最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:438
総数:2045718
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かがやき学級 1組だけの水泳指導

画像1 画像1
6月28日(木)
 今年度は、1組だけの水泳指導の時間を設けました。
 ずいぶん水に慣れてきて、広いプールで、のびのびと泳ぎました。
 

かがやき学級 オクラの花が咲いた!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 待ちに待ったオクラの花が、やっと咲きました。かわいらしい、薄黄色の花です。3年生で、1番に咲いたと思います。
 観察記録に、上手にかくことができました。実がなるのが楽しみです。

かがやき学級 じゃがいもを数え

画像1 画像1
6月26日(火) 1時間目
 昨日収穫したジャガイモの数を数えました。いつものように10のかたまりを作り、数えていきました。
10、20、・・・、90、100、101 ?あれ、おかしくないかな?
 100の次が110ということを忘れてしまった子もいます。繰り返し、繰り返しの学習が必要です。
 あひるの形やミッキーマウスの形をしたものも見つけましたよ。
 まめつぶのような小さなものまで入れると、149個もありました。カレーを作る材料を残し、大きさ別に袋詰めしました。しばり方も練習が必要です。

かがやき学級 プール♪

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(火) 4時間目
 2年生と5年生の水泳指導がありました。5年生は今日が初めて、2年生は2回目です。
 ちょっと肌寒く、プールの中の方が温かかったようですが、みんなうれしそうでした。

かがやき学級 ジャガイモの収穫、除草作業

画像1 画像1
6月25日(月)1時間目 生活単元学習
 今日は、ジャガイモの収穫をしました。地上の部分の茎や葉を取った後、土の中の芋をさがしました。ゴロゴロ何個か出てきました。何個取れたのでしょうか。あす、みんなで数えたいと思います。
 あとは、さつまいもの周りの草引きをしました。暑い中、頑張ったので、きれいになりました。

かがやき学級 5年外国語活動

画像1 画像1
6月21日(木)
 5年生で、外国語活動がありました。今日は、How many 〜s?と、いくつあるかを質問する学習でした。
 隣同士で、本や鉛筆をいくつ持っているか質問し合ったり、教科書のりんごの木にいくつ色を塗ったか聞き合って自分と同じ数の子を探したりするゲームを通じて、会話に慣れていきました。

かがやき学級 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました

画像1 画像1
6月20日(水)
 台風はたいしたことなく、過ぎ去ってしまいました。今日は、子どもたちにとってお弁当という楽しみがありました。
 かがやき2組の子はみんな交流学級で食べました。1組の子は、1組の教室でそろって食べました。愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました!
 教室では、ハイビスカスやベゴニアがきれいに咲いています。

かがやき学級 たまねぎ販売

画像1 画像1
6月19日(火) 
 まず、前回残っていたたまねぎの袋詰めをしました。大きいものは3個、小さめのものは4個袋に入れました。袋をちょうちょ結びしようとしましたが、ほとんどの子ができませんでした。練習する必要があります。
 2時間目の放課になったら、職員室近くの廊下で、販売をしました。
 先生が通りかかると、「いらっしゃいませ!」「一袋50円です!」と大きな声で呼びかけました。
 全部で、1,050円売れました。さあ、何袋売れたのでしょう。5年生は、筆算でできますね。教室で確認しました。
 残った分は、明日も販売します。

かがやき学級 ファミリー学級ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(土)
 今日は、ファミリー学級でした。
 5年生は、あいにくの天気でしたが、飯ごう炊さんを経験しました。ちょっと焦げましたが、最後には、おいしいおにぎりを食べることができ、みんな満足でした。
 3年生は、はりこの動物作り、2年生は、はっぴに絵をかき色を塗るという活動をしました。おうちの方が一緒に参加していただき、みんなうれしそうでした。
 雨の中、ご協力ありがとうございました。

かがやき学級 父の日メッセージカード作り

画像1 画像1
6月15日(金)
 2組の学活の時間、父の日のメッセージカードを作りました。
 お父さんに、感謝の気持ちを書き、「いつもありがとう」の言葉が飛び出すようなカードを作りました。
 お父さんに、喜んでもらえるといいですね。

かがやき学級 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(金)
 今日の家庭科は、まず、ボタン付けの続きで、足つきのボタン付けをしました。
 次に、なみぬいと本返しぬいを練習しました。
 それぞれの能力に応じて、一生懸命取り組んでいました。

かがやき学級 2回目読み聞かせ

画像1 画像1
6月14日(木)
 「わんぱくだんのひみつ基地」による読み聞かせがありました。
 今日のお話は、「からだがかゆい」「くじら・へび・らいおん」「だれかしら」の3冊でした。
 いろんな動物が出てきました。楽しく聞くことができましたね。
 いつもありがとうございます!

