令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日。保護者の皆様方には、大変お忙しい中、学校診断アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。319枚のご回答をいただき、回収率75%となりました。平成20年11月21日調査と平成21年6月26日調査、そして平成21年11月25日調査を比較することで、これまでの取組を振り返り、さらなる学校改善のための資料としていきたいと考えています。上表は、項目9<お子様の学校生活の様子や必要な情報が、ご家庭によく伝わっていると感じますか>についてまとめたものです。「A:強く感じる」「B:ある程度は感じる」との回答数を昨年度より伸ばすことができました。
“ホームページをチェックするのが楽しみです。食卓で話題にしています。”“父母共に働いているため、学校の様子をホームページで読み、親子の会話にとてもありがたいです。更新を親子で楽しみにしています。”“学年通信を毎回とても楽しみにしています。”との温かいメッセージをいただきました。しかしながら、“他学年の情報がもっと知りたい。”“学年通信をもう少し早く発行してほしい。”とのご意見もあり、さらにタイムリーな情報発信に心がけていきたいと思います。

学校保健委員会「子どもの気持ちを大切にした言葉かけ」 PTA

画像1 画像1
12月11日。PTA厚生部企画による学校保健委員会第二部を、引き続き親業訓練インストラクター 寺内早江さんを講師に招聘し、開催しました。親業訓練(PET)は、日常生活の中での子どもとのコミュニケーションについて親が学習することです。また、親子の間に問題が起こってからの治療法としてよりも、問題が起きる前の、いわば予防医学的な意味をもつものです。親業は「過程志向型」で、悩みは子どもが自分で解決するのが望ましいと考えます。親はそのための援助をしていくのです。
白いボールを受けたら白いボールで返すことです。親は、得てして自分色のボールにして、とげとげのついたボールにして返してしまいがちです。悩んでいる子どもに対して、こんないい方法があるよと伝えたいと思っても、悩んでいる子は受け付けることができないでしょう。まずは、聞くことのできるように悩んでいる子どもの一杯になっている器から水を減らしてあげることです。…他人の話なら丁寧に聞こうとしますよね。「子どもも他人だからちゃんと聞こう」といった姿勢が大切です。子どもの話を聞く時は、同じ目線でしゃべりやすい、聞きやすい、心理的レベルをイーブンにしておいてください。
…二人組になり、「私は誰が何と言おうとも、自分のここが好き」や「最近悩んでいること」について語り合い、互いの距離が随分縮まったように感じました。委員会終了後も、しばらく話の輪が続き、充実した時間を過ごすことができました。

インターネット安全教室

画像1 画像1
12月6日。経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室より「インターネット安全教室」教材が配布されました。CD-ROM「これだけは知っておきたい! 小中学生のためのインターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために〜」より、一部を紹介します。

□自分のことを教えすぎないで!
インターネットでは自分のことを書きすぎないようにしよう。
メールアドレスや名前など、個人情報を教えなければ利用できないサービスには注意しよう。 

子どもたちにとって、大切な個人情報をむやみに公開してはいけないということを理解するのはなかなか難しいことです。友達やお互いのプロフィールを交換できるプロフや、友達と仲良くコミュニケーションができるSNSでは、名前や住所、通っている学校名など大切な個人情報を公開してしまうことがあるので気をつけなければなりません。法律で、18歳未満の子どもの出会い系サイトへのアクセスは禁止されていますが、最近は、プロフやSNSなどを使って児童売春その他の犯罪に誘うケースが増えています。子どもが、プロフやSNSなどインターネットで知り合った人にひとりで会いにいくのはとても危険です。普段から、子どもがなんでも相談できるような環境をつくるように心がけていたいものです。 (冊子『インターネット利用者のための 経済産業省セキュリティ対策講座』より)

年末の安全なまちづくり県民運動

画像1 画像1
12月1日。本日より12月20日(日)までの20日間、「年末の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。愛知県安全なまちづくり推進協議会は「できることからひとつでも」の気持ちで防犯対策を呼びかけています。運動の重点のひとつに“子どもが被害者となる事件・事故の防止”があります。子どもの安全確保にいっそうのご理解とご協力をお願いいたします。…子どもを犯罪から守る合言葉は「つみきおに」です。ご家庭でも繰り返し教えてください。
“つ”いていかない/知らない人に声をかけられてもついていかない。
“み”んなと、いつもいっしょ/一人で遊んだりどこかへ行ったりしない。
“き”ちんと知らせる/出かけるときや何かあったときはきちんと知らせる。
“お”お声で助けを呼ぶ/知らない人に連れて行かれそうになったら大声で助けを呼ぶ。
“に”げる/こわいと思ったら、すぐに逃げる。
○ ひったくり等街頭で発生する犯罪の防止
○ 住宅・店舗等を対象とした侵入犯罪の防止

