令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号の特集は子どもを育てる「しかり方」です。しかられた子どもたちの3つのタイプが紹介されています。<腹立つタイプ=うざい。イライラする。むかつく。><反省タイプ=自分が悪いから反省しないといけない。これからはしないようにしよう。><関係ないタイプ=どうでもいい。聞き流す。別に。>しかられる子どもの気持ちを考えると、どのようにしかるのがよいのでしょうか。…愛知教育大学名誉教授 岩井勇児先生は、親の気持ちが伝わるしかり方、子どもと向き合い、これだけはやってはいけないこと、これだけは守らせたいことを本気で伝え続けることが大切だと述べてみえます。

第1回PTA地区委員会

画像1 画像1
5月18日午後7時よりPTA地区委員会を開催しました。年3回PTA出迎え週間の開催やファミリー学級・教育講演会等について協議しました。(写真左上)

先週、6年が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。私も美味しく試食させてもらいました。今日は、2年が栄養教諭より「好き嫌いなくなんでも食べよう」の話を聞きました。熱・力になる食べ物、血・肉・骨になる食べ物・体の調子を整える食べ物…について楽しく学習しました(写真)。ところで、今晩のおかずは何ですか。魚介類or肉類?今、子どもの食をめぐる環境の変化が課題とされています。“魚離れ”です。マグロ・イクラ・サーモン・トロ等々、寿司ネタは好きですが、「骨がある」「食べるのが面倒」「食べるのに時間がかかる」と魚料理を嫌う子どもがいます。また、塾や習い事に通うため、家族とは別々に夕食をとる子どもが増え、調理が比較的簡単な肉料理が多くなったとも言われます。魚の骨を取り除くためには、細かな箸の動きを覚えなければなりません。日本の食文化“魚食”は、子どもたちと深く関わっているのです。…これからの学校教育は「食育」に力を入れていきますが、やはり家庭が土台なのだと思います。家庭と学校とが、同じ未来を見据え、知恵を出し合うことが大切だと考えます。よろしくお願いします。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日。PTA厚生部の企画による救急法講習会を開催しました。

1 意識の確認(もしも-し、もしも-し)2 3つの依頼を行う(119番通報をお願いします。医師を捜して連れてきてください。AEDがあればもってきてください。)3 気道確保(頭部後屈顎先挙上法)し、呼吸の確認(観て、聞いて、感じて4・5・6・7・8・9・10)4 人工呼吸(1秒かけて、胸の上がりが見える程度2回実施)、そして胸骨圧迫(1分間に約100回のテンポで30回実施)……AEDがあれば、電源を入れて、除細動器の指示に従う。パットを貼るときには、汗や貼付薬、ペースメーカー、金属等、胸郭の確認をしなければならない。

救命の連鎖「早い通報」「早い応急手当」「早い救急処置」「早い救命医療」について消防署員の方から説明を聞きました。また、熱中症について正しい知識と予防法を教えていただきました。
・十分な睡眠と規則正しい食事(朝食)・汗を吸いやすい下着
・黒色の服を避ける ・適度な休憩(30分に1回程度)
・帽子をかぶる ・こまめに、喉が渇く前に水分補給を行う
熱中症が疑われる場合は、風通しのよい日陰かクーラーの効いている室内へ避難。そして、体温冷却をできるだけ早く行う必要がある。

子どもたちのいのちを守るため、冷静に対応できるようにと、じっくり時間をかけて研修することができました。

第2回常任・学級委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日。第2回常任・学級委員会を開催し、PTA社会見学、家庭教育講演会、通学路安全点検等について協議しました。
PTA社会見学は、平成21年6月24日(水)、高浜市を訪ね、竹ざる豆腐作りの体験教室に参加します。美味しく、安心・安全な豆腐・大豆加工食品を製造・販売する企業を見学し、重要視されている“食育”について考える機会としたいと思います。参加申込み締め切りは、5月22日(金)です。
また、6月6日(土)は、ファミリー学級・家庭教育講演会に続き、引き渡し訓練・親子下校、そして通学路安全点検を予定しています。詳細については後日お知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