かがやき学級 3年オクラが大きくなってきました

画像1 画像1
6月13日(木)
 オクラの観察をしました。高さを測り、15センチになったことが分かりました。「小さい実が2こできていました。」と記録しましたが、まだ、花も咲いていないので、実ではないと思います。実ができるのが待ち遠しいですね。
 図工で取り組んできた、「光を通して」の作品が完成しました。海の中のカニや魚が上手に表現でき、すてきな作品に仕上がりました。

かがやき学級 畑の除草・きゅうりのネット張り

画像1 画像1
6月12日(火)1時間目
 今日も5人だけの活動でしたが、「草をたくさん引こう」という目標を立て、だれがたくさん取れるか競争しながら頑張りました。
 きゅうりのネットも張りました。
 ピーマンとナスも1つずつ大きくなってきました。
 

かがやき学級 玉ねぎの袋詰め 1

画像1 画像1
6月11日(月) 1時間目
 今日は、1時間めが、5年1組外国語、3年生やごの学習のため、3人だけの活動でした。袋に、玉ねぎを入れる活動をしました。大きいものは、3個、中くらいのものは、4個入れていきました。今日は、36袋できました。
 袋詰めしたものは、靴箱の空いたところに入れました。
 全部袋詰めが終わったら、販売です。

かがやき学級 5年生 針と糸に苦戦!

画像1 画像1
6月8日(金)1〜3時間目
 5年1組の家庭科は、初めての裁縫練習です。
 針に糸を通す、玉結びをする、玉留めをする、の3つを練習しました。最後にボタン付けの練習をしました。まだ、玉結びができない子、ボタン付けまでできた子、いろいろです。初めてで慣れないので、苦手な子は、家でもたくさん練習してほしいと思います。

かがやき学級 玉ねぎの処理

画像1 画像1
6月5日(火)1時間目 生活単元学習
 今日は、昨日掘ったたまねぎの根と葉を切って、畑から運ぶ活動をしました。
 黙々と活動できる子、落ち着いて取り組めない子、活動の意味が十分理解できていない子などいろいろいますが、個々に応じてできることを考慮しながら活動させています。
 5年生4人はいませんでしたが、みんなで頑張ったので、1時間でやり終えることができました。
 昨日、なすやピーマンの花を見つけましたが、小さな実も見つけました。
 次は、たまねぎ販売の準備をします。

かがやき学級 たまねぎほり

画像1 画像1
6月4日(月) 1,2時限
 今日は、3年生は、校区たんけんに出かけました。残りのみんなで、玉ねぎを掘りました。すぐに掘れてしまい、きれいに畑の上に並べました。次に、何個とれたか、10ずつに区切って数えました。なんと、221個とれました。先日一人2個ずつ持って帰ったので、それも入れれば、239個です。杉本さん、いつもありがとうございます!
 作業をしていたら、偶然に、杉本さんが通りかかり、声をかけてくださいました。
 いちごとえんどうもまだ少しあり、取りました。
 最後に、除草作業をしました。暑い中、がんばったので、きれいになりましたね。

かがやき学級 あじさいゼリー!

画像1 画像1
6月1日(金)
 今日の給食は、ミニロールパン、塩焼きそば、フランクフルト、大根サラダ、あじさいゼリーでした。
 あじさいゼリーは、初めて出ました。透明の水色のゼリーの中に、ピンクの角形のゼリーが入っていました。おいしかったね!
 みんな、それぞれの交流学級で、楽しく食べました。ごちそうさまでした!

かがやき学級 さつまいもの苗植え

画像1 画像1
6月1日(金)4時間目
 みんなそろって、畑にさつまいもの苗をうえました。
 水が流れ落ちないように堤防を作ったら、手が泥だらけになってしまいました。
 たくさんさつまいもができるといいね! 調理も楽しみだね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924