子とともに ゆう&ゆう 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」12月号より一部を紹介します。創刊650号特集は“親と子、明日にかける夢”です。子どもたちの夢の実現に向けて、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんからのメッセージが掲載されています。

自分がいつかはやり遂げたいと思っている、
そういうやりたいことの卵を
三つか四つだいじにしまっておいて、
折あるごとにそれを取り出して、
まだこれはかえせないかな、どうかなと
かわいがっていると、いつかはそのうちの
一つが大きな鳥にかえるかもしれません。

夢をもって生きることの大切さを語れる大人でありたいと思いますね。また、愛知の伝説では犬山市継鹿尾山寂光院の千手観音にまつわるお話を紹介しています。
「子とともに ゆう&ゆう」の購読に関する問い合わせは、PTA事務局まで。

情報モラル専用サイトをご覧ください

画像1 画像1
11月24日。「車は上手に使えば、楽しさや便利さが何倍にもなりますが、不注意な運転をしていると大事故につながることがあります。車を運転するには交通ルールの理解が必要なように、本当はケータイを使うにもルールの理解が必要です。ルールを知らないまま携帯電話やインターネットを使っているのは、交通規則を教わらないまま車で高速道路を走っているのと同じ状態です。」(あいち発きょういく通信palette vol.13より)
“友達の つながりは携帯 だけじゃない”
“そのメール 送って 誰かが 傷つかない?”

明日は、高学年が専門家を招聘しての興味深い授業を計画しています。5年生は食育出前授業を、6年生は国際交流出前授業を実施します。ご都合がよろしければ、ご参観ください。

11月21日 PTAバザーへのご協力ありがとうございました

 本日9時〜11時に古知野北公民館にてPTAバザーを行いました。盛況のうちに終えることができましたことにこころよりお礼申し上げます。また、有用品や手作りの品などのご協力をいただきありがとうございました。収益は本校の教育活動およびPTA活動に有効に活用させていただきます。また、収益金額等は、あらためて報告させていただきます。
画像1 画像1

第7回PTA常任・学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日。登校するなり、校庭を走り回る1年生。「落葉を集めています。先生、きれいでしょ!」帽子の中には、桜や銀杏の落葉がいっぱい。自然の色を楽しむ子どもたちです。…続いて職員室を訪れたのは3年生。「先生、プレゼントです。」なんと黄葉した銀杏で作った“花飾り”です。創造力・想像力に拍手!
美しい心の古北っ子との会話に、1日が気持ちよく始まりました。公民館では明日にひかえたPTAバザーの準備が慌ただしく進んでいます。たくさん提供いただきましたことに深く感謝を申し上げます。
“HOW much…?”PTAバザーは11月21日(土)午前9時から午前11時までを予定しています。

PTAバザー開催にむけて

画像1 画像1
11月14日。PTAバザーのための提供品の受付作業が各地区及び学校で始まりました。受付9時より学校の応接室へも多くの提供品が運び込まれています。食器、ランプ、写真プリンターといった家庭用品や、石鹸、タオルといった日用雑貨等々。PTA会員はじめ地域の皆様方のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
なお、11月16日(月)以降19日(木)までの学校での受付時間は8時から18時30分までとさせていただきます。

江南市PTA連合会研修視察 報告

11月13日。研修視察として岐阜県高山市立丹生川中学校PTAを訪ねました。最初に丹生川中学校3年生54名による合唱『桜色』を聴かせていただきました。「願いを持ってやり遂げた事実を残す」という生徒たちの創り上げた合唱は、本当に素晴らしいものでした。続いて、「大人がかわれば子どもがかわる」をスローガンに掲げるPTA活動の様子を教えていただきました。PTA主催の「森林教室」を開催し、下刈り(草や蔓を取り除く)・木起こし(雪で倒れかけた木を“雪に負けるなよ”と縄で起こす)・枝打ち(雪が積もって折れないように枝を切る)・間伐材による「すのこ」製作と、親子で取り組んでみえるとのことでした。
「全生徒の父となり、母になろう」「学校へ足を運んで先生を知り、生徒を知り、つながりを深めよう」「つながりから生まれる自然で心の通ったあいさつに心がけよう。教えよう。」…生徒と保護者がともに学び合う環境づくりをすすめてみえるPTA活動でした。

