令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「ありがとう」の気持ちをとどけます 2年

画像1 画像1
2月8日。『すてきなコースターをつくってくださって、ありがとうございました。みんなたからもののように大切にしまっていました。…大きな声でハキハキと発表できるので、とてもりっぱだと思います。これからもみんなといっしょに いろいろなことにチャレンジしましょうね。(2年1組担任)』「また、あそぼうね!お手紙うれしかったよ!あと、ちょっとだけど2年生がんばろうね!いつもありがとうね!○○より」「お手紙コースターありがとう。お手紙は家に帰ってゆっくり読むね。コースターはなくさないようにします。□□より」〜とても心が温かくなるプレゼントの交換会です。

交流遠足にむけて

画像1 画像1
2月4日。「江南駅では、どのように切符を買うのかな。」「すぐに、お釣りは財布に入れましょう。」「どこで乗り換えをするの。」…次週火曜日は、交流遠足を予定しています。電車の乗り方・交通安全・切符の買い方・公共施設の利用等、社会生活にかかわることを体験学習します。目的地は“でんきの科学館”。とても楽しみです。

お楽しみ給食

12月21日。2学期最後の給食は、「コーンクリームスープ・フライドチキン・ツイストロールパン・牛乳・花野菜添え・ケーキ」。ブロッコリーやカリフラワーの花野菜を美味しくいただき、その後の大掃除も頑張りました。

画像1 画像1

♪さつまいもドーナツを作りました♪

12月8日 収穫したさつまいもを使って、ドーナツ作りをしました。茹でたさつまいもをつぶしたり、材料を混ぜたりしていろいろな形のドーナツが出来上がりました。自分たちで作ったおやつは最高!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は観劇会

12月3日。「豊かな表現力を身に付け、感性を高める」ことをねらいとし、観劇会を明日行います。すでにご案内のとおり本年度は、鹿目由紀さん作・演出の「ねがいごとパズル」です。10時45分からの開会を予定しています。明日が待ち遠しい子どもたちです。
写真左上:九九カードを作りました。 写真右下:五平餅を作りました。
画像1 画像1

大きいのがとれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日。朝晩寒くなり、さつまいもの葉の色が変わってしまいました。さつまいもは大きくなったかな?
「わ〜っ!でっかい!」「いっぱいある!」草抜きをちゃんとやったからこんなに大きくなったんだね。
何本とれたかは、明日のお楽しみ!
どんな料理にしようかな?みんなで相談しようね!

秋みつけ

10月29日。いろいろな落葉を探しに出かけました。集めた落葉を使って、素敵な作品に仕上げたいと思います。…落葉を100枚拾い、並べてみましたよ。

画像1 画像1

採れたよ!

画像1 画像1
10月21日。第5時限目、古北っ子農園で野菜を収穫しました。いよいよ明日は、この野菜と先日買い物してきた材料を使ってのバーベキューです。材料を切ったり、後片付けをしたりすることも大切な学びの場面です。保護者の皆さまにもエプロン・布巾を持参いただき、調理に参加いただきたいと思います。よろしくお願いします。

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日。秋晴れの中、元気に百年公園と岐阜県博物館へ行ってきました。
 百年公園はいろいろな遊具や自然に親しめる場所がたくさんあり、まず、たっぷりと遊具遊びを楽しみ、その後、落ち葉や木の実拾いをしました。3人とも「すべり台」がお気に入りで、何度もすべってご機嫌でした。
 岐阜県博物館では、恐竜の話を聞かせていただいてから、「ビンゴクイズ」を解きながら、館内を見学しました。クイズの答えを見つけると、「ほら、ここにあったよ」といいながら、とてもうれしそうに答えを書いていました。たくさん問題が解けましたね。

買い物ツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日。交番見学後、さらに足を伸ばして大型店舗まで買い物に出かけました。2学期授業参観で行う「バーベキュー」の材料を購入するためです。買い物メモを見ながら、店内を散策します。「焼き肉のたれは、どれがいいかなあ。」「紙皿にウインナーソウセイジ、…全部でいくらぐらいになるのか?」「ゆでトウモロコシは売り切れ。残念だったね。」保護者の方との「バーベキュー」がとても楽しみな様子です。