子どもの規範意識を醸成するために

画像1 画像1
5月10日。愛知県道徳教育推進会議より、リーフレット「学校・家庭・地域が連携して子どもの規範意識を醸成するために」が届きました。この中で、愛知の子どもたちに育てたい姿として、7項目があげられています。
○あいさつをする ○「はい」と返事をする ○いじめをしない ○うそをつかない ○時間を守る ○掃除をしっかりする ○礼儀ある言葉遣いをする
「マナーやモラルは、学校や社会において、人と人とがかかわりながら安全で気持ちの良い生活を送る上で欠かせないものと言えます。そして、人を思いやり生命を尊重する心にもつながるものです。未来の社会を築く子どもたちのために、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を果たし、連携を図って、子どもたちの道徳性を育んでいきましょう。」

「あいさつ」「言葉遣い」「家庭学習の習慣」は、昨年度学校評価アンケート結果を踏まえ、平成21年度も引き続き、重点指導項目と考えています。5月12日(火)開催予定のPTA常任・学級委員会、5月18日(月)開催予定のPTA地区委員会において話題とさせていただきます。よろしくお願いします。

1学期『出迎え週間』について(お願い)

画像1 画像1
5月6日。児童の安全な下校を保障するため、本年度も学期ごとに『出迎え週間』を実施します。1学期は、11日(月)から15日(金)までとし、各地域の拠点までは教職員が引率し、下校指導します。その先はリレー方式で出迎えていただき、より多くの保護者・地域の方々の目で子どもたちを見守っていきたいと考えます。何卒よろしくお願いいたします。
また、PTA厚生部は、5月14日(木)午後3時40分〜午後5時まで、夏休みのプール開放に備え、心肺蘇生法講習会を実施します。

交通安全は家庭から

画像1 画像1
5月5日。端午の節句。鯉のぼりを立てて、菖蒲湯に入り、チマキや柏餅を食べる、一年の中で大きな節目のひとつです。いつの時代も、人々は、子どもたちに、豊かな自然の力を感じさせ、健康で長生きをしてほしいと願い続けてきたのです。

「児童に対する交通安全教育 愛知県警察〜交通安全教育チーム“あゆみ”〜」より
・保護者が交通ルールを守らなければ子どもはマネをして交通ルールを守りません。保護者自らが、交通ルールを守りましょう。
・児童に自転車を利用させる場合は、体にあった安全な自転車を選び、正しい乗り方の指導をしてください。
・児童が自転車を利用する時は、ヘルメットをかぶらせてください。
・出がけにきつく叱らないようにしてください。

連休中、交通安全に心がけてください。本校は、子どもたちの笑顔を守るため、歩行者や自転車利用者としてのルールやマナー、道路における危険予測、危険回避の能力を高める交通安全教育に努めていきます。

家庭学習 ここがポイント!

画像1 画像1
5月3日。<家庭学習は「書く」と「読む」が中心>と言われているのは、東北福祉大学 有田和正教授です。『子とともに ゆう&ゆう』5月号から特集「家庭学習 ここがポイント」の一部を紹介します。
○子どもの勉強するところは、「集中できる場所」がいいです。それは、「見られている」という状況で勉強することが、特に低学年では必要です。リビングやキッチンが成果があがるようです。
○家庭での学習は、漢字や計算練習、それに文章を書くことがおすすめです。文を書くということは、一定時間かかりますし、考えなくてはならないし、辞典を引かなくてはならないので、いつのまにか「見る目」が鋭くなり、学力がついてきました。
○「書く」ことともう一つ、「読む」こと。一つは「音読」です。今一つは「読書」です。読書する子は伸びるといわれます。家族みんなで静かに読書する時間がほしいものです。

……子どもたちの学力と、家庭生活や地域での生活との相関は、これまでの調査報告から明らかとなってきています。本校では、学校での学習を宿題・家庭学習として繰り返し学習することで確実な定着につなげていきたいと考えています。学校での学習内容や、家庭学習で取り組んだことを、ぜひ家族の話題としてください。子どもの「?」や「!」について、私たち大人も一緒に考えていきたいものです。

古北スクールガードボランティア(KSV)の募集

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日。運動場ではスポーツ少年団員の子どもたちが軟式野球の練習に打ち込んでいます。とても元気! 平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査によれば、男女ともに反復横とび以外の種目(握力・50m走・ソフトボール投げ等)は、50%以上の児童が昭和60年度の平均値を下回っていたとあります。子どもたちの一週間の総運動時間、運動習慣について、これから話題としていかねばなりません。

