美術展(小中学生の部)が開催されます。全児童の作品ではありませんが、本校児童の作品だけでなく、市内の各小中学生の作品も鑑賞することができます。
 明日からの三連休には、下記のように、児童だけでなく保護者も一緒に参加できる催し物があります。ぜひ、ご一緒に参加ください。

○11/2(土) 江南市横田教育文化事業弁論大会
         〜私の「将来の夢」を語る〜
          午後0時45分から 江南市民会館・小ホール

○11/3(日) 布袋地区自主防災訓練
          午前10時から 布袋小学校運動場・体育館

○11/4(月) ほてい まちあるきイベント
          午前10時から 名鉄犬山線布袋駅周辺

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/5(火) 4年福祉交流会(2時間目)

●11/7(木) PTA広報委員会 16:00
         赤い羽根共同募金(1日目)
        〜10(日) 江南市美術展(小中学校の部)

●11/8(金) 赤い羽根共同募金(2日目)
 

科学クラブ「ダイラタント流体」「空気砲」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火)
 今週の科学クラブでは、「ダイラタント流体」「空気砲」を作りました。
 ダイラタント流体とは、小さい剪断応力には液体のように振る舞うのに、大きい剪断応力には固体のように振る舞う性質の物体です。子どもたちは、手で握ると固体のようになり、力を抜くと液体のようにドロドロと垂れる現象に驚いていました。
 空気砲はダンボールを使い作りました。ポンっと叩くと空気が飛び出します。煙を入れて空気の飛び出す様子を見ました。わっかができる様子に喜んでいました。

来週(10/28〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も先週に引き続き、台風の動きに心配しましたが、この地方に直接の被害はなく、予定通り授業等を進めることができました。
 布袋小学校は、平成25年度の「絆を育む学校づくり推進事業」の研究委嘱を受けていますので、その事業の一環として3年生で「まちたんけん」を実施しました。布袋駅前のプラタナス通りの布袋様を見たり、広間家の門にふれたりなど、布袋の宝物を探しながら町歩きをしました。自分たちの住んでいる身近な場所を教材としながら、授業を進めています。また、全学級で教育相談を実施しました。児童全員と担任の先生が面談し、児童一人一人の理解がさらに深まったと思います。
 来週からは、行事は少なくなり、11月16日(土)の「ほてっ子発表会」に向けての練習が、本格的に始まります。

 さて、来週の主な行事予定です。

●10/28(月) 朝礼
           
●11/ 1(金) お話広場
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 給食開始
1/10 お話広場
1/11 PTA資源回収
1/12 PTA資源回収予備日

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421