本校は次週、「かがやきフェスティバル」を開催します。保護者の皆様方に多くご参観いただき、お気付きのことをお聞かせください。
画像1 画像1

PTAバザーについて

画像1 画像1
 11月21日(土)のかがやきフェスティバルと同時開催で、PTAバザーを行います。先日、「PTAバザー開催のお知らせと提供品のお願い」のプリントを校区内全家庭に配布させていただきました。なお、提供品の受付を学校(13日〜19日。ただし14日午後、15日は受付いたしません。)、または各地区(地区によって回収日・場所・時間が異なります。上記案内をご覧ください。)で行います。提供品は、廃品に近いものでなく、家庭では重なっていて使わないが、よその家では役立ちそうなものをお願いしています。詳しくは案内をご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。

PTA実技講習会11月5日

画像1 画像1
 今回の実技講習会は、小川みゆき先生をお招きしてトールペイントによるクリスマス飾りの作成に取り組みました。ツリーの形をした板を緑に塗った後、多くのデコレーションを施し、きらびやかなものからかわいいものまで、自慢の一品ができました。ご自宅の玄関に年末まで飾られることでしょう。

夢中で遊ぶ子どもたち…

画像1 画像1
10月31日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」11月号の特集は、子どもたちの「遊び」事情です。一部を紹介します。
○遊びには、走り回ったり、手先を使ったりと、体の成長を促すものがたくさんあります。また、我慢したり、知恵をしぼったり、その時々に必要な判断をすることで心も育ちます。
○夢中で遊んでいる子どもは、どのような表情をしていますか。夢中で遊ぶ子どもは知的能力も高めます。また、取っ組み合いなどで力を出しすぎると相手を泣かしてしまうので、適当に力を抜くことを覚えます。優しさは夢中で遊ぶ子どもほど育つのです。
…ご家庭での、「遊びに関する約束事」は何ですか。学区から出ない。人からものやお金をもらわない。危ない時は友達と注意し合う。
今月号には、本校PTA委員さんから投稿いただいた作品「チャンス」も掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

手指消毒液の利用、マスクの着用にご協力ください

10月18日。新型インフルエンザの流行が急速に広がり、全国でも注意報レベルを超えたと、国立感染症研究所が発表しました。すでに愛知県は、インフルエンザ警報を発令しています。本校においても、先週末からインフルエンザまたはインフルエンザ様疾患による欠席者数(とくに低学年)が増えつつあります。手洗い・うがい、そして十分な睡眠、栄養、保温にいっそう心がけ、体調を整えましょう。すでにご案内のとおり今週木曜日には授業参観を予定していますが、ご来校時には、児童用出入り口付近に設置の手指消毒液を利用いただき、あわせて咳エチケットとしてのマスクの着用にもご理解とご協力をよろしくお願いします。
保護者の皆さまに参観いただく各教室には、児童のこれまでの学習の足跡が掲示してあります。秋の遠足・思い出コーナーや、図画工作の作品等を、じっくりご覧ください。

『エルマーのぼうけん』(R・S・ガネット作/R・C・ガネット絵/渡辺茂男訳 福音館書店)を読みました。勇敢な9つの男の子、エルマー・エレベーターは、年取った野良猫から動物島に捕らえられているかわいそうな竜の子を助け出すお話です。竜は、長い尻尾で、体には黄色と空色のしまがあり、ツノと目と足の裏は目の覚めるような赤色、それから羽は金色…。このお話の絵を描き上げてくれたのは3年生です。2年生は、物語『かさこ地ぞう』の絵を、1年生は思い出の運動会の絵を描き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日。今朝も元気に朝食。本校のうさぎたちの食べっぷりは、大したものです。さて、“読書の秋”です。テレビやゲームとは違う本の世界を、ぜひ楽しんでほしいと思います。10月19日(月)から10月30日(金)まで、図書委員会企画「ブックフェスティバル」を開催します。業前は読書タイムです。本の貸し出しは、業前・長放課・昼放課の3回行います。さらに、期間中は「文字バラ」応募箱を設置します。毎日1文字、図書館・おとぎの部屋(低学年用図書館)に掲示します。バラバラの文字を言葉にして、応募箱に投函してもらおうというものです。先生の推薦図書コーナーも見てほしいものです。

「子とともに ゆう&ゆう児童文学賞」に輝いた作品を収めた『あいち・読書タイム文庫』の注文を受け付けています。園児・小学校低学年用「しりとりしようよ」、小学校中学年・高学年用「シュウイチロウによろしく」、小学校高学年用「箱の中の戦友たち」の3冊です。詳しくは学級担任まで。