木の実はいくつ

10月7日。昨日拾ってきた木の実を丁寧に数えました。「いっぱい拾ってきたね。」小物の整理用ローカーも作ったよ。
画像1 画像1

どんぐり 見つけたよ

10月6日。雨間に校区内へ木の実拾いに出かけました。歩き続けること30分、目的地の雑木林に到着し、さっそくドングリほか数種類の木の実を拾いました。木の実を使ってどんな飾りを作ろうかなあ。動物の置物にしようかなあ。ヨーロッパでは幸福・幸運のお守りとされるリース飾りもできるのかな。子どもたちの豊かな発想で、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

古北っ子農園で作業

画像1 画像1
9月25日。木曽川沿いの堤防には彼岸花が咲いています。王冠のような美しい形をした真っ赤なこの花は別名、曼珠沙華と呼ばれています。「秋澄む」という言葉がありますが、さわやかな秋空のもと、本日も全校練習から始まりました。
その後、古北っ子農園に移動し、新たな苗を植える準備に取りかかりました。耕耘機だって、先生と一緒に使っちゃいます!土は、僕たちにいろいろなことを教えてくれます。

野菜の日

画像1 画像1
8月31日。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから「野菜の日」。まだまだ続く暑い日も規則正しく生活をするためには、野菜を食べてビタミンを補うことです。ビタミンは汗といっしょに体の外へ出てしまいます。ビタミンが足りなくなると、食欲もなくなり、疲れやすくなりますからね。そして、しっかり朝ごはん!朝食は午前中のエネルギー源です。毎日必ず食べましょう。
「健康はつくるもの、育てるもの」。一食の良きモデルが学校給食です。明日配布予定の“9月分献立表”をご覧いただき、規則正しい食生活についてご家庭でも話題としてください。

「西瓜」と書いて…   かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
8月12日。「西瓜」と書いてスイカ。この名前は、遙か彼方から伝わってきたことを意味しているとか。スイカは初秋の季語です。まさに立秋を過ぎた今が旬。古北っ子農園のすいかも随分大きくなっています。出校日の収穫が今から待ち遠しい…。

まだまだ収穫できそうです

画像1 画像1
7月9日。古北っ子農園に出かけました。「先生、これぐらいの大きさの茄子はとってもいいのかなあ?」「私が、このキュウリをとったよ。」地域の方々に野菜栽培の技を教えていただけるおかげで、今日も収穫を楽しむことができています。本当にありがとうございます。
おや!今日はセミが鳴いています。「シャアシャアシャア…」「ワシワシワシ…」この大きな鳴き声は、クマゼミでしょうか。先日、『あいちの身近な生きもの調査ガイドブック』“身近な生きものを見つけてみよう!”が学校に届きました。セミの仲間調べや外来種のヘラオオバコやムラサキカタバミといった植物調べが紹介されています。さっそく調査票に記入しておきます。

今日も古北っ子農園へ

画像1 画像1
7月2日。古北っ子農園で草取りをしました。「今日は100本の草をぬこうね!」
茄子の花がきれいに咲いています。茄子の花には徒花(あだばな)が極めて少なく、だいたいが実を結ぶということです。そんなことから、“親の言葉と茄子の花は千に一つの無駄もない”という慣用句があるのです。…親の教訓は、茄子の花のように無駄がなく、ほとんどが我が子のためということでしょう。
写真下は、キュウリの花です。

夏の野菜を収穫

6月30日。古北っ子農園に出かけ、ナスやキュウリ等を収穫しました。旬の時期に食べる野菜が一番おいしい!ナスは、ほてった体を冷やす効果があり、キュウリには暑さで奪われやすいビタミンCがいっぱい。いずれも日本では平安時代から栽培されていたそうです。今日は、ナスは焼き、キュウリは塩で味付けをしていただきます。
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日。毎月19日は食育の日。なかでも食育月間である6月の19日、今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。“ごはん・牛乳・焼き鳥どんぶり・あさりのみそ汁・アスパラサラダ”の献立。食材のピーマンは江南産。ナス科の植物で、フランス語で「ピマン」といい、それが呼び名となったそうです。ビタミンを多くもっている野菜です。地域の野菜を味わって「いただきます!」
本日、好評につき三度、かがやき市場オープン。古北っ子農園産ブロッコリと小カブ、すべて売り切れとなりました。

交流会にむけて かがやき

6月18日。“かえるのがっしょう”と“かっこう”の2曲を鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。<指のお引っ越し>が大変でしたが、あきらめずに練習し、お互いの音を聴き合いながら、リズムをそろえて演奏できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 交流遠足(かがやき)
2/12 平成22年度1年生入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924