学校・地域は、いつも子どもたちが安心して元気に学び、遊べる所でありたいと思います。本校は、平成18年度より地域の皆様や保護者の皆様、そしてご家族の方々に、とくに低学年の子どもたちの、下校時間を中心とした見守りボランティアをお願いしています。本年度の第1回登録手続きは、5月15日(金)までです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA総会/常任・学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日。平成20年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、大変お世話になりました。替わって、平成21年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、よろしくお願いいたします。本年度の各専門部の活動計画は次のとおりです。
研修部…ファミリー学級(家庭教育推進事業)・PTA実技講習会・社会見学の計画と実施
生活部…通学路の安全点検・登下校時の安全対策・プール開放日の監視補助・あいさつ運動等の計画・実施
厚生部…親子ふれあい作業・学校保健委員会・救急法講習会・ベルマーク運動
広報部…PTA機関紙「ほほえみ」発行
“子どもとのふれあいと安全を大切にするPTA活動”をめざします。

早寝早起き朝ごはん

画像1 画像1
4月19日。子どもの健やかな成長には、規則正しい生活リズムが必要です。これが乱れると、学習意欲や体力、気力の低下を引き起こしてしまうこともあります。これまでの全国学力・学習状況調査結果の分析からは、学力向上には基本的生活習慣と学習習慣の確立が重要だといわれています。

子どもと一緒に、無理せず、できることから挑戦してください。
1 起こすときはカーテンをあけよう
2 朝のお手伝いで五感を刺激しよう 
3 親子で生活の基本的なルールをつくろう
4 標語やポスターをつくろう

○人の脳には時計があります。こころと身体と脳の元気にとても大事な時計です。この時計、すぐに遅れてしまいます。夜更かしするとますます遅れる時計です。この遅れ、“朝の光”が直します。“朝陽”を浴びたそのあとは、朝ご飯をきちんと食べて、脳と身体にエナジー注入。こうすればみんな元気。夜も早く眠れます。
 《参照 元気をつくる合い言葉「早寝早起き朝ごはん」文部科学省 より》 

新旧役員・常任委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日。平成20年度役員・専門部長さん、平成21年度役員候補・常任委員さんに来校いただき、平成21年度PTA活動のための組織づくりやPTA総会のすすめ方について協議しました。
「トロンプ・ルイユ」って聞いたことがありますか。フランス語で「眼を騙す(だます)」の意味で、“騙し絵”“トリックアート”のことです。普通に見ると人間の顔に見えるのに、逆さまにしたり、向きを変えたりすると、まったく別の物に見えてしまう不思議な作品があります。…教育においては、この見方を変える発想の転換が必要です。より様々な視点で子どもたちの個性を引き出し、伸ばしていきたいと考えます。PTAの皆様のご理解とご支援をよろしくお願いします。(校長あいさつより)

アフリカへ毛布をおくる運動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日。昨年度は、「アフリカへ毛布をおくる運動」にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年度も、よろしくお願いします。詳細については、後日お知らせします。
○毛布を受け取るアフリカのみなさんになるべく不公平が生じないよう、シングルサイズ(140×200〜210cm)以上の毛布とします。破れたり穴があいた毛布、古く汚れた毛布はお断りしています。
○船で輸送する間に虫が発生する可能性があるため、使用した毛布は必ず洗濯かクリーニングをお願いしています。
○お寄せいただいた毛布は、国内の倉庫で海外輸送用に梱包された後、船でアフリカまで運ばれ、国連機関やNGOが毛布を受け取ることになっています。

子とともに ゆう&ゆう 購読のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日。家庭と学校と地域を結ぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」について紹介します。この月刊誌のお薦めポイントは5つ。
1 タイムリーな特集 4月号は「新学期 これでバッチリ生活習慣」。5月号は「家庭学習 ここがポイント」。6月号は「子どもを育てるしかり方」。7月号は「わが家の休日アラカルト」。8月号は「ケータイ問題、最前線」……と特集テーマが予定されています。
2 子育ての指針 「初めての授業参観、子どもの態度にびっくり!」「塾からのダイレクトメールがよく来ます」「息子が背が低いことを気にしています」といった子育ての不安に<Q&A>のアドバイスがあり、読むと自信がもて元気が出ます。
3 特色あるPTA活動の紹介
4 家族みんなで楽しめる月刊誌 科学の実験工作や作品大募集、体においしい親子のレシピ等、子どもが自分で読めるページや、親子で遊ぶページがあり、会話のきっかけになっています。
5 安価な1冊250円!

購読をご希望される方は、担任までお知らせください。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924