運動会アンケート集約

10月13日。第6回常任・学級委員会を開催し、運動会アンケートを集約しました。通学団リレーについては、「地区ごとでリレーすることは運動会でしか行えないし、応援も盛り上がる。」「保護者全員が注目した種目であったと思う。」「選手の人数を増やしてはどうか。」「男女別ならば2度楽しめる。」との意見をいただきました。また、地区別対抗種目を1種目にすることについては、「通学団リレーに代表として選ばれない子どもにも、地区を意識させて参加できる綱引きはあったほうがよい。」「地区ごとに子どもと保護者が一緒に取り組むのは小学校の時だけと思います。」との意見をいただきました。なお、駐輪場の案内、駐車禁止の表示、さらにはプログラムの順番について、今一度検討していかねばならないと思います。

PTA広報部撮影による運動会スナップです。あのときの感動がよみがえってきます。PTA常任・学級委員はじめ多くの方々に、写真記録、駐輪場の案内、敬老席の案内、綱引き企画等々、運動会の運営に深く関わっていただき、本当にありがとうございました。引き続き、PTAバザーにむけて準備をすすめていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の出迎え週間

画像1 画像1
10月19日(月)から10月23日(金)までを「児童の出迎え週間」とします。児童の安全な下校を保障するため、学校とご家庭・地域とで連携し、多くの目で子どもたちを見守っていきたいものです。地区の拠点までは教職員による引率下校・安全指導を行いますので、さらに各地区ごとのご協力をよろしくお願いいたします。
また、PTA事業として11月上旬に「あいさつ運動」を計画しています。第6回常任・学級委員会での協議後、詳細についてお知らせいたします。

PTA実技講習会のご案内

10月10日。本年度もPTA実技講習会を開催します。今回は、トールペイントです。クリスマスのかわいい飾りを製作したいと思います。初めての方でも簡単に取り組んでいただける作品です。
11月5日(木)10時〜12時、本校図工室で行います。牛乳パック(切り開いて半分に切ったもの)をパレットとして活用します。また、水入れ容器としてプリンやゼリーのカップをご用意ください。さらに、机の汚れ防止のため、新聞紙とごみ袋1枚を当日は持参ください。申込み用紙に必要事項を記入の上、参加費800円を添えて学級担任まで提出ください。定員は先着順25名です。…どうぞ、ご参加ください。

写真は、秋晴の本日、開催された古北保育園と草井保育園の運動会の様子です。古北保育園では「きりん」組が力いっぱい応援していました。草井保育園では「ぞう」組が保護者の皆さんとジャンケン列車を楽しんでいました。次年度、年長さんは、元気に本校へ入学してくださいね。

画像1 画像1

ドン・キーの次なる企画は…?

画像1 画像1
10月3日。昨夜、音楽ボランティア「ドン・キー」がどっきり企画第2弾の打合せ・練習を行いました。演奏が楽しみになってきました。
インフルエンザ注意報が発表され、インフルエンザやかぜの流行が心配されます。政府公報オンラインの動画「新型インフルエンザにそなえよう!」では、新型インフルエンザの特徴や正しい治療の方法を解説しています。せきやくしゃみで口から2mも飛び散るしぶきをマスクで防ぐことができることを実験しています。他の人への「思いやりマスク」に心がけましょう。また、特殊なカメラで撮影してみると、指先や爪のまわり、親指の付け根に洗い残しが多いことがわかり、正しい手洗いの仕方を紹介しています。ウイルスは、せきやくしゃみでうつる場合と手やモノに運ばれてうつる場合があるのです。ぜひ、正しい手洗い、うがい、十分な睡眠、たっぷりの栄養で感染予防に心がけてください。体調のよくない場合は、外出をひかえてください。

読書のすすめ

画像1 画像1
9月28日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」十月号より一部を紹介します。新学習指導要領には「読書活動の重視」がうたわれ、児童の活字離れ、読書量の少なさが問題視されています。物語や詩を読むことで、人の気持ちを考えたり、自然や物事への感性が養われたりして、情緒が豊かになります。偉人伝などを読むことで、生き方のモデルを学ぶことになります。読書は、想像力・思考力・語彙力等の育成とともに人格形成に役立つものです。
そこで、今回の特集は<うちどく>。
<うちどく>とは、家族で同じ本を読む、あるいは家族で読書習慣をもち、読んだ本の感想を話し合うというものです。家族で読書タイムをつくり、いっしょに本に親しんでみませんか。本を通したコミュニケーションを…。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924