最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:312
総数:2049340
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

通学路安全点検アンケートから3

画像1 画像1
【山尻地区】
■通学路についての要望
・県道小渕江南線を渡る横断歩道に、押しボタン信号の設置が望まれる。登下校の時間帯に交通量が多く、スピードを出している車も多い。また、緩いカーブになっていて見通しが悪いため、子どもの発見が遅れ、接触事故の懸念もある。
・(上記の場所)登校時は旗当番が立っているが、帰りは児童だけのケースが多い。信号を設置するなどして、少しでも安全を確保してほしい。
・草が道路にはみ出して見通しが悪いところがある。定期的に刈り取りをしてもらいたい。
・通学路沿いにLPガスのタンクがある。地震などの災害時に漏れ出すなどの影響が出ないか気になる。

■子どもたちの登下校の様子
・班長がよく声かけをしており、他の子どもたちもよくいうことを聞いている。
・挨拶がよくできている。

■その他
・KSVの皆様のおかげで安全が確保されて有難い。
・下校時、点滅信号の所で待つ際、前に詰めようとして歩道を塞いでしまうことがある。他の方の通行の妨げになるので、通るスペースは確保するように指導してほしい。

第4回PTA常任・学級委員会を行いました

画像1 画像1
 猛暑の中、役員・委員の皆様にお集まりいただき、熱心に討議していただきました。主な内容は次の通りです。

 ・各専門部会の活動について
・通学班リレーについて
 ・運動会前日の準備、当日の運営について
 ・第2回「児童の出迎え活動」について
 ・PTAバザーについて
・今後の活動日程について

 2学期は大きな行事が盛りだくさんです。PTAの皆様のお力を得て、充実したものにしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

通学路安全点検アンケートから2

【勝佐地区・高屋大松原地区】
■通学路についての要望  
・歩道を示す線が引かれているが、幅はそれほど広くない。広がって歩かないよう気を付けたい。
・勝佐グランド北の細い十字路で、見通しが悪いため子どもが車とぶつかりそうになった。カーブミラーはついているが、グラウンドから北に向かって歩いた場合、左側が見づらい。ハイブリッドカーのようなエンジン音が聞こえづらい車だとさらに危険だと思う。一時停止しない車もあり、危険を感じる。安全確保のための対策を要望したい。
・比較的交通量があるのにカーブミラーや「止まれ」がない交差点が何か所かある。実際止まらずに走り抜けていく車もあり、危険を感じた。
・道路標示が傷んだり消えかかっているところがある。
・建物の死角になって車の接近が分からない個所がいくつかある。十分気を付けて通るようにしたい。

■子どもたちの登下校の様子
・あいさつできる子が増えてきたと感じる。
・車に注意を払い、歩く速さを落としながら慎重に交差点を通過する姿が見られた。
・車が来ないか、よく左右を確認して道を渡っている。
・一斉下校の時、自分の通学班が見つからず、先生と下校したことがあった。班長・副班長に班員がそろっているか入念に確認してほしい。

■その他
・KSVの皆さんのおかげで登下校の安全が保たれている。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

通学路安全点検アンケートから 1

画像1 画像1
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」には、多くの皆様から貴重な情報・ご意見をお寄せいただきました。ありがとうございました。それらをもとに、PTA生活部のみなさんが、市への要望書を作成中です。完成しましたらこの場でも紹介したいと思います。

 各地区からいただいた情報やご意見について、以下に紹介したいと思います。追加の情報やご意見がありましたらぜひお聞かせください。

【和田地区】
■通学路についての要望
・ガードレールのないところを登下校している。緩やかなカーブもあり、危険を感じる。ガードレールの設置を強く希望する。
・和田交差点から北側の道路は歩道部分が狭いうえに車の通行量が多いので危ない。歩道部分を着色して改善はされているが、それでも雨の日や自転車が通るときなど車がすれすれで怖いなと感じる。
・マルワから和田交差点まで歩道が狭く、その歩道上に電柱や道路標識があり歩きにくい。現状ではグリーンの舗装がされているのみである。カーブ手前には「スピード落とせ」の看板があるが目立たない。路面に「減速」の文字を書いてもらってはどうか。
・和田町宮と本郷の境にある交差点では、東から西へ行く車が一旦停止をしないことが多い。下校時は交差点のすぐ横まで壁があって死角となるため、危険を感じる。カーブミラーまたは「止まれ」の標識を設置してほしい。
・和田交差点から学校までの間に細い横道が合流している。そこから車がよく出てくるが、子どもたちからも車からもお互いに見づらく危険である。車が出てくるところに目立つ線があるとよい。

■子どもたちの登下校の様子
・挨拶がしっかりできているのでうれしい。
・きちんと並んでいてよいと思った。下校の際、時間があるときは迎えに出るが、親の顔を見ると列が乱れてしまうので、家に帰るまで気を引き締めさせたいと思う。
・登校時は高学年が低学年を気にしながら歩いているのでよいと思う。下校時は気が緩むせいか広がって歩きがちなので気を付けてほしい。

■その他
・KSVの皆様に感謝したい。
・自転車の交通ルールの講習を今後も継続してほしい。とても良いと思う。
・信号のない道路での一旦停止を徹底してほしい。
・生活部の皆様。大変ですが頑張ってください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924